021モスキートトーン 

三枝明史

皆さんは「モスキートトーン」という音を聞かれたことがありますか。蚊の鳴くような、あるいはガラスを爪で引っ掻いたような高い(高周波)嫌な音で、若い世代の方にしか聞こえないそうです。

私も先日、知人に聞かせてもらいました。試しに1m離れたところで聞いてみますと、これが全く聞き取れません。ところが、私よりもさらに離れたところにいた私の子どもたちには、とてもよく聞こえたのです。40代半ばを過ぎた私ですが、身体の衰えは感じていても、耳くらいはまだまだ若い人と同じだと思っていました。けれども、聴力も相応に年老いていたのですね。がっかりでした。

実はこの「モスキートトーン」は、東京都の足立区が公園に導入するというので話題になりました。「モスキートトーン」を公園に流すことで、長時間居座って迷惑行為をする若者たちを公園から退去させるのが狙いです。「モスキートトーン」が、若者たちにはその場に居ることができないくらい不愉快なノイズにしか聞こえないこと、その一方で大人世代の人にはほとんど聞こえないことを利用した作戦です。

この話を聞いて、私は、あるファーストフードチェーン店が、お客さんの回転を速くするために、わざと客席の椅子を堅くして、座り心地を悪くしているのだという指摘を思い出しました。安い料金で長時間ねばられたのでは、お店の方もたまったものではないでしょう。分からないでもない理屈です。

けれども、一見合理的なこれらの手法に対して、私はわだかまりも感じています。

一つには、「みんなの公園」とか「お客様第一」を謳いながら、若者やお客を悪意のある対象として一括りにして見ていることです。若者の全部が迷惑行為をするために公園を利用するわけでもないし、わざと長時間ねばるお客ばかりではないでしょう。それにもかかわらず、全員が不快音や堅い椅子にさらされるのは、おかしくはないでしょうか。

もう一つ。それは、どちらも、予め人間同士のコミュニケーションを放棄していることです。そもそも、迷惑な相手に対して「困ります、お願いします」と直接言えば済むことです。それができない、言いにくいということは、キレたら何をするか分からないという恐れの裏返しであり、「話せば分かるはず」という共通感覚の崩壊、他者に対する不信感の表れでしょう。

そして、かく言う私自身が「他者が分からない、恐ろしい」という人間不信に深く侵されていて、「モスキートトーン」を批評しながらも、心の中で「それも止むなし」と認めてしまっていること、それが最大のわだかまりの原因なのです。「モスキートトーン」を聞いて自己嫌悪に堕ちた私でした。

人間を超えた大きな世界から同じ人間・凡夫として等しく信じられているという感覚の共有こそが、人間同士の信頼の回復につながっていくのだと思います。

020なぜ、舎利弗(しゃりほ)? 

伊東幸典

「シャリホとは、どういう意味ですか」『阿弥陀経』を読み終わった後、こんな質問を受けたことがあります。「シャリホ(舎利弗)というのはお釈迦さんのお弟子さんで、その中でも智慧第一と言われた人です」すると彼は、人物名であったことに意外な感じを抱いたようで、「何度もシャリホが出てくるので、耳に残ったから、どんな意味なのかなと思って」と、問いかけをしたくなった気持ちを言われました。

さて、帰りの車の運転中、先程の答え方で良かったのかと不安になってきました。彼は、「舎利弗がお釈迦さんの弟子の名前だ」ということを知りたかったのではなく、「何度も舎利弗と繰り返すことに特別な意味があるのか」を知りたかったのではないかと思えてきたからです。だとすれば、どう答えるべきだったのか、よく分からず悩んでしまいました。

そもそも『阿弥陀経』は、お釈迦様が「祇樹給弧独園(ぎじゅぎっこどくおん)」という場所で、舎利弗をはじめとする千二百五十人の聴衆を前にして、「これより西方に、十万億の仏土を過ぎて、世界あり、名づけて極楽と曰(い)う」(真宗聖典126頁)からお話が始まります。祇樹給弧独園とは、スダッタという長者がお釈迦様を迎えるために建立した精舎(しょうじゃ)です。スダッタは慈悲深く、親のない孤児や身寄りのない老人などの面倒見がよく、たいへん慕われ尊敬されていました。そんなスダッタがこれらの人々のために、お釈迦様のお話を聞くことができるように作った場所が祇樹給弧独園なのです。

