これまでのテレホン法話を活字にした「読む法話集」です。
新着更新情報
- 1 テレホン法話2018年
- 1.1 024 死んだらどうなるのですか?
- 1.2 023 悲しみを生きる力に – 葬儀という場に思う –
- 1.3 022 金木犀の思い出
- 1.4 021 報恩講について
- 1.5 020 こおりおおきに みずおおし
- 1.6 019 お育て
- 1.7 018 普通というものさし
- 1.8 017 届けられたお念仏
- 1.9 016 仏法と向き合う
- 1.10 015 病院でのできごと
- 1.11 014 転(てん)
- 1.12 013 「お寺」という場所
- 1.13 012 人生の地図
- 1.14 011 「心配」から「応援」へ
- 1.15 010 五色椿
- 1.16 009 「七年目の勿忘の鐘」に寄せて
- 1.17 008 香りと香害
- 1.18 007 出遇い
- 1.19 006 君信ず、故に我信ず
- 1.20 005 志摩にきて
- 1.21 004 別離がひらく「更なる出会い」
- 1.22 003 ある日の法事から・・・
- 1.23 002 生かされて生きていく
- 1.24 001 新年を迎えて
- 2 テレホン法話2017年
- 2.1 024 私にとって「仏法聴聞」とは
- 2.2 023 独立者の共同体・僧伽の建立の願い
- 2.3 022 懺悔と讃嘆
- 2.4 021 仏さまはいらっしゃるか、否か?
- 2.5 020 三つの「もとどり」を剃り捨てよ
- 2.6 019 私の母へ
- 2.7 018 大悲の願い
- 2.8 017 こどもの目線 おとなの目線
- 2.9 016 称名念仏
- 2.10 015 住職とは、坊守とは
- 2.11 014 あるハンセン病回復者のつぶやき
- 2.12 013 無常の風に吹かれて
- 2.13 012 思いに振り回されている私
- 2.14 011 私の日常
- 2.15 010 聞思
- 2.16 009 手紙
- 2.17 008 「酉の暦」
- 2.18 007 目覚めてこそ
- 2.19 006 生活におしえられる
- 2.20 005 「子供時代のあとに」
- 2.21 004 バーバは何処へ行ったんですか
- 2.22 003 いただきます
- 2.23 002 ご縁
- 2.24 001 「道徳はいくつになるぞ」
- 3 テレホン法話2016年
- 3.1 025 あとがき
- 3.2 024 「不安」は阿弥陀さん
- 3.3 023 「らい予防法」廃止二〇年、 ハンセン病問題が問うてくるもの
- 3.4 022 その「はじめ」
- 3.5 021 報恩講に寄せて
- 3.6 020 いのちの願いを聞く法要
- 3.7 019 仏道としての農業
- 3.8 018 アメリカ大統領ヒロシマ訪問
- 3.9 017 『いのち』
- 3.10 016 母の手
- 3.11 015 お盆の過ごし方
- 3.12 014 「日本と原発 4年後」を観て
- 3.13 013 法事は誰のものか
- 3.14 012 お寺の掲示板
- 3.15 011 反省
- 3.16 010 誰のために、何のために、頑張るのか
- 3.17 009 義援金と義捐金
- 3.18 008 人生のコンパス
- 3.19 007 私との出会い
- 3.20 006 当たり前って
- 3.21 005 寺の過去帳
- 3.22 004 いのちの相
- 3.23 003 束の間の御浄土体験
- 3.24 002 自利利他円満
- 3.25 001 家族葬から
- 4 テレホン法話2015年
- 4.1 025 あとがき
- 4.2 024 経糸(たていと)はよく、横糸を貫きたもつ
- 4.3 023 戦後七〇年、非戦を誓う
- 4.4 022 仏法は聞法に極まる
- 4.5 021 薪能を観て
- 4.6 020 吹けば飛ぶこの命
- 4.7 019 今のすがた
- 4.8 018 過疎化地域に生きる
- 4.9 017 鳩
- 4.10 016 気づけてない私への喚(よ)びかけ
- 4.11 015 私と桑名別院「暁天講座」
- 4.12 014 そんかとくか 人間のものさし
- 4.13 013 今
- 4.14 012 いのち
- 4.15 011 先輩との出遇い
- 4.16 010 宝の山のなかに居りながら
- 4.17 009 私は仏教徒ですから・・(自らへの確認として)
- 4.18 008 お与えさま
- 4.19 007 聞法を行動に ~旗日には佛旗を掲げよう~
- 4.20 006 右から? 左から?
- 4.21 005 自慢
- 4.22 004 私の思いを超えた尊いお念仏
- 4.23 003 報恩講に導かれて
- 4.24 002 心を映す鏡
- 4.25 001 自力作善
- 5 テレホン法話2014年
- 5.1 037あとがき
- 5.2 036念仏者のしるし
- 5.3 035帰敬式 ― 法名の名のり
- 5.4 034土から離れては生きられない
- 5.5 033同朋会運動という言葉に託した願い
- 5.6 032空しさの中で
- 5.7 031報恩講をお迎えして
- 5.8 030鏡としての仏さま
- 5.9 029本当のありのままの私
- 5.10 028出会いの力
- 5.11 027ハンセン病問題に学ぶ
- 5.12 026一人と出会う
- 5.13 025忘れない!
- 5.14 024殺人の正当化
- 5.15 023大悲無倦常照我
- 5.16 022骨の無い墓
- 5.17 021人はなぜ過ちをくりかえすのか
- 5.18 020無言館
- 5.19 019不便な生き方
- 5.20 018ふくろうとの出会い
- 5.21 017上皿天秤(うわざらてんびん)
- 5.22 016如来の本願は既に我が身に成就されていた
- 5.23 015あるお葬儀を通して
- 5.24 014お隣の佛様
- 5.25 013桑名別院御遠忌法要に遇わせていただいて
- 5.26 012御遠忌雑感
- 5.27 011心は我が身を知る機能、それが心の分限です
- 5.28 010仏法の要
- 5.29 009私たちの立ち位置
- 5.30 008それでいいのでしょうか
- 5.31 007今、いのちがあなたを生きている
- 5.32 006本願の大地に帰す
- 5.33 005共命を生きた人
- 5.34 004悲願
- 5.35 003時(とき)の重み
- 5.36 002父に似てきた私
- 5.37 001宿業の自覚
- 6 テレホン法話2013年
- 6.1 037あとがき
- 6.2 036まことの拠り所
- 6.3 035人生にかけられた願い
- 6.4 034御遠忌の課題
- 6.5 033報恩講
- 6.6 032諷誦持説
- 6.7 031共に、大地に立たん
- 6.8 030まかせられない心
- 6.9 029上から目線
- 6.10 028身で聞く、身で感じる
- 6.11 027仏様のお言葉に帰る
- 6.12 026念仏のみぞまこと
- 6.13 025為作大安
- 6.14 024親鸞聖人に遇う
- 6.15 023「悼む」ということ
- 6.16 022おかげさん
- 6.17 021御遠忌を迎えるにあたって
- 6.18 020新聞記事を見て
- 6.19 019レンギョウ
- 6.20 018お仏壇
- 6.21 017生死無常のことわり
- 6.22 016中村久子展をご縁として
- 6.23 015別れからはじまる出遇い
- 6.24 014おんなの子 ― ある日のお朝事にて ―
- 6.25 013浮草のような私
- 6.26 012悲しみの声の中で
- 6.27 011生徒から教えられたこと
- 6.28 010伝えていくということ
- 6.29 009空過 ― 空しく過ぎるということ ―
- 6.30 008正 見
- 6.31 007独生独死 独去独来
- 6.32 006日常に学ぶ
- 6.33 005悪邪無信盛時
- 6.34 004寒 椿
- 6.35 003学級通信から
- 6.36 002御遠忌をお迎えして
- 6.37 001年頭所感
- 7 テレホン法話2012年
- 7.1 037あとがき
- 7.2 036年末に思う
- 7.3 035恩に遇う
- 7.4 034腰痛から仏法!?
- 7.5 033親鸞聖人のご往生
- 7.6 032元気はいただくもの ―報恩講の季節に思う―
- 7.7 031響き合ういのち
- 7.8 030優劣を超える
- 7.9 029秋の日に想う
- 7.10 028「ありがたい」の出どころ
- 7.11 027聞く力
- 7.12 026子どもたちに願うこと
- 7.13 025「現在」を楽しむ
- 7.14 024念仏のはたらき
- 7.15 023分別奮闘記
- 7.16 022何色のメダルを求めますか
- 7.17 021思い込み
- 7.18 020心のシミ
- 7.19 019「和雅(わげ)の音」こえ)」を聴く
- 7.20 018比較せずにはいられない!
