025 あとがき

テレホン法話集「心をひらく」第38集をお届けします。昨年(2016年) 1年間の24人のご法話を収めました。

さて、2020年、東京オリンピツク開催まであと3年となりました。創始者であるクーベルタン男爵は世界の各地で紛争、戦争が絶えないことを憂い、スポーツを通して平和な社会の確立を目指しました。

オリンピツク憲章では、国別のメダルランキング表の作成を禁じています。

勝利をおさめた栄誉は、あくまでも選手たち自身のものなのです。しかしながら、マスコミを通じて報道される日本のメダル数に、一喜一憂する自分がいます。日本人の選手を負かした相手国の選手の勝利を喜べない自分がときとしています。テロなど最近の世界的政情不安の中で、平和を求めるとはどういうことか、オリンピツクを通して今一度、間う機会になればと思います。発刊にあたり関係者諸氏のご苦労に感謝申し上げます。

(社会教化小委員会 幹事 梅田良惠)

024 「不安」は阿弥陀さん

池田 徹

龍樹菩薩は人間の恐れ不安を、七つ挙げています。自己流で言うと、生活ができなくなるのではないか。死んでしまうのではないか。嫌なことが起こるのではないか。人間関係がうまくいかず、居場所を失うのではないか。馬鹿にされ、なめられるのではないか。孤独にさいなまれ、心が落ち込んでいくのでなはいか。なにか、とんでもないことを、しでかしてしまうのでないか、という問題を抱えていると言えます。

しかし、これらの不安、怖れはどこから起こってくるのかというと、龍樹は、「一切の怖畏は、皆我見より生ず。我見は皆これ諸の衰と憂と苦との根本相なり」(『十住毘婆沙論』)と言います。私の感覚する様々な不安や、恐れは、「我見」といわれる私の先入観や、物差しにあるという指摘です。そして「我見」は、生きる意欲の衰えや、憂いや、苦悩を生み出す根源であるというのです。今の環境や現在の状況が、不安や、恐れ、苦悩を生み出しているのではなく、「我見」という無明に基づく分別心、私の思い込みに原因があるというのです。

実はそれは、一回限り、やり直しができない、唯一性の人生を果たし遂げていくことを、妨げるものとして、不安と恐れがあるからです。不安と恐れに呑み込まれていくとき、人は人生を歩めなくなります。足元に、崩れ落ち、どっちを向いて歩めばよいのか、行き詰まってしまうのです。その時、その不安や恐れが、現在の状況によって生み出されているのではなく、「我見」を生きているからであると気づかされるとき、改めて現実に向き合って、悪戦苦闘していく生活が始められるのです。この言葉は、我々を歩ませ続け、人生を完全燃焼させる「教え」、「呼びかけ」であるのです。

この問題は、視点を換えると、不安や恐れの心が起こったとき、「自分」に出会うチャンスになるのではないかと思うのです。不安や苦悩を感覚した時、私がどこに立っているのか、どんな物差しを振りかざしているのかが、あぶり出されてくるのです。不安な心が出たとき、いま、自分の立っているところが、「我見」という「道理」に(「万物一体の真理」清沢満之『精神界』)背く心、迷いの心を生きている「私」を知らされるご縁となるからです。

実は、それが阿弥陀仏に出遇うということ、阿弥陀仏に照らされるという意味で、「自分」に出会うということです。

普段我々は、自分の向こう側に阿弥陀仏をたてています。不安があって、その不安を阿弥陀仏が救うという発想になっています。私の不安と阿弥陀仏とが、二元対立的な関係になっているのです。実は、不安が阿弥陀仏の呼び声であり、不安が私の実相、「迷い」を気づかせる契機となるのです。私の「ありのまま」を照らし、知らせるハタラキを阿弥陀仏と呼ぶのですから、まさに不安が、「私」―「我見」を知らせる阿弥陀さんです。

親鸞聖人は「無数(むしゅ)の阿弥陀ましまして」(「浄土和讃」『真宗聖典』四八八頁)と言われます。実はこの世の一切の出来事、私の心の動きまでが、私の生き方を問いかけ、私の実相を気づかせるハタラキかけであるということです。

二〇一六年を振り返って、どこで阿弥陀さんと出会えただろう。どんな自分と出会ったのだろう、と自問している年末です。

(桑名組・西恩寺住職 二〇一六年十二月下旬)

023 「らい予防法」廃止二〇年、 ハンセン病問題が問うてくるもの

訓覇 浩

二〇一六年も残すところあと一ヵ月となりましたが、今年は、ハンセン病を患った人を療養所に終生隔離し、患者やその家族に多大な被害を与え続けた「らい予防法」が廃止されて二〇年の節目の年でありました。

