小園至
今年も1ヶ月たらずで終わろうとしています。この1年を振り返るといろんな出来事がありました。毎日のようにどこかで殺人事件があり、また若者の自殺が増えています。
私の身近な所の出来事ですが、今年7月のちょうど高校野球が盛り上げっている時期の夜、あるご門徒さんから「うちの息子が亡くなった」と連絡があり、「どうしたのですか」と尋ねると、親戚の方からこのように説明がありました。
たまたまこの日、息子さんが夜勤のため、昼、子どもたちと母校の野球チームの試合をテレビで見ながら楽しんでいたそうです。そして、奥さんが「夕食の時間やでー、おじいさん、父ちゃん呼んできて」と言われて、息子さんに食事の時間を知らせに表に出た時、倉庫にいつも灯が点いていないのに、何で灯が見えるのかと、倉庫に行ってみると、息子さんが倒れていた。びっくりしてすぐ病院に搬送したけれども、既に亡くなっていたそうです。
私はびっくりしました。あの元気な息子さんが…と。寺の研修会にも参加してくれて、素晴しい青年でした。「私は、何で?何か自死するような悩み事があったのですか」と尋ねました。祖父母、奥さんも、「全くそのような気配がなく、心当たりはない」とのことでした。
この訃報を聞いた時、祖父母、若い奥さん、そして子どもたちのことが気になりました。自死した本人も辛いでしょうが、残された家族がどれほど辛いか。先達からこの「たった一つの生命」をいただいた、その重みと生まれた意義と生命の尊さに目覚めなければなりません。この家族は、これからどんなにか長い悲しみと苦しみの道を生きていかなければならないでしょう。
できるだけ楽しい、上手い目に遇いたい、幸せな人生を送りたいというのは、大方の人間の願いです。しかし、思いがけない不幸や、悲しみ、苦しみに出遇う時、「生きるということの難しさ」に直面します。それは人間が問われるべき、かけがえのない契機であります。
苦しんでいる人と出遇った時に、我々は「よき人・よき友」にならなければなりません。そして、共に苦しみを乗り越えて、「生きていて良かったなぁ」と言える人生を送りたいものです。
水谷葵
今年は、老人会入会のお誘いを受け、改めて高齢に至ったことを自覚させられました。さらに、人権の仕事で中学生の人権作文に触れる機会があり、いときわ「老」を考えさせられました。「最後まで輝いて」という作文の一部をご紹介します。
仏壇に向かい静かに目を閉じると、優しく穏やかに微笑む曾祖父母の笑顔が浮ぶ。曾祖母は、10年前にパーキンソン病を発病。身体の機能は急速に衰え、食事も排泄も自分の力ではできなくなった。4年後には、曾祖父が庭の雪かきで背骨を潰し歩くのがやっとの状況になってしまい、認知症も悪化していった。家族で二人を介護する壮絶な闘いが始まった。
12月の寒い朝、起きてくると母と祖母が悲壮な顔で掃除をしていた。家中が汚物のすさまじい臭いでむせ返るようだった。夜中に曾祖父が排泄に失敗し、自分で何とかしようとパニックになったらしい。曾祖父は昔から頑固で人の言うことを聞こうとしない人だった。曽祖母はおなかの調子が悪く、おむつからあふれる汚物で、下着から布団まで全て汚してしまう毎日であった。曾祖父が曽祖母の枕もとで呟いた。
「お前はもう死にゃないかん。皆がたいへんだで、生きてちゃいかん。おらも死なにゃいかんと思っとるがなかなか死ねん」
こんな作文を読んで、自分の暗い「老い」の始まりを重く感じていました。ふと同朋会館からいただいた日めくりの「老いや病や死が、人生を輝かせてくださる」という言葉が目に止まりました。
お先真っ暗な人生の出来事が私を輝きの中に導いてくださる。それが浄土真宗の教えであると教えられていたのです。「如来の本願が南無阿弥陀仏となって私を救わんと誓いをかけ続けてくださる」と常々聞かせていただいている教えに納得していない自分がありました。