- 7.21 017門徒と共に
- 7.22 016身体の不調
- 7.23 015大悲無倦常照我(だいひむけんじょうしょうが)
- 7.24 014私にとっての金言
- 7.25 013問い返し
- 7.26 012言うことをきかない犬は縁、因は私
- 7.27 011ご縁で知る
- 7.28 010花粉症
- 7.29 009誕生児初参り
- 7.30 008生かされている私の命
- 7.31 007お念仏
- 7.32 006相続
- 7.33 005サルから人間へ
- 7.34 004千両蜜柑(みかん)
- 7.35 003悩みごとはないですか?
- 7.36 002御遠忌に遇う
- 7.37 001年頭所感
- 8 テレホン法話2011年
- 8.1 037あとがき
- 8.2 036未曾有のいのち
- 8.3 035友人の死を通して
- 8.4 034金儲けより大切なこと
- 8.5 033大掃除
- 8.6 032報恩講
- 8.7 031琵琶‐聞法
- 8.8 030感謝
- 8.9 029限りのない欲望
- 8.10 028私の頑なな価値観
- 8.11 027『ブタがいた教室』
- 8.12 026頂くということ
- 8.13 025善悪のものさし
- 8.14 024祖父の歌
- 8.15 023死に甲斐
- 8.16 022言葉の力
- 8.17 021迷宮入り
- 8.18 020ハンセン病問題について
- 8.19 019ポックリと死にたい
- 8.20 018仏さんって
- 8.21 017テレビのこわさ
- 8.22 016心地よい歌
- 8.23 015親鸞聖人に教えを聞く
- 8.24 014地球が優しい
- 8.25 013〈いのち〉のゆくえ
- 8.26 012考えなければならないこと
- 8.27 011私はどこに行こうとしているのか
- 8.28 010桜の季節を迎えて
- 8.29 009奪われることのない命
- 8.30 008弟
- 8.31 007生まれてきた意味
- 8.32 006名前
- 8.33 005自然からの回答
- 8.34 004痰のつまりし仏
- 8.35 003いのちの電話
- 8.36 002梵鐘
- 8.37 001年頭所感
- 9 テレホン法話2010年
- 9.1 037あとがき
- 9.2 036こころの癖
- 9.3 035「いのち」のご用
- 9.4 034いのちのおもさ
- 9.5 033「お待ち受け」の忘れもの
- 9.6 032拠り所
- 9.7 031念仏の息たえましましおわりぬ
- 9.8 030仏の物差し
- 9.9 029ほんとうの私
- 9.10 028意業
- 9.11 027御遠忌ソングを門徒と共に歌う中で
- 9.12 026生きる意欲
- 9.13 025極重悪人
- 9.14 024浄土
- 9.15 023極重悪人(ごくじゅうあくにん)
- 9.16 022おかげさま
- 9.17 021ハンセン病回復者の方
- 9.18 020有無の邪見
- 9.19 019人間に帰ろう-ハンセン病問題-
- 9.20 018掲示板設置によせて
- 9.21 017法(ほ)の香(か)にそめて
- 9.22 016あじさいの花
- 9.23 015父の姿
- 9.24 014「いのち」-任せれば、人は楽しみ、動き出す-
- 9.25 013亡き人と出遇う
- 9.26 012大悲、ひきさかれたこころ
- 9.27 011『心をひらく』を点訳して
- 9.28 010戴きものを知命
- 9.29 009ゆるし
- 9.30 008恥ずかしい私の姿
- 9.31 007イメージの詩
- 9.32 006常陸(ひたち)国の親鸞聖人
- 9.33 005人生を思う
- 9.34 004稚児行列に3回出ると
- 9.35 003ペットの死
- 9.36 002理解する≠実感できる
- 9.37 001人間回復
- 10 テレホン法話2009年
- 10.1 037あとがき
- 10.2 036南無阿弥陀仏に遇う
- 10.3 035お爺ちゃんのベッド、私がもらう
- 10.4 034御遠忌から得たこと
- 10.5 033たった一つの生命だから
- 10.6 032老いを輝かせてくださる教え
- 10.7 031報恩の歴史
- 10.8 030「いのち」のはたらき
- 10.9 029亡き母を縁として
- 10.10 028夏休みのお勤めの会
- 10.11 027いのちの願い
- 10.12 026視点
- 10.13 025あらためて出遇う
- 10.14 024いつの間にか
- 10.15 023神衹不拝(じんぎふはい)
- 10.16 022お盆
- 10.17 021モスキートトーン
- 10.18 020なぜ、舎利弗(しゃりほ)?
- 10.19 019知らないということ
- 10.20 018困っているのか、悩んでいるのか
- 10.21 017教えが確かな道
- 10.22 016寺のもつべき一つの役割
- 10.23 015「共に」という世界
- 10.24 014わたしの顔
- 10.25 013自分を生きよ
- 10.26 012虚仮(こけ)
- 10.27 011無上尊(むじょうそん)
- 10.28 010孫とのかかわりの中で
- 10.29 009彼岸
- 10.30 008きつーいごさいそく
- 10.31 007熊とお念仏
- 10.32 006蝋梅(ろうばい)
- 10.33 005賜った命
- 10.34 004私の居場所
- 10.35 003言葉
- 10.36 002大悲に懐かれて
- 10.37 001倶会一処(くえいっしょ)
- 11 テレホン法話2008年
- 11.1 037あとがき
- 11.2 036 60億分の1のいのち
- 11.3 035人を裁くということ
- 11.4 034ヌチドゥ タカラ
- 11.5 033「報恩」という生き方
- 11.6 032報恩講
- 11.7 031「報恩講」について
- 11.8 030これでいいのだ
- 11.9 029祖母の死
- 11.10 028「聞く」ということの大切さ
- 11.11 027桑名別院
- 11.12 026「生」の公開と「死」の隠蔽
- 11.13 025老いを生きる
- 11.14 024『女犯偈(にょぼんげ)』に思う
- 11.15 023本当の言葉
- 11.16 022子育てに学ぶ
- 11.17 021蜂
- 11.18 020猫のいたずら
- 11.19 019願い
- 11.20 018我慢
- 11.21 017「いのちの尊さ」を大切に毎日を生きる
- 11.22 016みっちゃん(仮名)の問い
- 11.23 015一生懸命生きれども
- 11.24 014私を照らしていただく
- 11.25 013「かくれ念仏」からの学び
- 11.26 012賜った関係
- 11.27 011苦のシステム
- 11.28 010「突然…」
- 11.29 009花まつり
- 11.30 008「人」ということ
- 11.31 007開かずの扉
- 11.32 006もったいない
- 11.33 005願いが形に
- 11.34 004布施の心で
- 11.35 003善悪の二つ総じてもって存知せず
- 11.36 002仏前結婚式
- 11.37 001日々新た
- 12 テレホン法話2007年
- 12.1 037あとがき
- 12.2 036「本当のこと」に遇いたい、なりたい
- 12.3 035報恩講のお念仏に導かれて
- 12.4 034報恩講
- 12.5 033報恩講に遇う
- 12.6 032報恩講‐御流罪の地で考えたこと‐
- 12.7 031報恩講‐私を見せて下さる智慧に遇うことが出発点‐
- 12.8 030仏教を学ぶとは
- 12.9 029赤とんぼ
- 12.10 028冬牡丹 千鳥よ雪のほととぎす
- 12.11 027「憂鬱」を通して、生きる
- 12.12 026日ごろのこころ
- 12.13 025願いを建立する
- 12.14 024頭が下がる
- 12.15 023「も」の大切さ
- 12.16 022いのちの重み
- 12.17 021千の風から仏さんへ
- 12.18 020幽霊の姿の真相
- 12.19 019青春の問い
- 12.20 018おかげさま
- 12.21 017私と子ども
- 12.22 016花を生ける
- 12.23 015蝋燭(ろうそく)の色は何色?
