カテゴリー別アーカイブ: テレホン法話2014年

017上皿天秤(うわざらてんびん)

清井道子

若いころ、私はお茶を習っていました。先生のお茶室の水屋はいつもさっぱりと片付いていました。そしてお宅が病院だったからか、道具棚に上皿天秤が鎮座していました。近頃、この天秤がなつかしく思い出される私です。

それは、あるご法話に「仏の願を受けて、凡夫、と気づかされる時、天秤の両皿が釣り合う」と、天秤が登場したからです。仏様の願いは、常にこの私の思いに先立って、はたらいてくださっていると言われるのです。私は「えっ?」と耳をそばだてました。ご講師は、「気づかされた時、南無阿弥陀仏がこの私にふきだす。この御名号をいただいて、このなかを歩いてゆくのです。仏道です」と続けられました。驚きでした。以後、私の心は落ち着きません。仏様の前に素の自分を投げ出し、「はい」と背くことなど、とてもできない私ですが、聞法のご縁を頂く毎に、私の心はざわざわして妙に喜んでいます。ああ、そうだったのかと、思い返すことしきりです。

お茶の稽古が少し進んだある日の事です。お茶の先生があの上皿天秤を棚から降ろされました。「お抹茶を少し分けてあげましょう。家でも味わってみて下さい。20グラムでいいですね」とおっしゃって、茶杓(ちゃしゃく)で一掬い一掬いしてお抹茶を量って薬包紙に包んで手渡して下さいました。私はその丁寧な手の動きを天秤の左右がピタッと釣り合うまで、じっと息を凝らして見ていたのを思い出すのです。

私はいつの間にか、この、じっとこらえて、問い続けることを忘れていました。丁寧な心を忘れていました。時々、静かな空気、気配に捕われることがありますが、それは暫(しば)しのことで、煩雑な暮らしの中に消えていきます。

昨年末、私はこの絶え間のない雑事を縫って、一人で御本山にお参りしました。所用があってのことでしたが、少し自分を見つめることができました。着いたのは4時をまわっていましたが、御影堂はまだ開いていました。静かでした。私は私の周りを、漂い、流れていくあの寂としたものが思い出され、あれは何だったのだろう、今ここにいる私ってなんだろうと、座っている畳や私の肩を覆う衣服の感触や、人の話し声の中にも問うてみました。が、また何もわからないままに閉門の刻限も気になって、座を立ちました。

山門の下で、何か、去り難い思いがして御堂に向き直ると、すでに人影はありませんでしたが、参道一直線向こうの御堂の奥深くに、宗祖の御影を拝することができました。このことは又々の驚きでした。感動も同時でした。私は過去何度もこの山門をくぐりましたが、いつも御堂の甍ばかりを、ただ仰いでいただけでした。「南無阿弥陀仏」がこの私にまでも、届いてくださっているのを感じました。

「一つの心打つものがあれば、ただ一つの大切なものを知れば、遠い道のりも歩き出すことができる」というご講師のお導きの言葉が今も思い出されます。

016如来の本願は既に我が身に成就されていた

渡邊 誉

今から約2ヶ月前の3月27日から三昼夜4日間に亘り、三重教区・桑名別院宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が厳修されました。

御遠忌法要を終えてみて、私が今思うことは、参集されたすべての方々のご苦労に先立ち如来の本願のご回向によってそれぞれがそれぞれの「力」を出させていただいた尊い法要であったとしらされたことです。

僧俗、老若男女がそれぞれの立場で法要の本番、準備に一心に心身を尽くされている姿を拝見し、そのことを感じられずにはおられませんでした。

さて、その法要に先立ち私はこの度1月28日に真宗本廟、御影堂の宗祖親鸞聖人御真影の前にて西願寺住職を任命されました。

住職を拝命してあらたに教えられたことがあります。それは「如来の本願は既に我が身に成就されていた」。すべてはこのことから始まっていたということです。このことが実感を伴って感じられるようになりました。

私の心の中には確かなものは何一つありません。有るのはただ、貪る心と怒り、刺激を求め退屈している心です。そして、その我が身や世間で起こった出来事に優劣を付け自分に都合よく判断しながら毎日を過ごしています。そして何かに脅えながらその脅えがどこから来ているのか、何に対しての脅えなのかもはっきりしないまま漠然と漂っています。そして、それを少しでも遠ざけ「明るく、より良く」生きようと思い、あくせくしています。