『歎異抄』9章に
死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩(ぼんのう)の所為(しょい)なり。久遠劫(くおんごう)よりいままで流転(るてん)せる苦悩の旧里(きゅうり)はすてがたく、いまだうまれざる安養(あんにょう)の浄土はこいしからずそうろうこと(真宗聖典629~630頁)
と教えられてあります。
人生真っ暗闇と言わしめる煩悩よりも、もっともっと確かな悲願が、私に煩悩を以って目醒まそうと働いてくださったと教えられるのでありました。
木村大乘
私の父は今年の5月初旬に94歳の生涯を終え還浄いたしました。亡くなった日の夜、悔恨のようないろいろな思いが去来する中で、ふといつも病院のベッドで合掌して、念仏を申している父の姿が目の前に浮かんできたのです。
高齢で記憶力も理解力も認識力も衰えていましたから、口癖のように称えている姿にしか私には見えていなかったのでした。もうこれで形ある姿ともお別れなのだと思った時、仏法に出遇うことを何よりも願っていてくれたことが、改めて私自身の歴史として拝めてきたのでした。
なぜか南無阿弥陀仏という、形を超えた、計り知れない如来の大慈悲心のいのちの中に父の宿業(しゅくごう)の歴史があったことが拝めてきたのです。それだけでなく、ここに在る我が身も、そしてこの世界の全ての生きとし生けるもの全てが、本来は形なき南無阿弥陀仏のいのちそのものであることに気づかされてきたのです。それは、何とか仏法が頷ける自分の思いや考えを、遥かに超えてつつまれてあった念仏の世界であったと言えましょう。
その後も相変わらず自我の執着心に捕らわれ、善し悪しの思いに振り回され、煩悶する生活ですが、この親鸞聖人のお言葉を憶念し歩まされて行きたいと思います。
「称仏六字(しょうぶつろくじ)」というは、南無阿弥陀仏の六字をとなうるとなり。「即嘆仏(そくたんぶつ)」というは、すなわち南無阿弥陀仏をとなうるは、仏をほめたてまつるになるとなり。また「即懺悔(そくさんげ)」というは、南無阿弥陀仏をとなうるはすなわち無始よりこのかたの罪業(ざいごう)を懺悔(さんげ)するになるともうすなり。「即発願回向(そくほつがんえこう)」というは、南無阿弥陀仏をとなうるはすなわち安楽浄土に往生せんとおもうになるなり。また一切衆生にこの功徳をあたうるになるとなり。「一切善根(いっさいぜんごん)荘厳浄土(しょうごんじょうど)」というは、阿弥陀の三字に一切善根をおさめたまえるゆえに、名号(みょうごう)をとなうるはすなわち浄土を荘厳するになるとしるべしとなりと。(真宗聖典520頁)
稲垣順一
先月、日本では歴史的な政変が起こりました。衆議院選挙の結果、民主党が大勝し政権与党となりました。ある新人議員の方が「いのちを大切にした政策を実現します」と言われました。政治政策の中で「いのち」という言葉が出たことが私には新鮮に思えました。
政治の世界で「いのち」が取り上げられるのは、「いのち」を軽視する社会の現状を憂うものなのかもしれません。しかし、「いのち」に対する問いは、突き詰めれば政治だけが問うのではなく、一人一人が問わねばならないことではないかと思います。
言葉としての「いのち」は、『広辞苑』では、第一に「生命力」、第二に「寿命」、第三に「一生、生涯」、第四に「最も大切なもの」と、4種類も挙げられています。人がこの世に生まれ、死ぬまでの間の全てに該当する「いのち」には大きな幅と深さが感じられます。
「いのち」の大きな幅や深さは、目に見えるものではありません。「いのち」を、見たり聞いたり、嗅いだり味わったり触れ合ったり、感じられるものは、その「いのち」の働きや関わりによるものです。
