2023年11月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年11月号
希望者には郵送、またはメールにてお知らせもいたします。
希望の方はご一報ください。
2023年11月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年11月号
希望者には郵送、またはメールにてお知らせもいたします。
希望の方はご一報ください。
宗 祖 親 鸞 聖 人 の 御 祥 月 命 日 を 縁 と し て 勤 ま る 法 要 で す 。 真 宗 門 徒 に と っ て は 一 年 で も っ と も 大 切 で 中 心 と な る 仏 事 と し て 勤 め ら れ て き ま し た 。
親 鸞 聖 人 滅 後 、 門 弟 た ち が 親 鸞 聖 人 の 御 命 日 に お 勤 め を し た こ と に 始 ま り ま す 。 宗 祖 三 十 三 回 忌 の 際 に は 、 第 三 代 覚 如 上 人 が 『 報 恩 講 私 記 』( 式 文 ) を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 を 調 え ら れ 、 後 に 覚 如 上 人 の 子 ・ 存 覚 上 人 が 『 歎 徳 文 』 を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 に 加 え ら れ ま し た 。 そ し て 第 八 代 蓮 如 上 人 の 頃 に は 各 地 の 寺 院 ・ 道 場 で も 広 く 勤 ま る よ う に な り ま し た 。
思 え ば 、 私 た ち が 生 き て い く う え に は 親 の 恩 や 師 の 恩 な ど 、 い ろ い ろ な ご 恩 が あ り ま す 。 そ れ ぞ れ 大 切 な こ と で す が 、 報 恩 講 の 恩 と は 、 な に よ り 親 鸞 聖 人 が い た だ か れ た 念 仏 の 教 え に 遇 い 、 自 ら が 生 き る 依 り 処 を 教 え て い た だ い た ご 恩 の こ と で す 。 そ の ご 恩 に 報 謝 し 、 い よ い よ 親 鸞 聖 人 が 明 ら か に さ れ た 真 実 の み 教 え を 聞 信 し 、 共 に 念 仏 申 す 身 と な っ て い く こ と を 誓 う こ と が 報 恩 講 を 勤 め る 大 切 な 意 味 な の で す 。
【法要日程】
12月20日 (水) |
10時30分~ | 音楽法要 |
11時20分~ | 法話 尾畑 潤子(員弁組 泉稱寺 衆徒) |
|
13時30分~ | 初逮夜法要 | |
14時40分~ | 法話 尾畑 潤子(員弁組 泉稱寺 衆徒) |
|
15時30分~ | 御伝鈔上巻 長澤 隆司(輪番) |
|
12月21日 (木) |
7時00分~ | 初晨朝 |
法話 員辨 暁(別院責任役員) |
||
10時00分~ | 初日中法要 | |
11時10分~ | 法話 田代 俊孝 (員弁組 行順寺 住職) |
|
13時30分~ | 中逮夜法要 | |
14時45分~ | 親鸞聖人讃仰講演会 講師 藤嶽 明信 (大谷大学名誉教授/三重教学研究室室長) |
|
16時10分~ | 御伝鈔下巻 鈴木 勘吾(准堂衆) |
|
12月22日 (金) |
7時00分~ | 中晨朝 |
法話 片山寛隆(別院責任役員) |
||
10時00分~ | 中日中法要 | |
11時20分~ | 法話 田代 俊孝(員弁組 行順寺 住職) |
|
13時30分~ | 結願逮夜法要(本山鍵役御参修) | |
15時00分~ | 法話 田代 俊孝(員弁組 行順寺 住職) |
|
12月23日 (土) |
7時00分~ | 結願晨朝 |
法話 長澤 隆司(輪番) |
||
9時00分~ | 帰敬式(おかみそり) | |
10時30分~ | 法話 池田 勇諦 (桑名組 西恩寺 前住職) |
|
13時00分~ | 結願日中法要(本山鍵役御参修) |
【帰敬式について】 → 帰敬式案内
【お斎について】
「お斎 (おとき)」とは元々、一日一食とされた元来仏教の出家者が午前に一度のみいただく食事のこ とをいいます。
現在では各寺院・御門徒宅での法事の際に用意する食事のことをいい、皆で野菜を持ち寄 って料理をつくり、一緒に食事をする中で、人と人のつながりや信仰を確かめる場として受け継がれて きました。