- 12.24 014推進員としてどう動くか
- 12.25 013誰もが光り輝く世界に
- 12.26 012国土建立の願い
- 12.27 011生きる
- 12.28 010実正の松に
- 12.29 009我が子に学ぶ
- 12.30 008法事を勤める理由
- 12.31 007迷信
- 12.32 006真の人間関係
- 12.33 005自分
- 12.34 004お念仏
- 12.35 003摂取不捨
- 12.36 002いのち
- 12.37 001先祖供養
- 13 テレホン法話2006年
- 13.1 037あとがき
- 13.2 036ほとけ様の願い
- 13.3 035内観(ないかん)の眼(まなこ)をいただく
- 13.4 034晩秋に思う
- 13.5 033報恩講
- 13.6 032還相(げんそう)の菩薩
- 13.7 031ナムちゃんのこと
- 13.8 030落とし穴
- 13.9 029お彼岸
- 13.10 028ほんとうの自分
- 13.11 027五濁悪世(ごじょくあくせ)の有情(うじょう)
- 13.12 026言葉に学ぶ
- 13.13 025「正しい答え」という凶器
- 13.14 024誕生死
- 13.15 023釈尊に学ぶ
- 13.16 022子ども奉仕団に関わって思う「こども」
- 13.17 021人生とは
- 13.18 020自分に遇う
- 13.19 019測り知れない深さ
- 13.20 018自然をいただく
- 13.21 017真実は
- 13.22 016仏智のまなこはいずこに
- 13.23 015千の風に想う
- 13.24 014如来の本願をわが身にいただくまでは
- 13.25 013食事はいただくもの
- 13.26 012泣く泣く
- 13.27 011凡夫は何処に
- 13.28 010人に出遇った報恩講
- 13.29 009あんまりじゃ
- 13.30 008差別の根っこ
- 13.31 007見えぬけれどもあるんだよ
- 13.32 006他力に会う
- 13.33 005不安の上に立つ
- 13.34 004心に残った事件
- 13.35 003存在悪への呼びかけ
- 13.36 002信心の拠りどころ
- 13.37 001汝・凡夫なり
- 14 テレホン法話2005年
- 14.1 037あとがき
- 14.2 036つみ
- 14.3 035いのちの感覚の回復
- 14.4 034やっかいな私
- 14.5 033報恩講
- 14.6 032糸の結び目
- 14.7 031報恩講
- 14.8 030お経の教え
- 14.9 029人を動かすもの
- 14.10 028おもい
- 14.11 027教信沙弥(きょうしんしゃみ)のこと
- 14.12 026遠く宿縁を慶べ
- 14.13 025いつも今
- 14.14 024誕生日
- 14.15 023お盆
- 14.16 022罪深く悪重き者
- 14.17 021仏法聞き難し
- 14.18 020性分
- 14.19 019深い悲しみ
- 14.20 018相手の身になる
- 14.21 017先ずは私から
- 14.22 016土石流と私
- 14.23 015いのち
- 14.24 014バラバラはばらばら
- 14.25 013本当に「自分らしく生きる」とは
- 14.26 012仏法は難しい?
- 14.27 011父の死の事実
- 14.28 010誕生
- 14.29 009彼岸
- 14.30 008名簿
- 14.31 007仏さまの問いかけ
- 14.32 006「もう」と「まだ」
- 14.33 005法義相続-念仏の教えを引き継ぐ-
- 14.34 004生きた声明(しょうみょう)
- 14.35 003人生の目的-無量寿に目覚めてこそ-
- 14.36 002請求ばかりの私
- 14.37 001汝自当知(にょじとうち)
- 15 テレホン法話2004年
- 15.1 037あとがき
- 15.2 036聞くということ
- 15.3 035「勝ち組」「負け組」って何?
- 15.4 034生命の流れに我が身を置く
- 15.5 033善知識の恩徳
- 15.6 032報恩講
- 15.7 031「報恩講」に思うこと
- 15.8 030私にとって聞法とは
- 15.9 029「たすけられる」ということ
- 15.10 028普遍なるもの
- 15.11 027「彼岸」について
- 15.12 026転悪成善
- 15.13 025迷い道
- 15.14 024いのちを感じる
- 15.15 023事実を事実として
- 15.16 021あるがままということ
- 15.17 020不安と向きあう
- 15.18 019道をあゆむ
- 15.19 018過ち
- 15.20 017自力の執心
- 15.21 016雑行(ぞうぎょう)を棄てて本願に帰す
- 15.22 015虐待するご縁・虐待しないご縁
- 15.23 014地図
- 15.24 013世々生々(せせしょうじょう)の父母(ぶも)兄弟なり
- 15.25 012出会い
- 15.26 011自分を知ること
- 15.27 010無上尊(むじょうそん)となるべし
- 15.28 009世界に一つだけの花
- 15.29 008 気づかないお育て
- 15.30 007「勿体無い(もったいない)」という言葉
- 15.31 006迷信
- 15.32 005俄雨(にわかあめ)の如し
- 15.33 004浄土往生
- 15.34 003お年玉
- 15.35 002願いに気づくと「頭が下がる」
- 15.36 001呼応するいのち
- 16 テレホン法話2003年
- 16.1 037あとがき
- 16.2 036生きる目的とは
- 16.3 035人身(にんじん)受けがたし
- 16.4 034時間の花
- 16.5 033報恩講
- 16.6 032報恩講
- 16.7 031報恩講
- 16.8 030いのちを愛(め)づる
- 16.9 029皆月
- 16.10 028お念仏申す道
- 16.11 027父の生き方
- 16.12 026お兄ちゃん、私は実の母親に何もしてあげられなかった
- 16.13 025『碑(いしぶみ)』より
- 16.14 024鳥
- 16.15 023何を中心にお参りしていますか
- 16.16 022夕顔
- 16.17 021いのちを感じる
- 16.18 020病から教わったこと
- 16.19 019香
- 16.20 018満之に聞く
- 16.21 017精神生活の回復
- 16.22 016自己を弁護せざる人
- 16.23 015邪魔しているものは何か
- 16.24 014ペルソナ(役割)を演じることに疲れる意味とは
- 16.25 013儂(わし)が
- 16.26 012仏が人間を証明してくれる道
- 16.27 011戦争の記憶、忘れずに
- 16.28 010ありがたさ
- 16.29 009正信偈には何が書いてあるの?
- 16.30 008凡夫の自覚
- 16.31 007お内仏と供えた受験票
- 16.32 006悲しみをご縁として
- 16.33 005オレの葬儀に何人来る?
- 16.34 004いのちのあり方
- 16.35 003法事に思う
- 16.36 002愚かさに気づかされていく道
- 16.37 001念仏申さるべし
- 17 テレホン法話2002年
- 17.1 036あとがき
- 17.2 035同朋とは?
- 17.3 034風風ふくな しゃぼん玉とばそ
- 17.4 033迷い
- 17.5 032報恩講のこころ
- 17.6 031報恩講
- 17.7 030松枯れ
- 17.8 029ありのままに
- 17.9 028明晰な眼(まなこ)
- 17.10 027お仏供(ぶく)さん
- 17.11 026彼岸を願う
- 17.12 025夏の出会い
- 17.13 024自心に迷う
- 17.14 023仏華を立てる
- 17.15 022衆生の志願
- 17.16 021同朋会運動
- 17.17 020禿げててよかった
- 17.18 019生きるしるし
- 17.19 018わがみのわろき事は、おぼえざるものなり
- 17.20 017「歎異抄」が再び封印されないために
- 17.21 016苦悩の本(もと)
- 17.22 015上山のご縁
- 17.23 014和国
- 17.24 013沖縄のおもい
- 17.25 012新住職になって思うこと
- 17.26 011子どもたちからの学び
- 17.27 010南無阿弥陀仏こそ真のリハビリテーション
- 17.28 009此の岸に、現に生きてはたらく彼岸
- 17.29 008大いなる願い
- 17.30 007いのち
- 17.31 006明けましてありがとう
- 17.32 005ありがたいの重さ
- 17.33 004最期のプレゼント
- 17.34 003カレンダーに学ぶ
- 17.35 002命を考える
- 17.36 001人間の要求
- 17.37 2021年度 「真宗門徒の集い」開催のご案内
- 17.38 三重教務所通信5月号
- 17.39 「ご坊さんだより」(2022年5月)
- 17.40 宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要三重教区お待ち受け大会
- 17.41 三重教区お待ち受け大会 帰敬式受式者募集
- 17.42 2021年度「東海連区同朋の会推進交流研修会」開催のご案内
- 17.43 2021年度三重教学研究室公開公義『浄土論註』概論
- 17.44 「是旃陀羅」問題に関する教区学習会
- 17.45 「ご坊さんだより」(2022年4月)
- 17.46 子ども会開設サポート研修会
- 17.47 育成員研修会のご案内
- 17.48 三重教務所通信4月号
- 17.49 花まつり子ども大会開催のお知らせ
- 17.50 「ご坊さんだより」(2022年3月)
- 17.51 2022年度 人生講座開催について
- 17.52 婦人会だより 第24号 発行
- 17.53 聖典基礎講座のご案内
- 17.54 三重教務所通信3月号
- 17.55 公開講座の開催について
- 17.56 2021年度若坊守研修会のご案内
- 17.57 「是旃陀羅」問題学習会の開催について
- 17.58 坊守現地研修のご案内(再案内)
- 17.59 東日本大震災のつどい〈案内〉
- 17.60 桑名別院 春季彼岸会のご案内
- 17.61 三重教務所通信2月号
- 17.62 「帰敬式執行者研修会」の開催について
- 17.63 「真宗と社会問題」公開講座の開催について
- 17.64 「ご坊さんだより」(2022年2月)
- 17.65 坊守現地研修の延期について
- 17.66 「ご坊さんだより」(2022年1月)
- 17.67 三重教務所通信1月号
- 17.68 児童教化連盟研修会(ハンセン病問題学習)について
- 17.69 坊守現地研修のご案内
- 17.70 声明講習会のご案内(おつとめの初歩の講習)
- 17.71 得度義務研修会の開催及び得度考査について
- 17.72 桑名別院12月行事案内
- 17.73 2021年度人生講座開催について
- 17.74 真宗大谷派(東本願寺)桑名別院本統寺
- 17.75 三重教務所
- 17.76 テレホン法話
テレホン法話2018年
- 2020年2月12日
024 死んだらどうなるのですか?