例えば、大切な人を亡くした時の悲しみは、亡くなった事実だけではなく、その人との関わりや働きによるものが大きいと思います。その「人との関わりやつながり」は、「いのちの関わりやつながり」と言い換えられると思います。しかし、人との関わりには、煩わしさや複雑な感情が働いたりします。その煩わしさから逃げたり、目を背けたりもします。このことが「いのち」に対する問いを曇らせているのだと思います。
「いのち」に対する問いは、「いのち」の働きや関わりに目を向けない私を気づかせてくれる機縁となっています。
桑原克
昨年1月末に母親が脳血栓で倒れ、40日ほどの入院、10ヵ月の自宅療養をしました。その間、お寺の行事の準備、聞法、仕事、介護と、目まぐるしい生活の中で、自分の心のあり方、態度が問われてきたことです。自分中心の考えしかないことや、介護といっても、本当に母に向き合ってはいない姿が浮き彫りになってきました。
例えばこんなことがありました。その日はお寺での聞法会でした。思うように体が動かない母は、周りに人がいないと不便ということで、私に「お寺に行かないでくれ」と何度か言いました。母の食事のこと、身の回りの準備をしてから、私は振り切るように出かけましたが、「そこまでしてお寺に行かんとならんのか」という母の言葉が、「お前は本気で仏法を求めているのか。役目とかお付き合いで関わっているのではないか」という、そういう声として厳しく問われた気がしました。
それでも、「仏法を聞かずにはいられない何か」が動くのです。自分でもはっきり言えないのですが、「聞きたい」という欲求が湧いてくるのです。自分でも不思議ですが、本気で道を求めている人の姿に触れたからでしょうか。
その母も12月の末に浄土へ還りました。お寺の本堂で通夜、葬儀をお願いし、その後の仏事では、その都度法話を聞きました。
近年願っていることは、家族の者に聞法のご縁を持って欲しいということです。母親の死を通して、子どもたちが仏法を聞くご縁ができたことが、何より嬉しいことです。長男は住職の勧めで特伝に参加してくれています。本人の気持ちはどうであれ、教えを聞く場に身を運んでくれていることを有り難いと思っています。
同朋会運動が始まって、やがて50年です。私にとっての同朋会運動は、一番身近な妻や子どもを聞法会に誘うことです。共に聞法することだと思っています。妻も推進員となり、お寺のお斎(とき)の準備や聞法会にも一緒に出かけることが増えてきています。最近、家族で仏法談義の時間がもてるということが、本当に嬉しいことです。
今回の母親の老い、病、死が、残された家族にとって、大きな仏法のご縁となってきています。南無阿弥陀仏。
檉とし子
今年も「夏休みのお勤めの会」を迎えることができました。19年前、自坊がラジオ体操の会場になったことをきっかけに始まり、一時期は20人以上の子どもたちが集まりました。しかし、最近は子どもの数もずっと少なくなり、果たして今年は何人くらいになるだろうかと心配しておりました。
ラジオ体操初日、体操を終えた子どもたちは次々と本堂に上がり、14名もの参加となりました。毎年恒例としているのは、「正信偈」120句840文字を皆で書き上げることです。声明本に番号を付け、ご門徒の印刷屋さんからいただいた短冊の紙にも番号をうち、その番号の文字を筆ペンで書いていくという方法です。
初日から子どもたちは書く気満々、平仮名もありますが、難しい昔の漢字を戸惑いながらも、真剣に書く子どももいます。今年もボード一面に貼った「正信偈」が出来上がりました。
このようにして毎年行っている行事に、私は一つの淋しさをずっと抱えていました。こんなに頑張っているのに、どうして家の人から感謝の言葉が聞こえてこないのだろうか。その思いがずっと毎年湧いてきていました。
昨年このことを研修会の座談会で話しました。「これだけ一生懸命やっているのに、お礼の一言でもあっても良いのではないか」と。
