027いのちの願い

藤本愛吉

もう20年も前でしょうか。友人が送ってくれた寺の通信誌に、次のようなお話が載っていました。

「私たちはみな、今まで経験してきた中で、これが人生だ、これが人間だと思いこんで生きているのです。世渡りをしているのです。それで、どれだけ上手く世渡りをしていても、本当のところ、孤独でむなしく、もの足りないのです。いのちの願いが満たされていないのです。その願いとは、人間はおろか地を這うものも空を飛ぶものも、いのちといのちが共鳴し合い、通い合う世界を共にしたいと願うのです」

私はこの文を読んで、つくづくそうだなぁと思わされました。私たちの日頃の生活は、何とか自分や家族が生きていくために、また少しでも豊かな余裕のある生活ができるように、経済的関心と健康的関心の中で生きていると言っても過言ではありません。それを「世渡り」と言っておられるのだと思います。

「世渡り」、全く世の中は「世渡り」のために渦巻いているような感がします。その「世渡り」全てと思っている生活のただ中に、「どれだけ上手く世渡りをしていても、本当のところ、孤独でむなしく、もの足りないのです。いのちの願いが満たされていないのです」と言われます。ここに「いのちの願い」という新しい生の方向を示されています。いのちの願いがある、そのいのち自身からの問いかけとして、「世渡り」だけでは満たされない、という促しがあるのだと言われているようです。

信國(のぶくに)淳先生の所へ遊びに来られた方が、「最近、朝寝坊で目を覚ますと、理由のない涙が出る。別に悲しいことでもないんだけれども、日常生活の底とでもいうか、ともかく何か深い所へ落ち込んで、そこで身を横たえているような感じがして、自然に涙が出る」と言われたことに対して、先生は『梁塵秘抄(りょうじんびしょう)』の、「暁(あかつき)静かに寝覚めして 思へば涙ぞ仰へ敢(あ)へぬ はかなくこの世を過ぐしては     いつかは浄土へ参るべき」を紹介されて、

「朝目を覚ました時、自然に涙が出るというのは、いろんな雑念によって濁らされていない純粋ないのちが、行方定めなく生きている“生”自信を歎くという、そういうことではないのかね(信國淳『今生ゆめのうちのちぎりをしるべしとして』)」と語られたことと重なって聞こえてきます。いのちの願いに目覚めた方の言葉を聞いて、いのちをいのちとして全うしていきたいと思います。

026視点

米澤朋道

日本で、裁判員制度が始まりました。事件などのニュースを知って、日頃の会話の中でいろいろな視点で刑を話すことが多いかとも思います。そこでは「裁く」という立場に立って話をすることが多いのではないでしょうか。ある掲示板にあった平野修さんの「あれは嫌い これは駄目 あいつは困る こいつはいい 切り捨てる 私はどうも ハサミのようだ」という詩が表しているような私たち人間の有様であります。「裁く」という立場に立って私たちは生きてはいないでしょうか?

「人間のものさしは損か得か、仏のものさしは嘘かまことか」という教えがあります。ご本尊の阿弥陀如来は裁きを与える存在ではありません。すべての生きとし生けるものを摂取不捨で救おうという無量の用(はたら)きであります。

「神様にワイロを贈り、天国へのパスポートをねだるなんて本気なのか?」と歌ったミュージシャンがいました。置き換えてみますと、「念仏を称えるという交換条件で、お浄土へ往生をねだるなんて本気なのか?」と厳しく聞こえることがあります。蓮如上人は『御文』で、「おおきにおぼつかなきことなり」という言葉や、「ふつとたすかるという事あるべからず」という表現で、人間の思い、計らいで生死出(い)ずべき道は解決できないということを教えてくださっています。

子どもからお年寄りの方まで、どこか慌しく、急がされて生きている時代、つんのめって生きている感じがする私自身も、ふと立ち止まって「これでいいのか」という仏さまからの問いかけに応えることもできないまま、生活をしています。「真宗の修業は一生の聞法である」と教えていただいて、それに尽きる、としか私には言うことができません。聞法は、凝り固まってしまった観念とは違ったところから、自己や世界を見つける視点をもつきっかけになります。一生学びの場として限りある人生を生きていきたいものです。