藤場俊基さんは著書の中で、「なぜ、と、「舎利弗」の呼びかけにはお釈迦様の配慮があると述べられています。(『親鸞の教行信証を読み解くⅣ』取意)

今回、この疑問に悩んで、何冊かの書籍に尋ねました。そして「舎利弗」とは大衆への呼びかけであり、お釈迦様の深い心を感じさせていただく言葉であると受け止めることができました。私の内に在った悶々としたものが、少しばかりすっきりした気分になりました。

019知らないということ 

加藤淳

私が学生だった頃、ある先生から「知って悪いことをするのと、知らないで悪いことをするのとは、どちらの方が悪いですか」と質問を投げかけられたことがあります。みなさんならどのように答えられますか。この時、私は「知って悪いことをする方が悪い」と答えた記憶があります。

この先生の答えは「両方が悪い」でした。しかし、強いて言うなら、「知らないで悪いことをする方が悪い」とのお話で、自分の考えていた答えと違っていたので、とても驚きました。それからすぐに先生からその意味を教えていただきました。知って悪いことをするのは、自分が止めようと思った時には、いつかはその行為を止める時が来るが、知らずに悪いことをするのは、誰かから教えてもらわないと止める時がないので、悪いことと知らずに、ずっとそのことをやっている方が罪が深いと教えてもらい、今も記憶に残る質問の一つになっています。

今から13年前の1996年に「らい予防法」が廃止されました。「らい予防法」は1906年から90年余りの長い年月において、ハンセン病に感染した方々を強制的に隔離するという法律でありました。ハンセン病は極めて感染力が弱い病気であったにもかかわらず、絶対隔離の政策に、国を挙げて、また大谷派の中にも国の方針に従って、「らい予防法」を推し進めてきた歴史があります。

私の近くにはハンセン病に感染した人はいませんでしたので、ハンセン病問題は全く知りませんでしたが、つい最近まで、世間には、ハンセン病はうつる恐い病気であるとの間違った認識があったようです。

何事においても知らないということは、知らず知らずのうちに人を傷つけているということでもあります。ハンセン病は感染力が弱く、人にうつらない病気です。ハンセン病のことも正しく理解し、正しく知る。ハンセン病問題だけではなく、いろんな物事を自分の思いだけで決めつけてはいないでしょうか。

018困っているのか、悩んでいるのか 

大賀光範

先日あるご門徒が、中日新聞の連載小説『親鸞』について、内容が難しいという感想を述べられた後、「少々くどいな」とおっしゃいました。比叡山から下るところも、鹿野さんが行方不明になるところも、どうしてあそこまで書く必要があるのか、ちょっとくどく感ずるということでした。

なぜくどく感じるのかと考えてみると、五木さんは親鸞聖人を悩み続けている人として描いているからではないでしょうか。小さい時の姿から始まり、30余歳を書いている今に至るまで、親鸞聖人はずうっと問題を抱え、悩み続けていらっしゃいます。そのような悩む姿を描写していけば、何を悩んでいるのかを伝えるために、どうしても言葉を重ねなければならないだろうし、そうすると表現もくどくなるのでしょう。

この方の感想を聞きながら一つ思い起こしたのは、昔お世話になった方からの一言でした。それは、「お前は悩んでいるのか、それとも困っているだけなのか」という言葉でした。自分にとっては大きな問題だと思って考えているつもりでしたが、それを「困っているだけではないか」と指摘されて驚いてしまいました。その時に「悩む」ということと「困る」ということが違うと初めて知りました。

今、私が「困る」という言葉を使う時はどういう時かというと、例えば地球温暖化への対処をどうするかという時です。門徒さんの寺離れにどう対応するかという時にも、やはり「困ったなあ」と言う。大きな問題のように扱っていても、「困ったなあ」と言った時に、その問題がなんだか軽い事柄になってしまったように感じてしまいます。本当は自分の問題になっていないような時に、「困った」という言葉を発しているようです。