それに対して、ある方が「子どもさんを迎えに行くくらいの気持ちでいないとだめ」とおっしゃいました。「何でそこまで」という思いで一杯になりました。その方の言われたことがずっと引っ掛かっていました。
ところが、今年本堂に上がってきてくれた子どもの姿を見た時、「よう上がってきてくれたね」という思いがフッと湧いてきました。「ありがとう、ありがとう」と、こちらは何の力もない、来てくれている子どもたちが主役だと自然に思えてきました。お兄ちゃんをお迎えに来た母親に抱かれた1歳の子どもに、「来年はお兄ちゃんと一緒に来てね」と言うと、意味が分かっているかのように、「ウン、ウン」と頷いていました。その姿を見ていると、また来年も続けたいと嬉しくなりました。
研修会で、私の醜い心をさらけ出さなかったなら、こだわりの心が見えてこないところでした。
藤本愛吉
もう20年も前でしょうか。友人が送ってくれた寺の通信誌に、次のようなお話が載っていました。
「私たちはみな、今まで経験してきた中で、これが人生だ、これが人間だと思いこんで生きているのです。世渡りをしているのです。それで、どれだけ上手く世渡りをしていても、本当のところ、孤独でむなしく、もの足りないのです。いのちの願いが満たされていないのです。その願いとは、人間はおろか地を這うものも空を飛ぶものも、いのちといのちが共鳴し合い、通い合う世界を共にしたいと願うのです」
私はこの文を読んで、つくづくそうだなぁと思わされました。私たちの日頃の生活は、何とか自分や家族が生きていくために、また少しでも豊かな余裕のある生活ができるように、経済的関心と健康的関心の中で生きていると言っても過言ではありません。それを「世渡り」と言っておられるのだと思います。
「世渡り」、全く世の中は「世渡り」のために渦巻いているような感がします。その「世渡り」全てと思っている生活のただ中に、「どれだけ上手く世渡りをしていても、本当のところ、孤独でむなしく、もの足りないのです。いのちの願いが満たされていないのです」と言われます。ここに「いのちの願い」という新しい生の方向を示されています。いのちの願いがある、そのいのち自身からの問いかけとして、「世渡り」だけでは満たされない、という促しがあるのだと言われているようです。
信國(のぶくに)淳先生の所へ遊びに来られた方が、「最近、朝寝坊で目を覚ますと、理由のない涙が出る。別に悲しいことでもないんだけれども、日常生活の底とでもいうか、ともかく何か深い所へ落ち込んで、そこで身を横たえているような感じがして、自然に涙が出る」と言われたことに対して、先生は『梁塵秘抄(りょうじんびしょう)』の、「暁(あかつき)静かに寝覚めして 思へば涙ぞ仰へ敢(あ)へぬ はかなくこの世を過ぐしては いつかは浄土へ参るべき」を紹介されて、
「朝目を覚ました時、自然に涙が出るというのは、いろんな雑念によって濁らされていない純粋ないのちが、行方定めなく生きている“生”自信を歎くという、そういうことではないのかね(信國淳『今生ゆめのうちのちぎりをしるべしとして』)」と語られたことと重なって聞こえてきます。いのちの願いに目覚めた方の言葉を聞いて、いのちをいのちとして全うしていきたいと思います。
米澤朋道
日本で、裁判員制度が始まりました。事件などのニュースを知って、日頃の会話の中でいろいろな視点で刑を話すことが多いかとも思います。そこでは「裁く」という立場に立って話をすることが多いのではないでしょうか。ある掲示板にあった平野修さんの「あれは嫌い これは駄目 あいつは困る こいつはいい 切り捨てる 私はどうも ハサミのようだ」という詩が表しているような私たち人間の有様であります。「裁く」という立場に立って私たちは生きてはいないでしょうか?