今年は味御飯を主としたお弁当形式にて執り行います。また、お味噌汁(桑名別院報恩講伝統の味付け)もご用意いたします。
ぜひお斎券をお持ちの上、庫裡までお越しください。 なお、お斎券は報恩講のご懇志 1,000 円以上 お納めいただいた方にお渡ししております。 事前に別院かお手次のご寺院、もしくは 当日受付にてお求めください。
【奉仕のご案内】
報恩講は、真宗門徒お一人お一人のお力をいただきながら準備し、お迎えする仏事です。清掃活動やお斎づくりなど、ご奉仕いただける方がございましたら、別院までお知らせください。
詳細はこちら ➡ 「報恩講 お手伝い 参加申込書」
⇩下記のフォームからもお申込みできます
「別院報恩講 お手伝い参加申込フォーム」
【法要詳細】 → 2023年報恩講日程
2023年10月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年10月号
希望者には郵送、またはメールにてお知らせもいたします。
希望の方はご一報ください。
2023年9月20日(水)~26日(火)まで桑名別院「秋季彼岸会」をお勤めいたします。ぜひご参拝くださいますようご案内申し上げます。
▼2023年9月 桑名別院「秋季彼岸会」日程
期日 | 午前9時~ | 午後1時~ |
20日(水) | 初日中 | 総経 |
法話 池田 徹 (桑名市 西恩寺) 講題:「不安」を生きる |
||
21日(木) | 総経 | |
22日(金) | 総経 | |
23日(土) (祝) | 中日中 | 総経 |
法話 中川 和子 (四日市市 常願寺) 講題:お彼岸に憶う 私の「後生の一大事」 |
||
24日(日) | 総経 | |
法話 大橋 宏雄 (鈴鹿市 淨願寺) 講題:出世の大事 |
||
25日(月) | 総経 | |
26日(火) | 結願日中 | 総経 |
2023年9月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年9月号
希望者には郵送もいたします。ご一報ください。
「2023年度 第1回坊守講座」を下記のとおり開催いたします。なお、オンラインでも参加できます。参加ご希望の三重教区坊守会員及び寺族の方は、こちらから申し込みください。
▶こちらから案内チラシをダウンロードできます。
→2023年度 第1回坊守講座「こころの形~悲しみに寄り添い、共に生きる~」
2023年度聖典基礎講座(3年連続講座2年度目)が9月よりスタートいたします。
テキストは『一念多念文意』です。親鸞聖人の八十五歳の著作であり、その最終部分には「浄土真宗のならいには、念仏往生ともうすなり。まったく、一念往生・多念往生ともうすことなし。」(『真宗聖典』五四五~六頁)と述べられています。念仏往生の教えは親鸞聖人二十九歳の出発点です。その教えを八十五歳の親鸞聖人が再確認をしておられます。この聖教を通して、私達自身の出発点を学んでいきたいと思います。
皆様のご参加を心からお待ちしております。
講師からのメッセージ |
『一念多念文意』は、親鸞聖人最晩年に、ある意味、遺言として著されたものです。 この書を著されたのは、人々に混乱を引き起こしたとして、長男である善鸞を、親鸞聖人が義絶(勘当)された直後です。 (高柳 正裕) |
【主催】三重教学研究所 【共催】三重真宗教学学会・特伝推進連絡協議会
2023年8月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年8月号
希望者には郵送もいたします。ご一報ください。
2023年7月30日(日)に「アフリカンとマリンバお寺deライブ@桑名別院」が行われます。ぜひこの機会に桑名別院におこしください。
このたび中高生を対象とした「ちょっと大人の修学旅行—京都編」を9月16~17日に開催いたします。
今回は、東本願寺での語り合いや、普段行けない 京都を少しだけ大人な気分で散策します。わいわ い・もやもや・ワクワク。ちょっと大人な修学旅行 にみんなで行きませんか?スタッフ一同、皆様の参加を楽しみにお待ちしています。
わいわい話そう。はじめてあう友達といろんな事を話そう。
もやもやを話そう。思ったことを思ったように話してみよう。でも、ムリに話さなくてもいいよ。
ワクワクしよう。みんなに会えるのを楽しみに待っています。