「裁く」ということに戻りますと、『歎異抄』の「如来の御恩ということをばさたなくして、われもひとも、よしあしということをのみもうしあえり」(真宗聖典640頁)という言葉が、今の時代にも私たちの姿を言い当てていると思います。

025あらためて出遇う

小宮暁海

私の実家はお寺ですが、それにも関わらず、「亡くなった方」にお会いしたことがありませんでした。その理由は「ただ嫌だから」ということと、親しい人が亡くならなかったからということでした。

しかし、最近、短大時代の先生が亡くなり、お通夜に行き、先生の亡骸にお会いしました。この時、初めて「亡くなった方」に会いました。私の頭の中での先生は、講義をしてくださっていた時のままで止まっていたので、別人のように変り果て、棺の中で合掌しておられる先生の姿を目にした瞬間、あまりのショックで、その場で大泣きしてしまいました。その時はお会いしなければよかったと後悔しました。

しばらく先生のことが頭から離れず、いろいろ思い返していました。先生の講義は私には難しく、なかなか理解できずにいたので、いつも講義の後に「小宮さん難しかった?どこが分からなかった?」と心配そうに声をかけてくださっていました。今になって、難しい講義ではなく、人が生き、老い、病み、そして死んでいく姿を、頭の中でしか分かっていなかった私に身をもって教えてくださっていたのではないかと感じました。

真宗では、葬儀や法事というものは、亡くなった方をご縁として仏縁に出遇わせていただくものだ、とよく教えられます。人が亡くなるということは悲しいことですが、悲しい思いに深く沈んでいくだけの場ではなく、亡くなった方と自分自身がもう一度出遇える大切な場だと教えられました。

最近、宗教離れや葬儀離れが進んでいます。人が生まれる時はお祝いするものの、人が亡くなることに対して目を背けがちです。人が生まれるのも、亡くなるのも一度しかありません。その場に出遇えることこそ、本当に「有り難いこと」だと思います。

024いつの間にか

安田多恵子

ふっと気がつけば、結婚していつの間にか25年過ぎました。この25年はとても毎日が忙しい日々でした。結婚・病気・出産・前住職の病気・住職の単身赴任・3人の子育て・進路・お寺の改修工事と、次々とその時に直面することに真剣に悩み、決断してきたつもりでおりました。

そのうちに、子どもたちもそれぞれ大きくなり、手がかからなくなり、逆に世話を焼こうとすると、住職からは「心配しすぎる」と言われ、息子たちからは「母さんは僕たちのことより、自分のことを見たら。一度好きなことを見つけて始めてみたらいいよ」と言われるようになりました。その言葉がずっと気になり、今でもじっくり考えておりますが、何も分からないのです。自分で自分を見る、何と難しいのでしょう。今まで自分自身をじっくり見るなんてことは、せいぜい、朝の洗面台で顔を見るだけでおりました。

私自身のこととなると、何も分かっていないことが多いことに気づきます。そんなことを考えておりますと、逆に住職や息子たちに私の顔色を見て気を使わせていたり、その日の機嫌まで見透かされていることに気づかされます。結局、一番自分が自分を知らない、分からない、厄介な人間なのかもしれません。愚痴は言えても、人の悪いことが見えても、我が身のことは何も見てこなかった。分かっていない存在なのでしょうか?

今まで時間に追われ、あれこれしているうちに1日を過ごし、何となく「いつの間にか」日々を過ごしてきたのだと気づかされました。要らぬ心配ばかりしていた私に、子どもたちは大事なことを気づかせてくれました。

以前、「鬼は外、福は内と言って節分に豆まきをするが、真宗の教えは、鬼は内なんだ」と教えてもらいました。それまで私は、すごくたいへんなことが起こると、「何でこんなことが私に降りかかるの?どうしよう…」と、まるで悩み事は外から侵入者のように、苦は外から来るかのように思っておりました。でも、このことを教えてもらい、救われた気持ちになりました。

「いつの間にか」で過ぎるのではなく、私を問うて大事に過ごしてまいりたいと思います。

023神衹不拝(じんぎふはい)

酒井誠

私が住んでいる伊勢の地は伊勢神宮のある所です。観光地でもありますので、友人・知人が訪れると神宮に案内することが多いのです。木々に囲まれた参道をゆっくりと歩くのは清々しい気持ちになりますが、しかし同時に、行きたいけれどもどこか抵抗がある、好きだけど嫌いという複雑な思いも感じます。どういうことかと言いますと、真宗の教えで取り上げられる神衹不拝(じんぎふはい)ということが、どういうことなのかがはっきりしていないのです。