平素、そのことが問題にならない時はいいのですが、少しでも自分に都合が悪くなるとすぐに悩み、落ちこみ、解決しないと原因を外に見出そうとします。そしてなんとか自分で解決の糸口を見つけると今度は自分の手柄にしてしまいます。徹底してそのことがわかっていません。逆に解決せずどうにもならないと心境を一変させて、「仏法を聞けばなんとかなる」と易く考えます。

そして「仏法を聞く」形をとるのですが、今度はそれが知識として理解し頭がでかくなるだけで少しも心が暖まり安心と満足を覚えません。そんな自分が浅くて狭い生き方をしていることをこれっぽっちも思っていません。他者を恨むか自分を呪うかです。どん詰まりのどん底の自分。その自分からは何も出て来ないことがはっきりと知らされた時、本願が自分に呼びかけ続けられていたことに気づきました。本願の方から突破して来ていたと知らされました。「救われる」「救われない」というこちら側の判断や思いを超えて、如来から「あなた自身を生きよ」と。嘆き悶えるほど苦悩する身に如来の本願は既に成就されていたのです。

過去が報われ、未来を待たず、敵も味方もそのままで融け(と)ていく今日を…迷いや苦しみの中にあっても退屈せずに意欲的に毎日を新鮮に生きられます。否、迷いや苦しみこそが本願が聞こえるチャンスだということなのでしょう。

015あるお葬儀を通して

佐々木達宣

先日、あるお同行の葬儀を勤めた時のことです。出棺の際、タクシーに遺影を持った女性が同乗してきました。亡くなったのはその方のお母さんです。

お母さんは数年前ご主人を亡くし、お一人で生活されていましたが、1年くらい前から体調を崩し、それ以来、車で1時間ほどの所に嫁がれた娘さんが、週に1回程度、お母さんの世話をしに、実家へ帰っておられたそうです。娘さんはお勤めされており、仕事と家事の合間を縫って実家へ帰るのは、さぞや大変だった事でしょう。

葬儀を無事に終えた安堵感からか、車中で娘さんは私にこんな事を話してくれました。

最初の頃、週に1回でも、往復2時間の道のりを実家へ帰るのは、正直「面倒くさいなあ」と思ったそうです。ところが、ある時期からその面倒くささが無くなり、逆に実家に帰ることが楽しみになってきたというのです。

こうした生活に慣れてきたといった事や、お母さんへの思いもあるでしょう。でも本当の所は、往復2時間の車の運転にあったと仰るのです。

それは、これまでの生活に追われた忙しさの中で、ゆっくり考え事をすることさえ出来なかった。ところが、実家への行き帰りの2時間ほどの間、お母さんとのこと、亡くなったお父さんとのこと、家族のこと、そして自分自身のことをゆっくり考えることが出来たそうです。

「最初、実家へ帰るのは母親のため、と思っていました。でも実は、忙しい自分のために、母親が時間を与えてくれたのだ、と思えるようになってきたのです」そう娘さんは私に話してくれました。

さらに、そう思えるようになると、お母さんをはじめ、ご主人や子どもさんたちにも有難いなあという気持ちが生まれ、「こんな時に不謹慎なのですが、今、私は少し幸せな気持ちなのです」と仰っていました。

周りのことばかりに気を取られていると、自分を見失ってしまいます。しかし自分をしっかり見つめることによって、周囲も見えてくるのです。

葬儀式は、亡き方を偲ぶ仏縁であります。ただ、偲ぶという言葉には、懐かしむという意味の他に、思いを巡らす、感心し味わう、という大変趣のある意味が有ります。

娘さんはお母さんとの生前の繋がりを通して、お母さんの願いを聞き届けました。そして今回、お母さんの死を仏縁として、この先もお母さんと出会い、そして何を願われているのかを聞いていくことでしょう。