そこであらためて、ハンセン病隔離政策がもたらした被害に、向き合ってみたいと思います。

「つらくて、いたい。台の上に上がったときに器具の音を聞きながら気を失った。子どもを引きずり出された。顔をたたかれて目が覚める。鼻も口もガーゼで押さえらればたばたしている赤ちゃん。へその緒が波打っていた。髪の毛が真っ黒だった。子どもが殺される。看護婦は子どもをもって走っていってしまった。その時の医師はこういった。「園の規則まで破って、子どもをつくって恥ずかしくないのか」水さえ飲ませてもらえなかった。その悔しさは忘れられません」

ハンセン病回復者で、ハンセン病療養所で現在も暮らす女性が、強制堕胎させられた経験を自ら語られた言葉です。

私たちの国は、一九〇七年から一九九六年まで、九〇年にわたって、ハンセン病を患った人を一生療養所に閉じ込めるという「ハンセン病絶対隔離政策」を行ってきました。その政策が与えた被害は、「ひとりひとりの全人格、全人生にわたる」被害と表現されますが、その中でも、断種・堕胎は、最も酷い仕打ちであると、多くの入所者が語られます。

また、隔離政策は、入所者と家族、ふるさとを断絶しました。家族・ふるさととは人間にとって、私としていのちを受ける根源、託生の根源です。

さらに、園内では本名が奪われ「園名」を名のらされてきました。これは、「その人をして社会の中で生活することが許されないものとの自己認識を強いる」ためになされたと確かめられています。本名が奪われるということは、その名によって紡いできたあらゆる人間関係が奪われるということであります。

ハンセン病隔離政策は、自らのいのちのルーツであるふるさと、家族を奪い、子孫を残すことを拒絶し、さらにその人が「自分自身」であることをも奪おうとするものであったと言えます。まさしく、人間としての尊厳、独尊性そのものに向けられた刃であったのです。

今日は詳しくお話しすることはできませんが、真宗大谷派は、この隔離政策の非道さを見抜くことができず、隔離は救済であるとして、隔離を受容することを入所者に語ってきました。それは、大きな隔離政策への加担といえます。

そのような自らの歴史に向き合いながら、隔離の被害を受けた方の声をしっかりと聞き、隔離されてきた人、隔離してきたものが、共に解放される道を求めてまいりたいと思います。

(三重組・金藏寺住職 二〇一六年十二月上旬)

022 その「はじめ」

藤井 慈等

今年も親鸞聖人のご命(明)日、十一月二十八日を迎えます。この日を「御正忌(ごしょうき)」といって、真宗本廟は勿論(もちろん)、全国の真宗寺院でもこの日を期して報恩の法会(ほうえ)、いわゆる報恩講がお勤まりになります。

さて、親鸞聖人の亡くなられたその時のご様子を、覚如上人の『本願寺聖人伝絵(でんね)』では、「頭北面西右脇(ずほくめんさいうきょう)に臥(ふ)し給(たま)いて、ついに念仏の息たえましましおわりぬ。時に、頽齢(たいれい)九(きゅう)旬(しゅん)に満ちたまう」(『真宗聖典』七三六頁)と、その九十年のご生涯をいわば「ただ念仏一つ」のご生涯として、感銘深く頂き直されているのであります。

ところが、そのような覚如上人のいただき方とはちがった趣(おもむき)を感じさせるのが、親鸞聖人の連れあいである恵信尼(えしんに)さまのお手紙、『恵信尼消息』なのであります。これは、親鸞さまが亡くなられたことを、お子さまの覚信尼(かくしんに)さまが母である恵信尼さまにお手紙をもって知らされるわけでありますが、それに対するお返事なのであります。しかし、娘・覚信尼さまのお手紙がどのようなものであったのか、それは残っていないので分かりませんが、親鸞聖人の九十年のご生涯、その最後のお姿に、娘さまが何らかの疑問、不審を抱いておられたことが推察されるのであります。

それというのも、お手紙には「昨年(こぞ)の十二月一日の御文、同二十日あまりに、たしかに見候(そうら)いぬ」(『真宗聖典』六一六頁)と。そして「何よりも、殿の御往生、中々、はじめて申すにおよばず候う」(同頁)とあるのです。つまり「殿」、すなわち夫である親鸞さまが、「往生なされたことは、今更言うまでもないことです」間違いないことだと、わざわざお答えになっておられるからであります。

そしてそれに続くお返事には、親鸞聖人二十九歳の時、比叡山を下りられて、六角堂に百日こもられた出来事、そして夢告(むこく)をうけられたこと、更には法然上人のもとに百日通われ、「生死(しょうじ)出(い)ずべきみち」(『真宗聖典』六一六頁)を確かに聞き取られたという、法然上人との出遇いが取り上げられているのです。つまり、人と生まれ、そして道を求めて歩まれた、その出発点、いわば親鸞聖人の「出世の大事」を、母と子がその人の死を通して、その「はじめ」にたち帰ることを確めておいでになるということです。