日本人は古来、様々な神を見出してきました。山の神・火の神・風の神・道の神などです。身近な所では学問・良縁・健康・商売繁盛の神もあります。その根底には災難を取り除いて福を求める心があります。

私たちは誰もが逆境を厭います。失敗したくない、負けたくない、損したくないと。そして更に、誰よりも強く、賢く、得したいという思いを激しくもつのです。そのために穢れを祓い身を清め、神に捧げ物をして祈るのです。友引や仏滅などの暦を気にしたり、方角を気にしたりするのも神に祟られない様にするための習慣です。

これらのことは、神に限ったことではなく、私たちが仏を拝み先祖のお参りをする時も、祟りを恐れ、幸福を願う心でしておりますし、お内仏を安置する場所や、友引・仏滅などの暦も気にします。仏教を信仰していると言っても、実は神の信仰と同質であり、またそれが日本人の体質なのです。

私たちの信仰心・日本人の体質、それに対し、真宗は神衹不拝、そして物忌みしないということを金科玉条(きんかぎょくじょう)の如く守り、日本古来の神への信仰を捨てろというのではありません。

私たちは生きている間には様々な災難、逆境の中で苦悩します。その苦悩を通して、どこまでも人間であることの意味を尋ねてほしい、苦悩と共に歩むことを恐れるなという呼びかけを聞き取ってほしいという願いが流れているのです。

022お盆 

鈴木勘吾

お盆は、『盂蘭盆(うらぼん)経』に由来するもので、目蓮尊者(もくれんそんじゃ)と母親の話が説かれています。

釈尊の弟子の目蓮尊者が、亡くなって餓鬼道に堕ち苦しむ母親のことを知って、自らの神通力でもどうにも救えないことから、釈尊に教えを請うたところ、安居(あんご)(雨期の間の聞法会)が終わった時、衆僧を招いて供養(衣食を布施)することを教えられます。目蓮尊者はその通りにして、その功徳により母親が救われたと説かれています。

この説法が起源となって、仏・法・僧の三宝に供養する法会がもたれるようになり、後に特に先祖を供養する行事と変化してきたのです。

ある方のお話です。

「戦時中に芋の切れ端を見つけた時に、直ぐに拾って袂(たもと)に隠して、走って家に帰って子どもに食べさしたよ」

親は子を育てるために、時には鬼のようにわが子を叱り、時には他人を押しのけてでも「我が子だけは」という思いで、周りを顧みずに突き進むものでしょう。この偏った愛情とも、利己主義とも取れる様(さま)が、餓鬼道に堕ちていく原因なのでしょう。そして、このように育てられた子どもが、やがて親に餓鬼道の心を見出し、自らを省みることもなく親を否定するのです。

目蓮尊者は仏縁に遇うことで、母親が餓鬼道に堕ちているその原因が自分にあることに気がつかれたのです。そして、餓鬼の姿をした母親に、自分自身が今まで母親に餓鬼の姿を見ていたことを気がつかされたのでしょう。

お盆の仏事の意味は、父母に出会い、「先祖」のご苦労をいただき、阿弥陀さまに出遇う仏事です。そして自分の姿に気づかせていただく喜びです。

お寺で法座がある場合は、ぜひお参りください。それが、最も大切な本来のお盆の意義でしょう。

021モスキートトーン 

三枝明史

皆さんは「モスキートトーン」という音を聞かれたことがありますか。蚊の鳴くような、あるいはガラスを爪で引っ掻いたような高い(高周波)嫌な音で、若い世代の方にしか聞こえないそうです。

私も先日、知人に聞かせてもらいました。試しに1m離れたところで聞いてみますと、これが全く聞き取れません。ところが、私よりもさらに離れたところにいた私の子どもたちには、とてもよく聞こえたのです。40代半ばを過ぎた私ですが、身体の衰えは感じていても、耳くらいはまだまだ若い人と同じだと思っていました。けれども、聴力も相応に年老いていたのですね。がっかりでした。