改めて、葬儀式は学びの場であるなあ、と思いました。

014お隣の佛様

伊藤一郎

私のこの地方では稀に見る何年ぶりかの大雪の2月13日の深夜でした。

お隣のご主人が暫くの患いの後、眠る様に静かにその人生を終わっていかれました。享年88歳の往生を遂げられた事でした。

ご逝去の2日前、私に会いたいと言われたとの事でご家族の方から知らせを頂き急いでお邪魔させて頂きました。しかし、本人のほとんど言葉にならない弱いお声で「この家から送って欲しい」と苦しい息のなか、それでも最後の気力を振り絞っておっしゃいました。

自宅でする葬儀の願いを、今生の最後の願いとして残された事でした。

私は即座に「承知しました」と手をしっかり握り締めお約束を致しました。

彼は長年仏花の担当をして下さり、報恩講、永代経はもちろんのこと、その他の仏事、催事には、手間隙かけた立派な仏花を献花されておられました。加えて若いご門徒の方々には、仏花の指導はもちろん仏事の流れ、謂われ等、この地方に法灯を立派に伝え続けてくれました。

私は、彼の今までのこのお年まで仏事について長い間どんなことも私たちに教え導いて下さった事に対して頭の下がる思いで一杯でした。最後の最後まで生ききっておられたその姿は、生きるという事、死ぬという事をその存在まるごとで教えてくれている様に思うのです。

思えば約35年前、厳しい時代の中、大変な苦労を重ねられて自宅の新築を志し、立派に完成されました。彼からは、自らの88年に渡り愛した自宅、愛情いっぱいの家族、思い出一杯のこの楽しい我が家から送り出してくれる様に家族にも言い伝えてあると言われました。何という家族愛でしょうか。

彼がお浄土へ帰られてから丸4日、雪の寒い日がつづきました。積雪も、多いところでは相当な高さとなり、又、別の行事も重なり5日後の18日に葬儀が行われました。気温も著しく下がり、ご遺体の保全は保たれていました。ご家族は、「爺ちゃんが最後までこの家に居てくれた」と、大変喜んでおられました。生前より彼が一番望んでおられた自宅での葬儀が厳粛に執行されたことでした。

近年、彼のご子息も寺役を引き受けてくださり「寺世話」として日々仏事に尽力されています。

仏様の導きを頂き、お父様の大切にされた法灯をこの家族にしっかり繋いで下さる事と確信しています。

南無阿弥陀仏

013桑名別院御遠忌法要に遇わせていただいて

佐々木潤子

去る3月27日から30日の4日間に渡って「三重教区桑名別院宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要」が厳修されました。

私も法要部会の一員としてお手伝いさせていただきましたが、正直なところ最初のうちは「別院でも御遠忌が勤まるんだなあ」と漠然と考えていたので、法要部会の一員でありながらほとんど会議には出席していませんでした。それは私にはあまり関係のないことと勝手に思い込んでいたからでした。

しかし、坊守会の会議で教務所に行く度に御遠忌が近づいて来るのを感じるようになり、坊守会活動に参加する中で、改めて親鸞聖人の教えに出遇い、多くのことを学ぶことができました。偶然とはいえ、坊守会の役員をさせていただいているおかげで、50年に1度の尊い仏縁に遇わせていただいていることに気付くことができたのです。

それは、今まで何度も仏縁に出遇うことができたにも関わらず、自分の身にいただくことができていなかったと教えられたことでした。

今でも、自坊の報恩講の時など、おとき、法中さんの接待などスケジュールに追われ、勤行や法話の座につく時間が取れないままです。何ともったいないことをしているのだろうと改めて考えさせられました。

『日めくり法語』の中で伊藤元さんが「教えを聞くということは思いもしなかった自分に出遇うということでしょう」と親鸞聖人が開顕せられた本願念仏の教えを聴聞していく生活こそが大事であり、新たな我が身を生み出すご縁としてあることを教えて下さっています。

教区御遠忌法要にご縁をいただく中で思いますことは、親鸞聖人はいつも私たちに厳しく、時には優しい言葉で、真宗門徒としてのあり方を問いかけて下さっています。

その直接的問いかけにどのように応答していくのか!という姿勢が私の課題であることを知らされたことから、坊守の前に一人の聞法者になれるようにと願わずにはいられません。

012御遠忌雑感

佐々木智教

このたびの三重教区・桑名別院 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要において、私はおつとめの係りとしてご縁をいただきました。