考えてみれば、現代は便利で快適な世の中になってきたせいか、あまり悩むということが無い時代になっているのではないでしょうか。「困った、困った」と言っておれば、一日がいつの間にか終わってしまう。今日は一体何をしたのか分からないような薄っぺらな一日に終わってしまうのではないでしょうか。

「悩む」とは、それに対して、自分の問題として考えている姿と言って良いのでしょう。小説の親鸞聖人は、他人事でないからこそ、目の前の出来事が重い問題となり、気軽に「困った」と言えず、解決の方途が見えなくても悩み続けておられます。言わば、本当に真面目に人生に立ち向かっていらっしゃるからこそ、悩み続ける人生を歩まれているということではないでしょうか。どんな問題であれ、それはたった一度きりの人生に与えられた出来事であり、二度と出遇うことができないかもしれない。だから、そのことに真正面から立ち向かうという姿が描かれているように感じます。小説の親鸞聖人の姿を読みながら、私との違いを改めて感じることができました。

017教えが確かな道 

藤﨑信

先月、20数年ぶりに山登りをしました。1000メートルに満たない山で、しかも山頂付近まで林道を利用するルートだったので、学生時代山登りのサークルに入っていた私は、「楽な登山だ」と思っていました。しかし、林道から分かれて頂上までの山道は急坂で、それまで会話をしながら余裕で歩いていたのとは打って変わって、歩く速度は一気にスローダウン、会話どころか息を整えるのがやっとで、体中から汗が吹き出てきました。改めて自分の体力の無さに気づかされました。やっとの思いで辿り着いた山頂は天候も良かったこともあり、伊勢湾まで見渡せる素晴しい眺望でした。

さて、「目標(頂上)に向かって登っていく」それは仏法にも同じようなことが言えるのではないでしょうか。さしあたり目標(頂上)への道標が、お経やお説教となるのでしょう。

今回の山登りは、天候も良く、この山を以前登った経験者も同行していたので、迷わず頂上へ辿り着けましたが、山の天候は急変します。濃い霧が立ち込めると、東西南北の方向が分からず、周りの景色も分からず、自分が今どこにいるのか分からなくなります。「あと少しで頂上に着ける」と焦って、勘を頼りに動き出すと、思わぬ危険な場所に行ってしまうものです。また、頂上がすぐそこに見えるのに山道は迂回してまだまだ続くような時、自分の勝手な判断で近道すると、最後には登るに登れず、降りるに降りれずに、困ってしまうことがあります。

私たちは日々の生活の中で、楽な方へ楽な方へと考えてしまいがちです。確かな道(教え)があるにも係わらず、自分に都合の良い判断や解釈で、近道を作ってはいないでしょうか。

016寺のもつべき一つの役割 

保井京子

4月に女優の清水由貴子さんが自殺をされました。認知症の母親を一人で介護した末、うつ状態になっての自殺だとマスコミは報じています。由貴子さんの母は、39歳で他界した父に代わって由貴子さん姉妹を女手一つで育ててくれた、由貴子さんの最愛の人でした。由貴子さんに係わりのある方は口を揃えて、由貴子さんのことを、親を大切になさる優しい人柄の方だと言っています。

この由貴子さんの死は、同世代の私にとっても、とても衝撃的で考えさせられる出来事でした。自分を一生懸命に育ててくれた母への恩返しという思いで、一人で重い負担を背負ってしまったのでしょう。

この出来事には、高齢者介護という問題と共に、介護する者の深い孤独を感じます。恐らく介護する者の苦悩や現実は、その当事者しか分かり得ないのです。先が見えない介護、誰ともその重荷を分かち合えないという孤独感が、親の老後は私が看取るのだという強い意志が、由貴子さんを自殺に追いやることになったのでしょう。