池田 徹 - 2020年2月12日
023 悲しみを生きる力に – 葬儀という場に思う –
訓覇 浩 - 2020年2月12日
022 金木犀の思い出
海野 真人 - 2020年2月12日
021 報恩講について
諏訪 高典 - 2020年2月12日
020 こおりおおきに みずおおし
入野 由美 - 2020年2月12日
019 お育て
川口 信隆 - 2020年2月12日
018 普通というものさし
服部拓円 - 2020年2月12日
017 届けられたお念仏
小幡 実穂 - 2020年2月12日
016 仏法と向き合う
新野 和暢 - 2020年2月12日
015 病院でのできごと
竹林加代子 - 2020年2月12日
014 転(てん)
酒井 誠 - 2020年2月12日
013 「お寺」という場所
白木 俊正 - 2020年2月12日
012 人生の地図
伊東 紹子 - 2020年2月12日
011 「心配」から「応援」へ
中川 和子 - 2020年2月12日
010 五色椿
松井 茂樹 - 2020年2月12日
009 「七年目の勿忘の鐘」に寄せて
本多 益 - 2020年2月12日
008 香りと香害
中川 達昭 - 2020年2月12日
007 出遇い
高科えりか - 2020年2月12日
006 君信ず、故に我信ず
三枝 明史 - 2020年2月12日
005 志摩にきて
落合 りえ - 2020年2月12日
004 別離がひらく「更なる出会い」
尾畑 潤子 - 2020年2月12日
003 ある日の法事から・・・
泉 有和 - 2020年2月12日
002 生かされて生きていく
林 恵美子 - 2020年2月12日
001 新年を迎えて
大町 慶華
- 1 テレホン法話2018年
テレホン法話2017年
- 2020年2月12日
024 私にとって「仏法聴聞」とは
池田 徹 - 2020年2月12日
023 独立者の共同体・僧伽の建立の願い
訓覇 浩 - 2020年2月12日
022 懺悔と讃嘆
片山寛隆 - 2020年2月12日
021 仏さまはいらっしゃるか、否か?
田代 俊孝 - 2020年2月12日
020 三つの「もとどり」を剃り捨てよ
山口 晃生 - 2020年2月12日
019 私の母へ
中角 徹 - 2020年2月12日
018 大悲の願い
原田はるみ - 2020年2月12日
017 こどもの目線 おとなの目線
岡本寛之 - 2020年2月12日
016 称名念仏
佐々木 治実 - 2020年2月12日
015 住職とは、坊守とは
西寺真也・西寺浄帆 - 2020年2月12日
014 あるハンセン病回復者のつぶやき
鈴木 勘吾 - 2020年2月12日
013 無常の風に吹かれて
箕浦 彰巖 - 2020年2月12日
012 思いに振り回されている私
芳岡 恵基 - 2020年2月12日
011 私の日常
稲垣 順一 - 2020年2月12日
010 聞思
田鶴浦 昭典 - 2020年2月12日
009 手紙
佐々木達宣 - 2020年2月12日
008 「酉の暦」
三浦 統 - 2020年2月12日
007 目覚めてこそ
藤本 愛吉 - 2020年2月12日
006 生活におしえられる
河村 論 - 2020年2月12日
005 「子供時代のあとに」
箕浦暁雄 - 2020年2月12日
004 バーバは何処へ行ったんですか
藤波 淳 - 2020年2月12日
003 いただきます
平塚明子 - 2020年2月12日
002 ご縁
伊藤達雄 「ご縁ですね!」 - 2020年2月12日
001 「道徳はいくつになるぞ」
田代賢治
- 2020年2月12日
テレホン法話2016年
- 2018年1月19日
025 あとがき
- 2018年1月19日
024 「不安」は阿弥陀さん
池田 徹 - 2018年1月19日
023 「らい予防法」廃止二〇年、 ハンセン病問題が問うてくるもの
訓覇 浩 - 2018年1月19日
022 その「はじめ」
藤井 慈等 - 2018年1月19日
021 報恩講に寄せて
伊藤 英信 - 2018年1月19日
020 いのちの願いを聞く法要
伊藤 康 - 2018年1月19日
019 仏道としての農業
金津 正嗣 - 2018年1月19日
018 アメリカ大統領ヒロシマ訪問
門野隆芳 - 2018年1月19日
017 『いのち』
石川 加代子 - 2018年1月19日
016 母の手
本田武彦 - 2018年1月19日
015 お盆の過ごし方
米澤典之 - 2018年1月19日
014 「日本と原発 4年後」を観て
大谷 泰 - 2018年1月19日
013 法事は誰のものか
長崎 直 - 2018年1月19日
012 お寺の掲示板
お寺の掲示板 加藤 文子 - 2018年1月19日
011 反省
鈴木勘吾 - 2018年1月19日
010 誰のために、何のために、頑張るのか
五瀬 房子 - 2018年1月19日
009 義援金と義捐金
梅田 良恵 - 2018年1月19日
008 人生のコンパス
箕浦 彰巖 - 2018年1月19日
007 私との出会い
伊藤 華 - 2018年1月19日
006 当たり前って
高野昭麿 - 2018年1月19日
005 寺の過去帳
岡田 豊 - 2018年1月19日
004 いのちの相
原田 はるみ - 2018年1月19日
003 束の間の御浄土体験
野崎 紘一 - 2018年1月19日
002 自利利他円満
山口 晃生 - 2018年1月19日
001 家族葬から
田代賢治
- 2018年1月19日
テレホン法話2015年
- 2018年1月19日
025 あとがき
- 2018年1月19日
024 経糸(たていと)はよく、横糸を貫きたもつ
池田 徹 - 2018年1月19日
023 戦後七〇年、非戦を誓う
訓覇 浩 - 2018年1月19日
022 仏法は聞法に極まる
花山孝介 - 2018年1月19日
021 薪能を観て
渡辺浩昌 - 2018年1月19日
020 吹けば飛ぶこの命
海野真人 - 2018年1月19日
019 今のすがた
種村茂 - 2018年1月19日
018 過疎化地域に生きる
山崎信之 - 2018年1月19日
017 鳩
伊藤誓英 - 2018年1月19日
016 気づけてない私への喚(よ)びかけ
藤嶽大安 - 2018年1月19日
015 私と桑名別院「暁天講座」
伊藤たね子 - 2018年1月19日
014 そんかとくか 人間のものさし
藤﨑 信 - 2018年1月19日
013 今
渡邉憲明 - 2018年1月19日
012 いのち
加藤 弥生 - 2018年1月19日
011 先輩との出遇い
折戸 沙紀子 - 2018年1月19日
010 宝の山のなかに居りながら
木村大乗 - 2018年1月19日
009 私は仏教徒ですから・・(自らへの確認として)
泉 智子 - 2018年1月19日
008 お与えさま
桑原 克 - 2018年1月19日
007 聞法を行動に ~旗日には佛旗を掲げよう~
岩田信行 - 2018年1月19日
006 右から? 左から?