その中で、御遠忌法要を一同に声をあわせておつとめするという願いのもと、同朋唱和の準備をすすめて参りました。

しかしながら、私の力不足ゆえ、事前の練習も何も出来ず、内心大きな不安を抱えたまま、御遠忌当日をお迎えすることとなりました。

広い本堂で大勢の人が一斉に声を出すと、どうしてもバラバラなお勤めになりがちです。しかし、私の不安を他所にお勤めは予定通り始まると、桑名別院の本堂に響く、正信偈・念仏・和讃の声。

音声担当の方が、マイクとスピーカーを巧みに調整されたことによって、全体としてとてもまとまりのあるお勤めになったのでした。

堂内に響き渡るその声を耳にした時、それまでの不安だった気持ちが、確かなこころ強さに変わっていました。

お勤めが終わり改めてこのことを思い返すと、今回の御遠忌法要では、様々な方の姿があった様に感じました。

三重教区合唱団「ひかり」を長く指導されておられる方が、御遠忌法要直前になって緊急手術を受けることになり、合唱団の方々へ音楽法要への思いを、切々と話される姿。

また、荒れた別院境内を整備するために、黙々と砂利を運び続け、美しい白洲へと戻された方の姿。

この法要が、私の窺い知れぬところをも含めて、様々な有縁の皆様の懇ろな念(おも)いによって支えられていた事を深く感じます。

またその事は同時に、「あなたは親鸞聖人のご法事をおつとめすることに、いかに向き合おうとしたのか」と、あらためて厳しく問い返された、私にとって大切な機縁となったことに感謝したいと思います。

011心は我が身を知る機能、それが心の分限です

森 英雄

「差別をしてはいけない」「差別を無くす運動をしよう」というのは、もっともなことであると思います。しかし、それで差別がなくなったりするのでしょうか。うまく立ち回り、差別者というレッテルをいかにして回避してゆくかということにならないでしょうか。

「ある被差別部落内の寺院に行ったことがある」ということを話したところ、「御院主さん、あそこは怖いところやね」と言われるので、「怖いところがあるのか、怖いところと言っている我々がいるのかな」ということを聞いてみました。実体的な場所や人が問題ではなく、向こうを縁として、どういう身を抱えているかが問われているのではないでしょうか。

以前、池田勇諦先生が、「心は我が身を知る機能、それが心の分限です」と教えて下さいました。

我が心がどう思ったかは、それが良いか悪いかを問題にすることではなく、状況や人を問題にせざるを得ない自分自身を、善し悪しの分別心で乗り切ろうとする問題を抱えた身であること。そこに頭が下がることだけが要求されているようです。

その時、初めて、目の前の出来事や人から教えていただくことが始まり、窮屈に自分を守ることしか考えていない身が知らされてきます。こんなふうに相手を見ているのが自分かと、自分にあきれる時、自分の価値判断に用事がなくなり、深くハタラク智慧の眼(まなこ)を感じることが始まります。。礼拝から始まる生活の誕生です。

言い訳する時も、俺は分かっていると開き直る時も、仏様はじっと待っていて下さいます。

『歎異抄』後序の

まことに如来の御恩ということをばさたなくして、われもひとも、よしあしということをのみもうしあえり。

(『真宗聖典』640頁)

の金言が身に響いてきます。

010仏法の要

王來王家眞也

『観無量寿経』の説法が終った時、仏弟子阿難は仏前にすすみ出て「今説かれた説法の要をいかに受け持つべきでしょうか」と仏に質問をしております。この問いによって、仏法の要とそれを受け持つ道が我々に教えられております。

そこでまず、仏法の要は「無量寿仏の名」つまり「南無阿弥陀仏」であるというのが仏の答であります。この「南無阿弥陀仏」は本願を原理として立てられた名号でありますから、「正信念仏偈」で親鸞聖人は「本願名号正定業」と教えられております。ですから本願の名号が仏法の要として立てられたことで、仏の仕事は終ったともいえるわけです。

それによって、その法の要を受け持つという我々の仕事が与えられるのであります。我々は家族あり仕事あり、その場の中で様々な苦しみ悩みを背負って生きる生活者であります。その生活者がいつでも、どこでも、誰でも受け持つ道を仏は与えられました。