私の寺には、毎月「逮夜(たいや)」という27日のお参りの集まりがあります。十数名の集まりですが、『正信偈』のお勤めをし、話し合いなどをもつ集いの終了後、時にはすぐに帰らずに、夕方までいろいろと世間話をすることも、楽しみの一つになっているようです。同年齢、連れ合いを亡くされた者同士が、その思いを共有する場ともなっているようです。

寺の持つ役割は、いろいろとあると思います。その一つに、人々が集い、日頃の様々な思い、悩み、憂い、悲しみを互いに語り合う場にする手助けの場所、憩いの場としての役割があります。老若男女、孤独感が深まり、人々が助け合い、共に生きることが見失われている今、寺を地域の人々の集まれる憩いの場として提供できたら良いと考えている今日この頃です。

015「共に」という世界 

佐々木智教

最近、自宅でお葬式を行うお宅がめっきり減り、葬儀会館での葬儀ばかりが目立ちます。私の住む長島町では、組の方々がお葬式のお斎(とき)の用意や火葬の一切を取り仕切り、それこそ村ぐるみで亡き人を送る習わしが伝統とされてきました。

ところが、桑名市との市町村合併を境として、村に火葬場があるにも拘らず、桑名市の火葬場へという流れが定着し、次いで自宅葬から会館葬へと完全に移ってしまったかのようです。お家の方にお話を伺いますと、「組の人も若い者になると火葬もよおせんし、何しろ暇財かけんならんから、お金はかかるけど会館でやった方がさっぱりしとるでええわ」とおっしゃいます。これも時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、何とも寂しいことです。

また、こんなこともあありました。小学校の校庭に咲く色とりどりのビーチパラソル。こんな場違いな光景を見られたことはありませんか?とある小学校の運動会では、まるで真夏の海水浴場のような光景が見受けられます。このビーチパラソルは、児童の親御さんが子どもの応援のために持ち込んだものです。パラソルにはテーブルとイスがセットになっていて、ここでそれぞれの家族が子どもたちと一緒に昼ご飯をいただくのです。

私も初めこそ、「怪しからん!何だこれは」と思いましたが、いつのまにか右へ倣えと、パラソル派に転向してしまいました。この運動会の様子を見られたお寺の役員さんが、「今どきの親はなっとらん!」と、えらい剣幕で言われました。

「昔は自分の子もよその子も、同じようにみんなで応援したもんや。今の親は、自分の子だけ一生懸命応援して、よその子の時にはパラソルに戻って知らん顔をしとる。自分勝手な親ばっかりや!」

まさに自分のことだと、身の縮む思いでお叱りの言葉を受けましたが、他にも私たちの身の回りでは、同じようなことが起こっているのではないでしょうか。それぞれ自分の思いに基づく行いによって、人と人とが共に出会う場を失い、地域社会から家庭がどんどん孤立してゆく状況にあるのです。

今後、私たちは「個性や自由の尊重」といった価値観重視の中で、「共に」ということがますます成り立ち難い時代を生きなければならないのでしょう。

しかし、その故にこそ、私の思いを超える「共に」という世界を見出してゆく課題が、私たちに与えられているのではないでしょうか。

014わたしの顔 

木名瀬勝

国道23号線の交差点でのこと。信号が青に変わったのに気づくのが遅れ、後ろの車にクラクションを鳴らされた。慌てて発進すると、その車が強引に追い越しをかけ、私の車と並んだ時、こちらを睨みつける男性ドライバーと目があった。猛スピードで走り去っていく銀色の車体を眺めつつ、「そんなにイライラせずに、もっとのんびり走ればいいものを」と思いながらも、男のつり上がった目つきを思い起こすと、だんだんと理不尽に感じてきた。「2、3秒の遅れくらいで何という態度だ、睨み返してやれば良かったな」と、しばらく頭を熱くしながら運転をしていたのでした。

さて、「眼は外を見るためにある」という当たり前のようでいて謎めいた言葉が、私は以前からずっと気になっています。「仏陀の教えは鏡である」と何度も聞いて言いながら、いつのまにか自分で自分の性格を分析し、「確かに我執で生きているな」という結論に陥っています。何でも見ることのできる眼球も眼球自身は見ることができないように、私は、私自身を見ることはできないからこそ、「教えを鏡にせよ」と言われるのでしょう。しかし、日常生活においていくら外を眺め回しても、教えとなる鏡が何であるかがはっきりしません。