右から? 左から? 岡本寛之 - 2018年1月19日
005 自慢
松下至道 - 2018年1月19日
004 私の思いを超えた尊いお念仏
山田有維 - 2018年1月19日
003 報恩講に導かれて
伊藤一郎 - 2018年1月19日
002 心を映す鏡
山口晃生 - 2018年1月19日
001 自力作善
田代賢治
- 2018年1月19日
テレホン法話2014年
- 2016年5月18日
037あとがき
- 2016年5月18日
036念仏者のしるし
池田 徹 - 2016年5月18日
035帰敬式 ― 法名の名のり
訓覇 浩 - 2016年5月18日
034土から離れては生きられない
岡田 豊 - 2016年5月18日
033同朋会運動という言葉に託した願い
大賀光範 - 2016年5月18日
032空しさの中で
池井隆秀 - 2016年5月18日
031報恩講をお迎えして
三浦 崇 - 2016年5月18日
030鏡としての仏さま
檉 歩 - 2016年5月18日
029本当のありのままの私
高木 彩 - 2016年5月18日
028出会いの力
大橋宏雄 - 2016年5月18日
027ハンセン病問題に学ぶ
鈴木勘吾 - 2016年5月18日
026一人と出会う
長崎 直 - 2016年5月18日
025忘れない!
尾畑潤子 - 2016年5月18日
024殺人の正当化
米澤典之 - 2016年5月18日
023大悲無倦常照我
中川和子 - 2016年5月18日
022骨の無い墓
伊東幸典 - 2016年5月18日
021人はなぜ過ちをくりかえすのか
星川佳信 - 2016年5月18日
020無言館
梅田良恵 - 2016年5月18日
019不便な生き方
箕浦彰巖 - 2016年5月18日
018ふくろうとの出会い
佐々木顯彰 - 2016年5月18日
017上皿天秤(うわざらてんびん)
清井道子 - 2016年5月18日
016如来の本願は既に我が身に成就されていた
渡邊 誉 - 2016年5月18日
015あるお葬儀を通して
佐々木達宣 - 2016年5月18日
014お隣の佛様
伊藤一郎 - 2016年5月18日
013桑名別院御遠忌法要に遇わせていただいて
佐々木潤子 - 2016年5月18日
012御遠忌雑感
佐々木智教 - 2016年5月18日
011心は我が身を知る機能、それが心の分限です
森 英雄 - 2016年5月18日
010仏法の要
王來王家眞也 - 2016年5月18日
009私たちの立ち位置
池田勇諦 - 2016年5月18日
008それでいいのでしょうか
尾畑文正 - 2016年5月18日
007今、いのちがあなたを生きている
田代俊孝 - 2016年5月18日
006本願の大地に帰す
木村大乘 - 2016年5月18日
005共命を生きた人
伊藤英信 - 2016年5月18日
004悲願
花山孝介 - 2016年5月18日
003時(とき)の重み
伊東恵深 - 2016年5月18日
002父に似てきた私
山口晃生 - 2016年5月18日
001宿業の自覚
田代賢治
- 2016年5月18日
テレホン法話2013年
- 2016年7月7日
037あとがき
- 2016年7月7日
036まことの拠り所
折戸 芳章 - 2016年7月7日
035人生にかけられた願い
片山寛隆 身近な人の死は悲しい - 2016年7月7日
034御遠忌の課題
大橋 宏雄 - 2016年7月7日
033報恩講
諏訪 高典 - 2016年7月7日
032諷誦持説
片岡 健 - 2016年7月7日
031共に、大地に立たん
渡邊 浩昌 - 2016年7月7日
030まかせられない心
服部 拓円 - 2016年7月7日
029上から目線
松井 茂樹 - 2016年7月7日
028身で聞く、身で感じる
藤基 啓子 - 2016年7月7日
027仏様のお言葉に帰る
箕浦 彰巖 - 2016年7月6日
026念仏のみぞまこと
伊藤 達雄 - 2016年7月6日
025為作大安
芳岡 恵基 - 2016年7月6日
024親鸞聖人に遇う
藤井 正子 - 2016年7月6日
023「悼む」ということ
荒木 智哉 - 2016年7月6日
022おかげさん
藤嶽 大安 - 2016年7月6日
021御遠忌を迎えるにあたって
小幡 智博 - 2016年7月6日
020新聞記事を見て
吉村 誠幸 - 2016年7月6日
019レンギョウ
梅田 良惠 - 2016年7月6日
018お仏壇
五十川映子 - 2016年7月6日
017生死無常のことわり
桑原 克 - 2016年7月6日
016中村久子展をご縁として
佐々木 顯彰 - 2016年7月6日
015別れからはじまる出遇い
折戸沙紀子 - 2016年7月1日
014おんなの子 ― ある日のお朝事にて ―
梛野 芳徳 - 2016年7月1日
013浮草のような私
山口 晃生 - 2016年7月1日
012悲しみの声の中で
米澤 典之 - 2016年7月1日
011生徒から教えられたこと
大橋 眞 - 2016年7月1日
010伝えていくということ
三枝 公子 - 2016年7月1日
009空過 ― 空しく過ぎるということ ―
池田 徹 - 2016年7月1日
008正 見
本多 力 - 2016年7月1日
007独生独死 独去独来
原田 憲昭 - 2016年7月1日
006日常に学ぶ
横山 大 - 2016年7月1日
005悪邪無信盛時
池井 隆秀 - 2016年7月1日
004寒 椿
伊藤 一郎 - 2016年6月24日
003学級通信から
佐々木 円 - 2016年6月24日
002御遠忌をお迎えして
渡邊 誉 - 2016年6月24日
001年頭所感
木嶋 孝慈
- 2016年7月7日
テレホン法話2012年
- 2016年4月14日
037あとがき
- 2016年4月14日
036年末に思う
折戸芳章 - 2016年4月14日
035恩に遇う
伊藤誓英 - 2016年4月14日
034腰痛から仏法!?
中川達昭 - 2016年4月14日
033親鸞聖人のご往生
藤井慈等 - 2016年4月14日
032元気はいただくもの ―報恩講の季節に思う―
泉有和 - 2016年4月14日
031響き合ういのち
訓覇浩 - 2016年4月14日
030優劣を超える
松下至道 - 2016年4月14日
029秋の日に想う
尾畑潤子 - 2016年4月14日
028「ありがたい」の出どころ
本田武彦 - 2016年4月14日
027聞く力
三枝明史 - 2016年4月14日
026子どもたちに願うこと
大橋宏雄 - 2016年4月14日
025「現在」を楽しむ
中川和子 - 2016年4月14日
024念仏のはたらき
酒井誠 - 2016年4月14日
023分別奮闘記
仁宗寿 - 2016年4月14日
022何色のメダルを求めますか
加藤淳 - 2016年4月14日
021思い込み
伊東幸典 - 2016年4月14日
020心のシミ
大賀ゆかり - 2016年4月14日
019「和雅(わげ)の音」こえ)」を聴く
梅田良惠 - 2016年4月14日
018比較せずにはいられない!
佐々木顯彰 - 2016年4月14日
017門徒と共に
檉とし子 - 2016年4月14日
016身体の不調
藤井信 - 2016年4月13日
015大悲無倦常照我(だいひむけんじょうしょうが)
平野由紀子 - 2016年4月13日
014私にとっての金言
荒木弘誓 煩悩にまなこさえられて - 2016年4月13日
013問い返し
和田清一 - 2016年4月13日
012言うことをきかない犬は縁、因は私
海野真人 - 2016年4月13日
011ご縁で知る
安田豊 - 2016年4月13日
010花粉症
佐々木智教 - 2016年4月13日
009誕生児初参り
鈴木晃 弥陀成仏のこのかたは - 2016年4月13日
008生かされている私の命
平野章憲 - 2016年4月13日
007お念仏
折戸沙紀子 - 2016年4月13日
006相続
藤岡真 - 2016年4月13日
005サルから人間へ
大賀光範 - 2016年4月13日
004千両蜜柑(みかん)
岡田寛樹 - 2016年4月13日
003悩みごとはないですか?