ご承知のように、蓮如上人は『白骨の御文』において、「それ、人間の浮生(ふしょう)なる相をつらつら観ずるに」(『真宗聖典』八四二頁)と、浮き足だって立つべき大地を見失っている私たちに、「死」を我が身の死として、「後生の一大事」(同頁)を呼びかけてくださいます。

このように、報恩講は、私たち真宗門徒が何を大事な課題としているのか、その「はじめ」の一歩を確かめる、一期一会のご法事としてお勤めする事が願われています。その歴史が、今日まで脈々と伝えられてきている、そのように思うことであります。

(南勢二組・慶法寺住職 二〇一六年十一月下旬)

021 報恩講に寄せて

伊藤 英信

久しぶりに、テレホン法話の依頼を受けました。十一月一日から十五日まで発信されますが、初日の一日は私の誕生日であります。日中戦争、太平洋戦争、そして戦後の貧しさや経済成長、伊勢湾台風や東北の大震災など、様々なことがらとの出会いの人生を歩んでまいりました。家族はもとより、様々な人々との出会いを通しての日々でもありました。親鸞聖人に「そくばくの業(ごう)をもちける身」(『真宗聖典』六四〇頁)というお言葉がありますが、八十余年の年月を今日まで生きてこられたことに不思議さを感じております。

さて、お霜月、ご正忌(しょうき)、報恩講などの言葉が、最近は私達の生活から見失われようとしております。そのことは、物が豊かになるのとはまるで反対のように思われてなりません。以前、「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」という言葉が真宗本廟(ほんびょう)の法要テーマに用いられたことがありました。このことが明らかにならない人生は、結局「空しく過ぎる」ということなのでしょう。

今、ふと今はなき米沢英雄先生の言葉が浮かんでまいります。「如来大悲のただ中に生かされている私たちではないか。太陽・月・雨風・宇宙一切の働きによって生かされて生きている点では、草木も虫も、犬や猫も同じなんだな。だが彼らは如来大悲によって生かされて生きていることを悲しいかな知ることはできないんだ。それを知ることができるのは人間だけなんだ。しかも、仏法を聴聞した人だけなんだ」と叫ぶように言われました。そして、犬猫同然の人間を真の人間にして下さる方々を師主知識だと教えて下さいました。日常の私にとって忘れがちなお言葉であります。

今月二十一日から始まる真宗本廟報恩講には、親鸞聖人のお姿と向き合いながら私自身の八十余年の人生を振り返り、その背景を憶念しつつ同朋の皆様と一緒に心の底から恩徳讃を歌わせていただこうと思っています。

(四日市組・本誓寺住職 二〇一六年十一月上旬)

020 いのちの願いを聞く法要

伊藤 康

私がお世話になっている善行寺があるいなべ市藤原町古田には、数年前からサル、イノシシ、シカなどの山の動物が集落にやってくるようになりました。ただやって来るわけではなく、村の方々が作られた、農作物を食べ荒らしていくのです。

せっかく苦労して作った野菜や米を無断で食べられてはたまりません。そこで、檻を仕掛け、捕まえることにしましたら、次から次に沢山のイノシシやシカが入ってきたそうです。

さて、その動物はどうするのかというと、刺し殺したのち、処分場に埋めるそうです。

二年前、ご門徒から、あまりにも沢山の動物を殺し、心苦しいから、お寺で供養をしてくれないかと頼まれました。そこで、「獣供養」として皆さんと共にお勤めをすることになりました。しかし、引き受けたものの、私の中では、この法要は一体どういうお参りなのだろうかと考えさせられました。

そもそも、動物が人里に出てくるようになったのは、人間が材木を売るために植林をしたが、値段が安くなり、山の手入れをしなくなったためであるとか、農業以外の現金収入のために勤めに出て、山に人が入らなくなった為であるなど、様ざまなことが言われています。

しかし、どちらにせよ、その時々の人間の都合によって引き起こしているのです。それを、作物を荒らすからと、またも人間の都合で「害」獣にして殺してしまう。

私たちは、他の生き物や植物の命をいただいて、命をつないでいます。しかし、この殺処分では、命をいただくことはありません。邪魔だから殺して処分しているのです。それをしてはいけないとは、誰にも言えないことでしょう。ですが、他の生き物を殺すことは許されることではありません。

このことは、現代社会を生きる私たちの姿をうつし出してくれています。罪を犯しているのに、それは仕方のないことなのだと、自分たちの都合で正しいことにしているのです。お詫びをすればよいのでしょうか、感謝すればよいのでしょうか。そんなことではすまされないでしょう。

この「獣供養」で、人間の都合にしか立てない私たちが、他の生き物を殺し、悪を犯し続けねば生きていけない身であることを知らされました。そして、そのことを悲しみ続けてくださる全ての生きとし生けるものの「いのちの願い」、全ての死んでいった「いのちの呼び声」を聞かせていただくしかないことを、皆さまと共に確かめさせていただきました。

(三講組・善行寺 住職代務者 二〇一六年十月下旬)