その晩、布団に入り、眠りに就こうとしていた時です。銀色の車の運転席から睨みつける憎しみに満ちた顔がはっきりと闇に現れました。これは私の顔だと感じました。毎朝鏡で見たり、写真で見たりしている自分のイメージ、それが私じゃない。なんだ、これが私の顔だったのか。

013自分を生きよ 

花山孝介

『阿弥陀経(あみだきょう)』の一節に「青い色には青い光、黄なる色には黄なる光、赤き色には赤き光、白き色には白き光あり」という言葉があります。これは、阿弥陀さまの浄土に咲く蓮華について述べられた部分です。言葉の意味はそれぞれの色に光があるということですが、このことが一体、私たちに何を教えようとしているのでしょうか。

私たちの日々の生活は、何時も何かと比べて生きています。例えば、今の私たちはやたらと変身願望が多いように思われます。流行に敏感な若い人たちの様子を見ていると、カリスマ性をもった人にあこがれ、その人のように近づけば幸せになれると思っている人が多いように思います。流行に乗っていることが、時代を先取りして生きている証みたいになっています。しかし、本当にそうでしょうか。流行に執着し他人と比べてだけ生きていれば、やがて主体性を失い、そのうち自分さえも捨てて生きることになるのではないでしょうか。

浄土に咲く蓮華にそれぞれ光があるということは、「私は私のままで、生き生きと生きたい」という私たちの願いを表していると思います。何かと比較して自分を立てるのではなく、「その人にはその人でなければならない大事な人生がある。それを生きよ」と教えているのです。

青は青のままに光る。青でなければならない光がある。そのような人生の歩むべき方向を教えているのが浄土の教えです。

012虚仮(こけ)

大谷聡

「虚仮(こけ)」という言葉があります。『唯信鈔文意(ゆいしんしょうもんい)』では、

「虚」はむなしいという。「仮」はかりなるということなり。「虚」は、実(じつ)ならぬをいう。「仮」は、真ならぬをいうなり(真宗聖典547頁)とあります。

このことを思うと、私は本当に穴があったら入りたいという気持ちになります。私の日々の暮らしを振り返ると、何ともお粗末な気持ちになります。到底、念仏者の生活とはかけ離れたものではないかと。確かに、実際の生活は現代社会の中にあって極めて複雑で多忙なものです。自らを振り返る余裕のないものとも、またその仮の宿に安住しているものとも言えるでしょう。

先般もこんなことがありました。世には多くあることではありますが、私の母親が生死にかかわる病気をいたしました。すると、私はたちどころに大慌て、右往左往して、何も手がつかない状態なのです。死というものを改めて身近なものとして感じているのです。人の生死に深くかかわり語り学ぶ僧職に就いているにもかかわらずなのです。我が身の上でなければ、どこかで理屈になっている部分があるのです。勤行・聞法とは名ばかりで、生活の中にそれが身となり糧とはなっていないのです。

自らの都合や物差しで計る。人はそこからなかなか抜け出せないものです。心の根深い所で煩悩がでんと居座っているのです。この性根の悪さを他のもの、例えば世間や多忙さにすり替えて、自らを見つめ直す、内省することから逃避しているだけなのです。念仏者の生活どころか、まさに「虚仮」の生活と言えるものだと思います。

親鸞聖人は、その『悲歎述懐和讃(ひたんじゅっかいわさん)』の中で、

浄土真宗に帰すれども

真実の心はありがたし

虚仮不実(こけふじつ)のわが身にて

清浄の心もさらになし (真宗聖典508頁)

とおっしゃられております。どこまでいかれても、さらになお自らをお問いになられているお姿があります。そして、それはまた、私へのご指摘でもあります。それは私の歩むべき道を示されておられるのではないでしょうか。

「自らの虚仮を見つめなさい。念仏が生活となりなさい」とおっしゃられているのだと思います。