佐々木治美 - 2016年4月13日
002御遠忌に遇う
林政義 - 2016年4月13日
001年頭所感
木嶋孝慈
- 2016年4月14日
テレホン法話2011年
- 2016年4月13日
037あとがき
- 2016年4月13日
036未曾有のいのち
折戸芳章 - 2016年4月13日
035友人の死を通して
山崎信之 - 2016年4月13日
034金儲けより大切なこと
山口晃生 - 2016年4月13日
033大掃除
森英雄 - 2016年4月13日
032報恩講
王來王家眞也 - 2016年4月13日
031琵琶‐聞法
池田真 - 2016年4月13日
030感謝
藤井静仁 - 2016年4月13日
029限りのない欲望
北畠顕 - 2016年4月13日
028私の頑なな価値観
服部拓円 - 2016年4月13日
027『ブタがいた教室』
平塚寛 - 2016年4月13日
026頂くということ
白木俊正 - 2016年4月13日
025善悪のものさし
三浦統 - 2016年4月13日
024祖父の歌
箕浦彰巖 - 2016年4月13日
023死に甲斐
三枝明史 - 2016年4月13日
022言葉の力
酒井誠 - 2016年4月13日
021迷宮入り
伊東幸典 - 2016年4月13日
020ハンセン病問題について
鈴木勘吾 - 2016年4月13日
019ポックリと死にたい
加藤淳 - 2016年4月13日
018仏さんって
大賀光範 - 2016年4月13日
017テレビのこわさ
木名瀬勝 - 2016年4月13日
016心地よい歌
五瀬勝明 - 2016年4月13日
015親鸞聖人に教えを聞く
荒木智哉 - 2016年4月13日
014地球が優しい
梅田良惠 - 2016年4月13日
013〈いのち〉のゆくえ
伊東恵深 - 2016年4月13日
012考えなければならないこと
松下至道 - 2016年4月13日
011私はどこに行こうとしているのか
米澤陽子 - 2016年4月13日
010桜の季節を迎えて
山田恵文 - 2016年4月13日
009奪われることのない命
大橋宏雄 - 2016年4月13日
008弟
稲垣香織 - 2016年4月13日
007生まれてきた意味
川瀬智 - 2016年4月13日
006名前
日野泰通 - 2016年4月13日
005自然からの回答
金津正嗣 - 2016年4月13日
004痰のつまりし仏
桑原範昭 - 2016年4月13日
003いのちの電話
池井隆秀 - 2016年4月13日
002梵鐘
林政義 - 2016年4月13日
001年頭所感
木嶋孝慈
- 2016年4月13日
テレホン法話2010年
- 2016年4月13日
037あとがき
- 2016年4月13日
036こころの癖
折戸芳章 - 2016年4月13日
035「いのち」のご用
中川和子 - 2016年4月13日
034いのちのおもさ
藤田宣和 - 2016年4月13日
033「お待ち受け」の忘れもの
岩田信行 - 2016年4月13日
032拠り所
片山寛隆 - 2016年4月13日
031念仏の息たえましましおわりぬ
渡邉浩昌 - 2016年4月13日
030仏の物差し
中川達昭 - 2016年4月13日
029ほんとうの私
伊藤一郎 - 2016年4月13日
028意業
芳岡恵基 - 2016年4月13日
027御遠忌ソングを門徒と共に歌う中で
檉豐 - 2016年4月13日
026生きる意欲
池田徹 - 2016年4月13日
025極重悪人
森英雄 - 2016年4月13日
024浄土
三枝明史 - 2016年4月13日
023極重悪人(ごくじゅうあくにん)
酒井誠 - 2016年4月13日
022おかげさま
安田多恵子 - 2016年4月13日
021ハンセン病回復者の方
鈴木勘吾 - 2016年4月13日
020有無の邪見
伊東幸典 「霊はおるのかね?」 - 2016年4月13日
019人間に帰ろう-ハンセン病問題-
加藤淳 - 2016年4月13日
018掲示板設置によせて
大賀光範 - 2016年4月13日
017法(ほ)の香(か)にそめて
池田真 - 2016年4月13日
016あじさいの花
日下部澄子 - 2016年4月13日
015父の姿
岡本寛之 - 2016年4月13日
014「いのち」-任せれば、人は楽しみ、動き出す-
藤河亨 - 2016年4月13日
013亡き人と出遇う
高木彩 - 2016年4月13日
012大悲、ひきさかれたこころ
星川佳信 - 2016年4月13日
011『心をひらく』を点訳して
松下多鶴惠 - 2016年4月13日
010戴きものを知命
木造眞典 - 2016年4月13日
009ゆるし
木名瀬勝 - 2016年4月13日
008恥ずかしい私の姿
内山智廣 - 2016年4月13日
007イメージの詩
佐々木達宣 - 2016年4月13日
006常陸(ひたち)国の親鸞聖人
荒木智哉 - 2016年4月13日
005人生を思う
山﨑滿之 - 2016年4月13日
004稚児行列に3回出ると
加藤淳 - 2016年4月13日
003ペットの死
山田初美 - 2016年4月13日
002理解する≠実感できる
岡田寛樹 - 2016年4月13日
001人間回復
橘秀憲
- 2016年4月13日
テレホン法話2009年
- 2016年4月12日
037あとがき
- 2016年4月12日
036南無阿弥陀仏に遇う
折戸芳章 - 2016年4月12日
035お爺ちゃんのベッド、私がもらう
山口晃生 - 2016年4月12日
034御遠忌から得たこと
三好龍温 - 2016年4月12日
033たった一つの生命だから
小園至 - 2016年4月12日
032老いを輝かせてくださる教え
水谷葵 - 2016年4月12日
031報恩の歴史
木村大乘 - 2016年4月12日
030「いのち」のはたらき
稲垣順一 - 2016年4月12日
029亡き母を縁として
桑原克 - 2016年4月12日
028夏休みのお勤めの会
檉とし子 - 2016年4月12日
027いのちの願い
藤本愛吉 - 2016年4月12日
026視点
米澤朋道 - 2016年4月12日
025あらためて出遇う
小宮暁海 - 2016年4月12日
024いつの間にか
安田多恵子 - 2016年4月12日
023神衹不拝(じんぎふはい)
酒井誠 - 2016年4月12日
022お盆
鈴木勘吾 - 2016年4月12日
021モスキートトーン
三枝明史 - 2016年4月12日
020なぜ、舎利弗(しゃりほ)?
伊東幸典 - 2016年4月12日
019知らないということ
加藤淳 - 2016年4月12日
018困っているのか、悩んでいるのか
大賀光範 - 2016年4月12日
017教えが確かな道
藤﨑信 - 2016年4月12日
016寺のもつべき一つの役割
保井京子 - 2016年4月12日
015「共に」という世界
佐々木智教 - 2016年4月12日
014わたしの顔
木名瀬勝 - 2016年4月12日
013自分を生きよ
花山孝介 - 2016年4月12日
012虚仮(こけ)
大谷聡 - 2016年4月12日
011無上尊(むじょうそん)
飯田尚子 - 2016年4月12日
010孫とのかかわりの中で
高尾輝子 - 2016年4月12日
009彼岸
原田憲昭 - 2016年4月12日
008きつーいごさいそく
池井隆秀 - 2016年4月12日
007熊とお念仏
川口昭 - 2016年4月12日
006蝋梅(ろうばい)
伊藤誓英 - 2016年4月12日
005賜った命
一色一念 - 2016年4月12日
004私の居場所
水谷秀子 - 2016年4月12日
003言葉
大橋宏雄 - 2016年4月12日
002大悲に懐かれて
梛野芳徳 - 2016年4月12日
001倶会一処(くえいっしょ)
橘秀憲
- 2016年4月12日
テレホン法話2008年
- 2016年4月12日
037あとがき
- 2016年4月12日
036 60億分の1のいのち
折戸芳章 - 2016年4月12日
035人を裁くということ
岩田信行 - 2016年4月12日
034ヌチドゥ タカラ
天春克子 - 2016年4月12日
033「報恩」という生き方
池田徹 - 2016年4月12日
032報恩講
芳岡恵基 - 2016年4月12日
031「報恩講」について
員辨暁 - 2016年4月12日
030これでいいのだ
片岡健 - 2016年4月12日
029祖母の死
海雄二 今年の夏に祖母が亡くなった。 - 2016年4月12日
028「聞く」ということの大切さ
石川加代子 「ねぇ、ねぇ、ねぇ…」 - 2016年4月12日
027桑名別院
荒木智哉 - 2016年4月12日
026「生」の公開と「死」の隠蔽
米澤典之 妻の出産に立ち会いました。 - 2016年4月12日
025老いを生きる
伊藤宣章 - 2016年4月12日
024『女犯偈(にょぼんげ)』に思う
酒井誠 - 2016年4月12日
023本当の言葉
三枝明史 - 2016年4月12日
022子育てに学ぶ
山田智津子 - 2016年4月12日
021蜂
鈴木勘吾 - 2016年4月12日
020猫のいたずら
伊東幸典 - 2016年4月12日
019願い
加藤淳 - 2016年4月12日
018我慢
折戸芳章 - 2016年4月12日
017「いのちの尊さ」を大切に毎日を生きる
高見敏郎 - 2016年4月12日
016みっちゃん(仮名)の問い
北畠裕子 - 2016年4月12日
015一生懸命生きれども
中川達昭 - 2016年4月12日
014私を照らしていただく
加藤秀丸 - 2016年4月12日
013「かくれ念仏」からの学び
藤懿信麿 - 2016年4月12日
012賜った関係
高野昭麿 - 2016年4月12日
011苦のシステム
海野真人 - 2016年4月12日
010「突然…」
土岐尚子 - 2016年4月12日
009花まつり
佐々木智教 - 2016年4月12日
008「人」ということ
加藤雄 - 2016年4月12日
007開かずの扉
藤﨑信 - 2016年4月12日
006もったいない
藤谷英史 - 2016年4月12日
005願いが形に
檉歩 - 2016年4月12日
004布施の心で
山阿礼子 - 2016年4月12日
003善悪の二つ総じてもって存知せず
服部拓円 - 2016年4月12日
002仏前結婚式
藤井隆信 - 2016年4月12日
001日々新た
橘秀憲
- 2016年4月12日
テレホン法話2007年
- 2016年4月11日
037あとがき
- 2016年4月11日
036「本当のこと」に遇いたい、なりたい
片山寛隆 - 2016年4月11日
035報恩講のお念仏に導かれて
伊藤一郎 - 2016年4月11日
034報恩講
芳岡里美 - 2016年4月11日
033報恩講に遇う
海老原容光 - 2016年4月11日
032報恩講‐御流罪の地で考えたこと‐
花山孝介 - 2016年4月11日
031報恩講‐私を見せて下さる智慧に遇うことが出発点‐
森英雄 - 2016年4月11日
030仏教を学ぶとは
伊東恵深 - 2016年4月11日
029赤とんぼ
渡辺美和子 - 2016年4月11日
028冬牡丹 千鳥よ雪のほととぎす
佐々木徳子 - 2016年4月11日
027「憂鬱」を通して、生きる
川瀬智 - 2016年4月11日
026日ごろのこころ
伊藤宣章 - 2016年4月11日
025願いを建立する
安田龍誓 - 2016年4月11日
024頭が下がる
藤井恵麿 - 2016年4月11日
023「も」の大切さ
藤岡真 - 2016年4月11日
022いのちの重み
折戸順子 - 2016年4月11日
021千の風から仏さんへ
加藤淳 - 2016年4月11日
020幽霊の姿の真相
石見孝道 - 2016年4月11日
019青春の問い
岡田豊 - 2016年4月11日
018おかげさま
折戸芳章 - 2016年4月11日
017私と子ども
高野昭麿 - 2016年4月11日
016花を生ける
本田圭子 - 2016年4月11日
015蝋燭(ろうそく)の色は何色?