実はこの「モスキートトーン」は、東京都の足立区が公園に導入するというので話題になりました。「モスキートトーン」を公園に流すことで、長時間居座って迷惑行為をする若者たちを公園から退去させるのが狙いです。「モスキートトーン」が、若者たちにはその場に居ることができないくらい不愉快なノイズにしか聞こえないこと、その一方で大人世代の人にはほとんど聞こえないことを利用した作戦です。

この話を聞いて、私は、あるファーストフードチェーン店が、お客さんの回転を速くするために、わざと客席の椅子を堅くして、座り心地を悪くしているのだという指摘を思い出しました。安い料金で長時間ねばられたのでは、お店の方もたまったものではないでしょう。分からないでもない理屈です。

けれども、一見合理的なこれらの手法に対して、私はわだかまりも感じています。

一つには、「みんなの公園」とか「お客様第一」を謳いながら、若者やお客を悪意のある対象として一括りにして見ていることです。若者の全部が迷惑行為をするために公園を利用するわけでもないし、わざと長時間ねばるお客ばかりではないでしょう。それにもかかわらず、全員が不快音や堅い椅子にさらされるのは、おかしくはないでしょうか。

もう一つ。それは、どちらも、予め人間同士のコミュニケーションを放棄していることです。そもそも、迷惑な相手に対して「困ります、お願いします」と直接言えば済むことです。それができない、言いにくいということは、キレたら何をするか分からないという恐れの裏返しであり、「話せば分かるはず」という共通感覚の崩壊、他者に対する不信感の表れでしょう。

そして、かく言う私自身が「他者が分からない、恐ろしい」という人間不信に深く侵されていて、「モスキートトーン」を批評しながらも、心の中で「それも止むなし」と認めてしまっていること、それが最大のわだかまりの原因なのです。「モスキートトーン」を聞いて自己嫌悪に堕ちた私でした。

人間を超えた大きな世界から同じ人間・凡夫として等しく信じられているという感覚の共有こそが、人間同士の信頼の回復につながっていくのだと思います。

020なぜ、舎利弗(しゃりほ)? 

伊東幸典

「シャリホとは、どういう意味ですか」『阿弥陀経』を読み終わった後、こんな質問を受けたことがあります。「シャリホ(舎利弗)というのはお釈迦さんのお弟子さんで、その中でも智慧第一と言われた人です」すると彼は、人物名であったことに意外な感じを抱いたようで、「何度もシャリホが出てくるので、耳に残ったから、どんな意味なのかなと思って」と、問いかけをしたくなった気持ちを言われました。

さて、帰りの車の運転中、先程の答え方で良かったのかと不安になってきました。彼は、「舎利弗がお釈迦さんの弟子の名前だ」ということを知りたかったのではなく、「何度も舎利弗と繰り返すことに特別な意味があるのか」を知りたかったのではないかと思えてきたからです。だとすれば、どう答えるべきだったのか、よく分からず悩んでしまいました。

そもそも『阿弥陀経』は、お釈迦様が「祇樹給弧独園(ぎじゅぎっこどくおん)」という場所で、舎利弗をはじめとする千二百五十人の聴衆を前にして、「これより西方に、十万億の仏土を過ぎて、世界あり、名づけて極楽と曰(い)う」(真宗聖典126頁)からお話が始まります。祇樹給弧独園とは、スダッタという長者がお釈迦様を迎えるために建立した精舎(しょうじゃ)です。スダッタは慈悲深く、親のない孤児や身寄りのない老人などの面倒見がよく、たいへん慕われ尊敬されていました。そんなスダッタがこれらの人々のために、お釈迦様のお話を聞くことができるように作った場所が祇樹給弧独園なのです。

藤場俊基さんは著書の中で、「なぜ、と、「舎利弗」の呼びかけにはお釈迦様の配慮があると述べられています。(『親鸞の教行信証を読み解くⅣ』取意)

今回、この疑問に悩んで、何冊かの書籍に尋ねました。そして「舎利弗」とは大衆への呼びかけであり、お釈迦様の深い心を感じさせていただく言葉であると受け止めることができました。私の内に在った悶々としたものが、少しばかりすっきりした気分になりました。

019知らないということ 

加藤淳

私が学生だった頃、ある先生から「知って悪いことをするのと、知らないで悪いことをするのとは、どちらの方が悪いですか」と質問を投げかけられたことがあります。みなさんならどのように答えられますか。この時、私は「知って悪いことをする方が悪い」と答えた記憶があります。