その受け持つことのできる道について、親鸞聖人はこの「持」つことについて「たもつというは、ならいまなぶことを、うしなわず、ちらさぬなり」と教えられました。ならいまなぶことは学習すること、ここには卆業(卒業)はありません。生命ある限りこの生活の場が学習の道場であります。その道場こそ我々の仕事場であり、そこで法の鏡にてらして自身を明らかにする。鏡に写さなければ自分の顔が見えないように、我々に鏡を与えるのが仏の仕事、鏡によって自身を明らかにするのは我々の仕事、ここに「聞法」する生活者の存在こそ仏道の証明者であると共に生きた仏道の歴史が輝くのであり、人生の根本課題があることを知らされるのであります。

009私たちの立ち位置

池田勇諦

このたび私たちの三重教区が桑名別院と共にお勤めする宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要に当り、一言私たちの立ち位置を確認いたしたく思います。

それについて聖人の晩年のお作である『正像末和讃』の第一首、「釈迦如来かくれましまして、二千余年になりたまう、正像の二時はおわりにき、如来の遺弟悲泣せよ」(『真宗聖典』500頁)と叫ばれていることが、どうしても注目されてなりません。

親鸞聖人の生きられた鎌倉初期は、時代社会の大きな転換期であり、戦いに明け暮れた波乱の時代でした。それだけに人びとは生きる依りどころを失い、また仏教は本来の使命からかけ離れ、ただ厄除け祈祷の具と化してしまった状況の中で、仏教の衰頽(すいたい)を歎く仏教徒は勿論いても、釈迦の昔に思いを馳せるか、第二の釈迦弥勒の出現に淡い望みをかけるかで、いずれも現前の自己を忘れたありさまでした。

このことは、そのまま今日の私たちの問題であります。よく“親鸞に帰れ”の声が聞かれますが、現在只今の自己を問題にすることがなければ、虚ろな言葉でしかありません。現実は開山聖人の昔に帰ることも、また第二、第三の聖人の出現を夢みることもゆるしません。

いまこそ先達に導かれて「親鸞聖人かくれましまして、七百五十年になりたもう、正像の二時はおわりにき、聖人の遺弟悲泣せよ」と、現実への悲しみと、それゆえに「弥陀の本願信ずべし」(正像末和讃『真宗聖典』500頁)の大道を進むほか、私たちにどんな立ち位置があるというのでしょうか。

008それでいいのでしょうか

尾畑文正

2011年3月11日に、東日本大震災と、原発事故がおきました。いまもなお震災の復興も、原発事故による放射能汚染も収束できない深刻な状況にあります。

原発問題とはなんでしょうか。1つには、原発はいつでも巨大事故の可能性をもつということです。2つには、原発は必ず被曝する労働者を必要とします。3つには、原発によって発生する核廃棄物は処理することができません。現在だけでなく未来にも負の遺産をおしつけていく問題です。

現在も福島の事故現場では多くの労働者が被曝の危機の中で働いています。この人たちの犠牲の上に、私たちの今の豊かさと便利を求める生活があります。このような共に生きるべき「大地」を見失しなっている生き方が仏教でいう闇です。その私たちの闇が原発事故を通して厳しく問われています。

それでは闇を闇として知るとはどういうことでしょうか。親鸞聖人は仏さまの智慧と私たちの無明の闇との関係を、太陽の光と夜の闇になぞらえて、「日いでて、夜はあくというなり」(口伝鈔『真宗聖典』652頁)とたとえられたといいます。闇の自覚は光に出遇わなければ起きてこないのでしょう。

しかし、その光が見えない。否、見えないのではなく、光から逃げています。例えていえば、青空の下に居りながら、青空を見ないで、胸先三寸の我が思いの中で、ああなればいい、こうなればいいと、自分の思いが満たされることばかりを願っています。そういう自分に気づいて、ただ頭を上げれば、一面の青空です。自分の思いに固執するために、それができないのです。

自分の欲望の満足に固執して、共に生きる大地に立ち上がることを見失っています。そういう私たちの無明の闇が、今、3年をむかえた福島の現実を通して、まさに共に生きる大地そのものから、それでいいのかと問われています。その問いこそが闇を照らす光です。