梅田良惠 - 2016年4月11日
014推進員としてどう動くか
山口晃生 - 2016年4月11日
013誰もが光り輝く世界に
尾畑潤子 - 2016年4月11日
012国土建立の願い
池田徹 - 2016年4月11日
011生きる
佐々木達宣 - 2016年4月11日
010実正の松に
田鶴浦幸子 - 2016年4月11日
009我が子に学ぶ
岡本寛之 - 2016年4月11日
008法事を勤める理由
松下至道 - 2016年4月11日
007迷信
竹林泉 - 2016年4月11日
006真の人間関係
高木彩 - 2016年4月11日
005自分
藤井信 - 2016年4月11日
004お念仏
藤井正子 - 2016年4月11日
003摂取不捨
員辨暁 - 2016年4月11日
002いのち
折戸恒夫 - 2016年4月11日
001先祖供養
磯野恵昭
- 2016年4月11日
テレホン法話2006年
- 2016年4月11日
037あとがき
- 2016年4月11日
036ほとけ様の願い
片山寛隆 - 2016年4月11日
035内観(ないかん)の眼(まなこ)をいただく
泉有和 - 2016年4月11日
034晩秋に思う
松嶠律子 - 2016年4月11日
033報恩講
田代俊孝 - 2016年4月11日
032還相(げんそう)の菩薩
尾畑文正 - 2016年4月11日
031ナムちゃんのこと
伊東慧明 - 2016年4月11日
030落とし穴
岩田信行 - 2016年4月11日
029お彼岸
大谷麗子 - 2016年4月11日
028ほんとうの自分
渡邉美和子 - 2016年4月11日
027五濁悪世(ごじょくあくせ)の有情(うじょう)
黒瀬達昭 - 2016年4月11日
026言葉に学ぶ
荒木智哉 - 2016年4月11日
025「正しい答え」という凶器
山田有維 - 2016年4月11日
024誕生死
藤岡真 - 2016年4月11日
023釈尊に学ぶ
石見孝道 - 2016年4月11日
022子ども奉仕団に関わって思う「こども」
藤岡恵子 - 2016年4月11日
021人生とは
加藤淳 - 2016年4月11日
020自分に遇う
藤井恵麿 - 2016年4月11日
019測り知れない深さ
岡田豊 - 2016年4月11日
018自然をいただく
折戸芳章 - 2016年4月11日
017真実は
川口昭 - 2016年4月11日
016仏智のまなこはいずこに
三谷澄子 - 2016年4月11日
015千の風に想う
池井隆秀 - 2016年4月11日
014如来の本願をわが身にいただくまでは
佐藤幸男 - 2016年4月11日
013食事はいただくもの
神谷覚 - 2016年4月11日
012泣く泣く
片岡健 - 2016年4月11日
011凡夫は何処に
水野朋人 - 2016年4月11日
010人に出遇った報恩講
檉とし子 - 2016年4月11日
009あんまりじゃ
岩田信行 - 2016年4月11日
008差別の根っこ
米澤典之 - 2016年4月11日
007見えぬけれどもあるんだよ
海野真人 - 2016年4月11日
006他力に会う
上杉義麿 - 2016年4月11日
005不安の上に立つ
佐々木智教 - 2016年4月11日
004心に残った事件
白木冨美子 - 2016年4月11日
003存在悪への呼びかけ
水谷葵 - 2016年4月11日
002信心の拠りどころ
中村英一朗 - 2016年4月11日
001汝・凡夫なり
磯野恵昭
- 2016年4月11日
テレホン法話2005年
- 2016年4月11日
037あとがき
- 2016年4月11日
036つみ
片山寛隆 - 2016年4月11日
035いのちの感覚の回復
花山孝介 - 2016年4月11日
034やっかいな私
藤谷宜美 - 2016年4月11日
033報恩講
伊藤英信 - 2016年4月11日
032糸の結び目
木村大乘 - 2016年4月11日
031報恩講
藤井慈等 - 2016年4月11日
030お経の教え
服部拓円 - 2016年4月11日
029人を動かすもの
本多武彦 - 2016年4月11日
028おもい
渡辺美和子 - 2016年4月11日
027教信沙弥(きょうしんしゃみ)のこと
西藤克己 - 2016年4月11日
026遠く宿縁を慶べ
渡辺勝美 - 2016年4月11日
025いつも今
藤井恵麿 - 2016年4月11日
024誕生日
藤岡真 - 2016年4月11日
023お盆
高野昭麿 - 2016年4月11日
022罪深く悪重き者
泉智子 - 2016年4月11日
021仏法聞き難し
石見孝道 - 2016年4月11日
020性分
加藤淳 - 2016年4月11日
019深い悲しみ
岡田豊 - 2016年4月11日
018相手の身になる
折戸芳章 - 2016年4月11日
017先ずは私から
藤井恵麿 - 2016年4月6日
016土石流と私
児玉邦男 - 2016年4月6日
015いのち
加藤滿 - 2016年4月6日
014バラバラはばらばら
福岡裕 - 2016年4月6日
013本当に「自分らしく生きる」とは
藤岡法水 - 2016年4月6日
012仏法は難しい?
藤谷英史 - 2016年4月6日
011父の死の事実
木村郁子 - 2016年4月6日
010誕生
小園至 - 2016年4月6日
009彼岸
花山孝介 - 2016年4月6日
008名簿
土岐昭潤 - 2016年4月6日
007仏さまの問いかけ
飯田光子 - 2016年4月6日
006「もう」と「まだ」
藤岡真 - 2016年4月6日
005法義相続-念仏の教えを引き継ぐ-
山口晃生 - 2016年4月6日
004生きた声明(しょうみょう)
檉歩 - 2016年4月6日
003人生の目的-無量寿に目覚めてこそ-
藤本愛吉 - 2016年4月6日
002請求ばかりの私
渡辺恵 - 2016年4月6日
001汝自当知(にょじとうち)
磯野恵昭
- 2016年4月11日
テレホン法話2004年
- 2016年4月6日
037あとがき
- 2016年4月6日
036聞くということ
片山寛隆 - 2016年4月6日
035「勝ち組」「負け組」って何?
