033親鸞聖人のご往生

藤井慈等

覚如上人の『御伝鈔』には親鸞聖人が亡くなられた時のご様子が、

聖人(しょうにん)弘長(こうちょう)二歳 壬戌(みずのえいぬ) 仲冬下旬(ちゅうとうげじゅん)の候(こう)より、いささか不例(ふれい)の気まします。自爾以来(それよりこのかた)、口に世事(せじ)をまじえず、ただ仏恩(ぶつとん)のふかきことをのぶ。声に余言(よごん)をあらわさず、もっぱら称名(しょうみょう)たゆることなし。しこうして、同(おなじき)第八日午時(うまのとき)、頭北面西右脇(ずほくめんさいうきょう)に臥(ふ)し給(たま)いて、ついに念仏の息(いき)たえましましおわりぬ。(真宗聖典736頁)

と記されています。

ところで、この『御伝鈔』とは違って、親鸞聖人のお姿を伝えるものに、『恵信尼消息』があります。親鸞聖人が亡くなられる時に側におられた末の娘・覚信尼さまが、母である恵信尼さまにお手紙をなされます。そのお手紙を受け取られた母・恵信尼さまは、「昨年の十二月一日の御文、同二十日あまりに、たしかに見候いぬ」とお返事なされて、「何よりも、殿の御往生、中々、はじめて申すにおよばす候」と、「今更いうまでもないことです」とお答えになっています。

ここには、親鸞聖人が亡くなられるご様子について、覚信尼さまには何らかの不審があって、お尋ねがあったことが窺われます。ところが、それに続く恵信尼さまのお答えは、意表をつくように、親鸞聖人29歳の、いわゆる聖徳太子建立と伝えられる六角堂に百日参籠される出来事、つまり「後世をいのる」ことであったことが記されています。

そして、さらにまた百日の間、「降るにも照るにも、いかなる大事にも、参りて」と、法然上人の教えを聞かずにおれなかった、聖人の青春の姿が書き記されています。

この恵信尼さまのお手紙の主題は、文中にありますように、「後世(ごせ)の助からんずる縁にあう」ことに他なりません。それに対して、法然さまは、「生死出ずべきみちをば、ただ一筋に仰せられ」たとあります。そして、人がどのようにいわれようとも、親鸞さまはその仰せを確かに受け止められたことが、娘・覚信尼さまに伝えられています(真宗聖典616~617頁)。

「後世をいのる」、「後世のたすかる」とは、「生死を出る」、「生死を超える」という問題であります。私たちの日常生活における「生死」、つまり生き死にの問題は、常に死から脅かされ続ける生という形を取りますが、恵信尼さまが伝える親鸞聖人の課題は、聖人ご夫妻の間でたびたび話し合われたに違いありません。

それだけに、この恵信尼さまのお手紙は、覚如上人が『御伝鈔』をもって伝えてくださる、「念仏の息たえましましおわりぬ」という感銘深い表現とも違った味わいがあります。

しかも、このお手紙の表には直接出てはいませんが、娘・覚信尼さまの親鸞聖人御往生についての問い、いわば我が子の迷いを確かに受け止めておられる母親の姿を見ることが出来ます。

なお、親鸞聖人の88歳の最晩年のお手紙が『末燈鈔』に収められていますが、それは、

なによりも、老少男女おおくのひとびとのしにあいて候うらんことこそ、あわれにそうらえ。ただし、生死無常のことわり、くわしく如来のときおかせおわしましてそうろううえは、おどろきおぼしめすべからずそうろう。       (真宗聖典603頁)

という言葉から始まっています。

この「生死無常のことはり(道理)」という言葉は、何か冷たい言い方のようにも聞こえますが、「おおくのひとびとのしにあいて候うらんことこそ、あわれにそうらえ」という言葉に注意を致しますと、むしろ、人々の苦しみ、迷いに身を添わせる親鸞さまの、人生を生きる一貫した姿勢を垣間見ることが出来ます。

その意味で、『歎異抄』の「親鸞もこの不審ありつるに」(真宗聖典629頁)と唯円さまにお答えになったお言葉に、改めて耳を傾けねばならない、そのような時を迎えているのではないかと思います。