この先生の答えは「両方が悪い」でした。しかし、強いて言うなら、「知らないで悪いことをする方が悪い」とのお話で、自分の考えていた答えと違っていたので、とても驚きました。それからすぐに先生からその意味を教えていただきました。知って悪いことをするのは、自分が止めようと思った時には、いつかはその行為を止める時が来るが、知らずに悪いことをするのは、誰かから教えてもらわないと止める時がないので、悪いことと知らずに、ずっとそのことをやっている方が罪が深いと教えてもらい、今も記憶に残る質問の一つになっています。

今から13年前の1996年に「らい予防法」が廃止されました。「らい予防法」は1906年から90年余りの長い年月において、ハンセン病に感染した方々を強制的に隔離するという法律でありました。ハンセン病は極めて感染力が弱い病気であったにもかかわらず、絶対隔離の政策に、国を挙げて、また大谷派の中にも国の方針に従って、「らい予防法」を推し進めてきた歴史があります。

私の近くにはハンセン病に感染した人はいませんでしたので、ハンセン病問題は全く知りませんでしたが、つい最近まで、世間には、ハンセン病はうつる恐い病気であるとの間違った認識があったようです。

何事においても知らないということは、知らず知らずのうちに人を傷つけているということでもあります。ハンセン病は感染力が弱く、人にうつらない病気です。ハンセン病のことも正しく理解し、正しく知る。ハンセン病問題だけではなく、いろんな物事を自分の思いだけで決めつけてはいないでしょうか。

018困っているのか、悩んでいるのか 

大賀光範

先日あるご門徒が、中日新聞の連載小説『親鸞』について、内容が難しいという感想を述べられた後、「少々くどいな」とおっしゃいました。比叡山から下るところも、鹿野さんが行方不明になるところも、どうしてあそこまで書く必要があるのか、ちょっとくどく感ずるということでした。

なぜくどく感じるのかと考えてみると、五木さんは親鸞聖人を悩み続けている人として描いているからではないでしょうか。小さい時の姿から始まり、30余歳を書いている今に至るまで、親鸞聖人はずうっと問題を抱え、悩み続けていらっしゃいます。そのような悩む姿を描写していけば、何を悩んでいるのかを伝えるために、どうしても言葉を重ねなければならないだろうし、そうすると表現もくどくなるのでしょう。

この方の感想を聞きながら一つ思い起こしたのは、昔お世話になった方からの一言でした。それは、「お前は悩んでいるのか、それとも困っているだけなのか」という言葉でした。自分にとっては大きな問題だと思って考えているつもりでしたが、それを「困っているだけではないか」と指摘されて驚いてしまいました。その時に「悩む」ということと「困る」ということが違うと初めて知りました。

今、私が「困る」という言葉を使う時はどういう時かというと、例えば地球温暖化への対処をどうするかという時です。門徒さんの寺離れにどう対応するかという時にも、やはり「困ったなあ」と言う。大きな問題のように扱っていても、「困ったなあ」と言った時に、その問題がなんだか軽い事柄になってしまったように感じてしまいます。本当は自分の問題になっていないような時に、「困った」という言葉を発しているようです。

考えてみれば、現代は便利で快適な世の中になってきたせいか、あまり悩むということが無い時代になっているのではないでしょうか。「困った、困った」と言っておれば、一日がいつの間にか終わってしまう。今日は一体何をしたのか分からないような薄っぺらな一日に終わってしまうのではないでしょうか。

「悩む」とは、それに対して、自分の問題として考えている姿と言って良いのでしょう。小説の親鸞聖人は、他人事でないからこそ、目の前の出来事が重い問題となり、気軽に「困った」と言えず、解決の方途が見えなくても悩み続けておられます。言わば、本当に真面目に人生に立ち向かっていらっしゃるからこそ、悩み続ける人生を歩まれているということではないでしょうか。どんな問題であれ、それはたった一度きりの人生に与えられた出来事であり、二度と出遇うことができないかもしれない。だから、そのことに真正面から立ち向かうという姿が描かれているように感じます。小説の親鸞聖人の姿を読みながら、私との違いを改めて感じることができました。