大賀ゆかり - 2016年4月6日
034生命の流れに我が身を置く
保井秀孝 - 2016年4月6日
033善知識の恩徳
川瀬智 - 2016年4月6日
032報恩講
金森了圓 - 2016年4月6日
031「報恩講」に思うこと
員辨暁 - 2016年4月6日
030私にとって聞法とは
桑原克 - 2016年4月6日
029「たすけられる」ということ
池田徹 - 2016年4月6日
028普遍なるもの
佐々木達宣 - 2016年4月6日
027「彼岸」について
渡邊浩昌 - 2016年4月6日
026転悪成善
芳岡恵基 - 2016年4月6日
025迷い道
三浦統 - 2016年4月6日
024いのちを感じる
松下至道 - 2016年4月6日
023事実を事実として
田切忍 - 2016年4月6日
021あるがままということ
藤井信 - 2016年4月6日
020不安と向きあう
木名瀬勝 - 2016年4月6日
019道をあゆむ
森英雄 今が一番いいんよ - 2016年4月6日
018過ち
折戸芳章 - 2016年4月6日
017自力の執心
平野法祐 - 2016年4月6日
016雑行(ぞうぎょう)を棄てて本願に帰す
檉豐 - 2016年4月6日
015虐待するご縁・虐待しないご縁
内山智廣 - 2016年4月6日
014地図
加藤滿 - 2016年4月6日
013世々生々(せせしょうじょう)の父母(ぶも)兄弟なり
福岡裕 - 2016年4月6日
012出会い
伊藤誓英 - 2016年4月6日
011自分を知ること
金森了俊 - 2016年4月6日
010無上尊(むじょうそん)となるべし
三浦崇 - 2016年4月6日
009世界に一つだけの花
藤本和哉 - 2016年4月6日
008 気づかないお育て
安田豊 - 2016年4月6日
007「勿体無い(もったいない)」という言葉
瀧幸子 - 2016年3月27日
006迷信
栗田龍麿 - 2016年3月27日
005俄雨(にわかあめ)の如し
長崎慶麿 - 2016年3月27日
004浄土往生
北畠知量 - 2016年3月22日
003お年玉
藤井慈等 - 2016年3月22日
002願いに気づくと「頭が下がる」
田代俊孝 - 2016年3月22日
001呼応するいのち
出雲路善公
- 2016年4月6日
テレホン法話2003年
- 2016年3月7日
037あとがき
『心をひらく』第25号をお届けします。 - 2016年1月7日
036生きる目的とは
片山寛隆 - 2016年1月7日
035人身(にんじん)受けがたし
池井隆秀 - 2016年1月7日
034時間の花
大谷俊子 - 2016年3月7日
033報恩講
王來王家眞也 - 2016年3月7日
032報恩講
花山孝介 - 2016年1月7日
031報恩講
渡邊 浩昌 - 2016年1月7日
030いのちを愛(め)づる
荒木百合子 - 2016年1月7日
029皆月
松村 至 - 2016年1月7日
028お念仏申す道
森 英雄 - 2016年1月7日
027父の生き方
出口幸子 - 2016年1月7日
026お兄ちゃん、私は実の母親に何もしてあげられなかった
松澤建夫 南無阿弥陀仏 - 2016年1月7日
025『碑(いしぶみ)』より
佐々木達宣 - 2016年1月7日
024鳥
藤井 信 - 2016年1月7日
023何を中心にお参りしていますか
渡邉 恵 - 2016年1月7日
022夕顔
大谷 聡 - 2016年1月7日
021いのちを感じる
松下至道 朝やけ小やけだ 大漁だ。 - 2016年1月7日
020病から教わったこと
海老原章 - 2016年1月7日
019香
藤井恵麿 - 2016年1月7日
018満之に聞く
伊藤英信 - 2016年1月7日
017精神生活の回復
渡邊浩昌 - 2016年1月7日
016自己を弁護せざる人
王來王家眞也 - 2014年12月1日
015邪魔しているものは何か
木村大乘 - 2015年12月2日
014ペルソナ(役割)を演じることに疲れる意味とは
川瀬 智 - 2015年12月1日
013儂(わし)が
片岡 健 - 2015年12月1日
012仏が人間を証明してくれる道
森 英雄 - 2015年12月1日
011戦争の記憶、忘れずに
尾畑潤子 - 2015年12月1日
010ありがたさ
川口 昭 - 2015年12月1日
009正信偈には何が書いてあるの?
海野真人 - 2015年12月1日
008凡夫の自覚
加藤 淳 - 2015年12月1日
007お内仏と供えた受験票
梅田良惠 - 2015年12月1日
006悲しみをご縁として
和田 惠 - 2015年12月1日
005オレの葬儀に何人来る?
岩田信行 - 2015年12月1日
004いのちのあり方
石川佳代子 - 2015年12月1日
003法事に思う
加藤 滿 - 2015年12月1日
002愚かさに気づかされていく道
内田龍雄 - 2015年12月1日
001念仏申さるべし
武井弥弘
- 2016年3月7日
テレホン法話2002年
- 2015年12月1日
036あとがき
- 2015年12月1日
035同朋とは?
- 2015年12月1日
034風風ふくな しゃぼん玉とばそ
- 2015年12月1日
033迷い
- 2015年12月1日
032報恩講のこころ
森英雄 - 2015年12月1日
031報恩講
- 2015年12月1日
030松枯れ
- 2015年12月1日
029ありのままに
- 2015年12月1日
028明晰な眼(まなこ)
- 2015年12月1日
027お仏供(ぶく)さん
- 2015年12月1日
026彼岸を願う
- 2015年12月1日
025夏の出会い
- 2015年12月1日
024自心に迷う
- 2015年12月1日
023仏華を立てる
泉知子 - 2015年12月1日
022衆生の志願
池田徹 - 2015年12月1日
021同朋会運動
- 2015年12月1日
020禿げててよかった
- 2015年12月1日
019生きるしるし
藤井信 - 2015年12月1日
018わがみのわろき事は、おぼえざるものなり
- 2015年12月1日
017「歎異抄」が再び封印されないために
- 2015年12月1日
016苦悩の本(もと)
- 2015年12月1日
015上山のご縁
- 2015年12月1日
014和国
- 2015年12月1日
013沖縄のおもい
高木彩 - 2015年12月1日
012新住職になって思うこと
- 2015年12月1日
011子どもたちからの学び
- 2015年12月1日
010南無阿弥陀仏こそ真のリハビリテーション
- 2015年12月1日
009此の岸に、現に生きてはたらく彼岸
森英雄 - 2015年12月1日
008大いなる願い
- 2015年12月1日
007いのち
- 2015年12月1日
006明けましてありがとう
安田豊 - 2015年12月1日
005ありがたいの重さ
林政義 - 2015年12月1日
004最期のプレゼント
- 2015年12月1日
003カレンダーに学ぶ
- 2015年12月1日
002命を考える
- 2015年12月1日
001人間の要求
- 2015年12月1日
2021年度 「真宗門徒の集い」開催のご案内
三重教務所通信5月号
「ご坊さんだより」(2022年5月)
宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要三重教区お待ち受け大会
三重教区お待ち受け大会 帰敬式受式者募集
2021年度「東海連区同朋の会推進交流研修会」開催のご案内
2021年度三重教学研究室公開公義『浄土論註』概論
「是旃陀羅」問題に関する教区学習会
「ご坊さんだより」(2022年4月)
子ども会開設サポート研修会
育成員研修会のご案内
三重教務所通信4月号
花まつり子ども大会開催のお知らせ
「ご坊さんだより」(2022年3月)
2022年度 人生講座開催について
婦人会だより 第24号 発行
聖典基礎講座のご案内
三重教務所通信3月号
公開講座の開催について
2021年度若坊守研修会のご案内
「是旃陀羅」問題学習会の開催について
坊守現地研修のご案内(再案内)
東日本大震災のつどい〈案内〉
桑名別院 春季彼岸会のご案内
三重教務所通信2月号
「帰敬式執行者研修会」の開催について
「真宗と社会問題」公開講座の開催について
「ご坊さんだより」(2022年2月)
坊守現地研修の延期について
「ご坊さんだより」(2022年1月)
三重教務所通信1月号
児童教化連盟研修会(ハンセン病問題学習)について
坊守現地研修のご案内
声明講習会のご案内(おつとめの初歩の講習)
得度義務研修会の開催及び得度考査について
桑名別院12月行事案内
2021年度人生講座開催について
真宗大谷派(東本願寺)桑名別院本統寺
三重教務所
テレホン法話