「人間のものさしは損か得か、仏のものさしは嘘かまことか」という教えがあります。ご本尊の阿弥陀如来は裁きを与える存在ではありません。すべての生きとし生けるものを摂取不捨で救おうという無量の用(はたら)きであります。
「神様にワイロを贈り、天国へのパスポートをねだるなんて本気なのか?」と歌ったミュージシャンがいました。置き換えてみますと、「念仏を称えるという交換条件で、お浄土へ往生をねだるなんて本気なのか?」と厳しく聞こえることがあります。蓮如上人は『御文』で、「おおきにおぼつかなきことなり」という言葉や、「ふつとたすかるという事あるべからず」という表現で、人間の思い、計らいで生死出(い)ずべき道は解決できないということを教えてくださっています。
子どもからお年寄りの方まで、どこか慌しく、急がされて生きている時代、つんのめって生きている感じがする私自身も、ふと立ち止まって「これでいいのか」という仏さまからの問いかけに応えることもできないまま、生活をしています。「真宗の修業は一生の聞法である」と教えていただいて、それに尽きる、としか私には言うことができません。聞法は、凝り固まってしまった観念とは違ったところから、自己や世界を見つける視点をもつきっかけになります。一生学びの場として限りある人生を生きていきたいものです。
「裁く」ということに戻りますと、『歎異抄』の「如来の御恩ということをばさたなくして、われもひとも、よしあしということをのみもうしあえり」(真宗聖典640頁)という言葉が、今の時代にも私たちの姿を言い当てていると思います。
小宮暁海
私の実家はお寺ですが、それにも関わらず、「亡くなった方」にお会いしたことがありませんでした。その理由は「ただ嫌だから」ということと、親しい人が亡くならなかったからということでした。
しかし、最近、短大時代の先生が亡くなり、お通夜に行き、先生の亡骸にお会いしました。この時、初めて「亡くなった方」に会いました。私の頭の中での先生は、講義をしてくださっていた時のままで止まっていたので、別人のように変り果て、棺の中で合掌しておられる先生の姿を目にした瞬間、あまりのショックで、その場で大泣きしてしまいました。その時はお会いしなければよかったと後悔しました。
しばらく先生のことが頭から離れず、いろいろ思い返していました。先生の講義は私には難しく、なかなか理解できずにいたので、いつも講義の後に「小宮さん難しかった?どこが分からなかった?」と心配そうに声をかけてくださっていました。今になって、難しい講義ではなく、人が生き、老い、病み、そして死んでいく姿を、頭の中でしか分かっていなかった私に身をもって教えてくださっていたのではないかと感じました。
真宗では、葬儀や法事というものは、亡くなった方をご縁として仏縁に出遇わせていただくものだ、とよく教えられます。人が亡くなるということは悲しいことですが、悲しい思いに深く沈んでいくだけの場ではなく、亡くなった方と自分自身がもう一度出遇える大切な場だと教えられました。
最近、宗教離れや葬儀離れが進んでいます。人が生まれる時はお祝いするものの、人が亡くなることに対して目を背けがちです。人が生まれるのも、亡くなるのも一度しかありません。その場に出遇えることこそ、本当に「有り難いこと」だと思います。
安田多恵子
ふっと気がつけば、結婚していつの間にか25年過ぎました。この25年はとても毎日が忙しい日々でした。結婚・病気・出産・前住職の病気・住職の単身赴任・3人の子育て・進路・お寺の改修工事と、次々とその時に直面することに真剣に悩み、決断してきたつもりでおりました。
そのうちに、子どもたちもそれぞれ大きくなり、手がかからなくなり、逆に世話を焼こうとすると、住職からは「心配しすぎる」と言われ、息子たちからは「母さんは僕たちのことより、自分のことを見たら。一度好きなことを見つけて始めてみたらいいよ」と言われるようになりました。その言葉がずっと気になり、今でもじっくり考えておりますが、何も分からないのです。自分で自分を見る、何と難しいのでしょう。今まで自分自身をじっくり見るなんてことは、せいぜい、朝の洗面台で顔を見るだけでおりました。
私自身のこととなると、何も分かっていないことが多いことに気づきます。そんなことを考えておりますと、逆に住職や息子たちに私の顔色を見て気を使わせていたり、その日の機嫌まで見透かされていることに気づかされます。結局、一番自分が自分を知らない、分からない、厄介な人間なのかもしれません。愚痴は言えても、人の悪いことが見えても、我が身のことは何も見てこなかった。分かっていない存在なのでしょうか?
今まで時間に追われ、あれこれしているうちに1日を過ごし、何となく「いつの間にか」日々を過ごしてきたのだと気づかされました。要らぬ心配ばかりしていた私に、子どもたちは大事なことを気づかせてくれました。
以前、「鬼は外、福は内と言って節分に豆まきをするが、真宗の教えは、鬼は内なんだ」と教えてもらいました。それまで私は、すごくたいへんなことが起こると、「何でこんなことが私に降りかかるの?どうしよう…」と、まるで悩み事は外から侵入者のように、苦は外から来るかのように思っておりました。でも、このことを教えてもらい、救われた気持ちになりました。
「いつの間にか」で過ぎるのではなく、私を問うて大事に過ごしてまいりたいと思います。
真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。