020心のシミ

大賀ゆかり

今年の2月に、詩人の谷川俊太郎さんの詩が新聞に載っているのが目に留まりました。ご紹介したいと思います。

「シミ」

妬みと怒りで汚れた心を

悲しみが洗ってくれたが

シミは残った

洗っても洗っても

おちないシミ

今度はそのシミに腹を立てる

真っ白な心なんてつまらない

シミのない心なんて信用できない

と思うのは負け惜しみじゃない

できればシミもこみで

キラキラしたいのだ

(万華鏡のように?)

(『朝日新聞』2月2日)

「心のシミ」とはおもしろい表現だと思い、自分の「心のシミ」はと考えてみると、濃いものから薄いものまでいろいろあるように思います。絶対におちないシミ、やっかいなシミ、人には隠しておきたいものばかりです。

誰でもシミの多い心より、真っ白な心の方がよいと思いますし、真っ白い心に近づけるように努力しようと思います。でも、親鸞聖人は、真っ白い心でなくてもよい、こんなシミだらけの煩悩にまみれた私でも、ただ「南無阿弥陀仏」と称えるだけで、阿弥陀仏の救いの光明が凡夫の私を照らし、生かされていると教えてくださっています。

それなのに私は、そのことに気づかず、自分の思いだけにこだわっています。そして、自分の思いを正当化して苦しみ、ストレスをためる日々を過ごし、阿弥陀仏の救いの光の輝きを感じ取れないでいます。それでも、この光が私のところにも届いていることに気づき、「南無阿弥陀仏」と声に出して称える信心によって、この阿弥陀仏の智慧の光明を感じたいと願わずにいられません。

めまぐるしく流れていく日常生活の中で、教えに出遇えなかったり、出遇っているのに気づかなかったり。しかし、身近な生活の中にも、大切なことに気づかされることはあると思います。その気づきは、聞法していく中で生まれてくるのではないでしょうか。改めて、真宗の教えによって生活をすることの大切さを感じます。

紹介しました「シミ」という詩に出会い、はっと気づかされ、思いをめぐらしたことをお話しさせていただきました。

019「和雅(わげ)の音」こえ)」を聴く 

梅田良惠

私のお寺の境内地を囲む石垣の上の躑躅(つつじ)が今年もきれいに花を咲かせました。

しかし、私としては、いっとき花を楽しんだ後に、重労働が待っています。それは、翌年もきれいに咲いてもらうために枝の剪定をすることです。そんな作業の合間に、ふと先日ラジオで聞いた、元京都大学教授の小川真さんという方が、世界のいたるところで、松、楢などいろんな樹木が枯れている、という話を思い出しました。

小川さんは土の中の微生物の権威として知られており、現在は衰退した海岸林の再生などに30年に渡って取り組んでおられます。私が小川さんの話の中で印象に残ったのは、次のようなことです。

「花粉症がはやりだしたころ、東京の杉の枯れ方を調べら、都心を中心に郊外に向かってどんどん杉が消えている。大気汚染により汚染物質が土に落ちて、土が痛む。そうなると樹木そのものが弱り始め、樹木自身がこれはたいへんだ、ということで、子孫を残すために花をつけ、大量の花粉が飛散することになった。その結果として人間が花粉症で苦しむことになる。花は人間に見せるために咲いているわけではない。人間はきれいだと言っているけど、木は悲鳴を挙げている」

こんな話を聞くとお寺の躑躅も毎年悲鳴を挙げながら、一生懸命花を咲かせていたのではないか、と思ってしまいました。

『阿弥陀経』に「共命鳥(ぐみょうちょう)」という鳥が登場します。一つの胴体に二つの頭を持つ鳥は、いのちを共にしており、一方の頭が毒を食らうことによって、もう一方のいのちも共に死んでしまいます。

今、私たちは昨年の震災から、原発の問題を抱えています。原発は私たちの生活を維持し、豊かにするために必要な物と言われていますが、同時に、自分たちのいのちをより危険に導く物でもあります。

極楽浄土に生まれた、共命鳥などの様々な鳥たちは、「和雅(わげ)の音(こえ)を出だす」と説かれています。「和雅」という言葉を頂くときに、その鳴き声はある方から「他を滅ぼす道は己を滅ぼす道。他を生かす道は己を生かす道」と鳴いていると教えられました。今こそ、私たちはともに生かされているいのちの自覚に立ち、浄土からの音を真剣に聴くときなのではないでしょうか。

018比較せずにはいられない!

佐々木顯彰

先般の新聞に、三重県の「子供白書2012」が載っており、現在の子どもたちの生活実態や考え方の調査結果が出ていました。

悩み事を相談する相手は友達が64%、母が55%、父は26%であることから、友人関係を重視している姿がみられました。

親子関係で嫌なのは、他人と比較されていろいろ言われた時が、41.4%であり、生活についてあれこれ言われた時39%、自分がやりたいことを反対された時35%と出ていました。

注目すべきは他人と比べることにあります。一人では決して生きて行けないという関係の中で比較せずにはいられない自分がいるということを表しています。

最近、同級生との会話で共有できる話題が2つあって、いつの間にかそのような会話から相手と自分を比較しているあり方に気づきました。「身体の具合はどうや」という病気のこと、「いくらもらえるの」という年金の話です。最後は「君は僕より働いた年数が長いもんな。当然やろうな」で、その場を納得させている自分に気づきます。

身体の調子や受給金額の差を、自分と比較する話題ですから、皆さんも経験されているのではないでしょうか?

親鸞聖人は、そんなあり方を「正信偈」において「邪見憍慢悪衆生(じゃけんきょうまんあくしゅじょう)」と教えてくださっています。「邪見」とは、自分の都合の良い考え方、つまり自力の計らいであり、「憍慢」とは、そんな考え方から来る思い上がりの心であります。

さらに、親鸞聖人は、

凡夫というは、無明煩悩われらがみにみちみちて、欲もおおく 、

いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして

臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず(真宗聖典545頁)

と、自身と自身も含め、私達の姿を「凡夫」といただかれておられます。

そして、如来の本願の働く場所は、このような人間の生活の上にこそ、真実の願いとして働いてくださるものと、『歎異抄』の第一条で、

罪悪深重(ざいあくじんじゅう)煩悩熾盛(ぼんのうしじょう)の衆生をたすけんがための願にてまします。(真宗聖典626頁)

といただかれているのです。

017門徒と共に

檉とし子

「ひとつ夢を叶えてあげよう」と言われたら、「門徒さんと仲良くなりたい」。そう思う時がありました。

門徒さんとどう接していいか、空回りばかり。こんなことも、あんなこともしている。それなのに聞こえてくるのは、評判の悪いことばかり。どうしていいかわからない時がずっとありました。

悶々とした時が長く続きました。

継続は力なりというけれど、そうなのか? 救われるということは、現実を引き受けることではないか、と友人からは言われました。

私の気持ちは愚痴ばかりでした。こんなにも頑張っているのに、相手はわかってくれない。認めてほしい。そんな気持ちでいっぱいでした。空回りしている自分の姿が見えなかったのです。

そんな時、住職の兄に助けを求める手紙を書きました。本心は「そうか、そうか」と言われることを期待していた私に送られてきた手紙の最後には、「お念仏ですよ」という文字が書かれていました。

その後、兄には何度も会っているのですが、言葉の意味を尋ねる勇気もないままに長い時が過ぎています。

私のそんな思いを和らげてくれたのは、今から6年前に坊守会役員として別院の行事に関わった際、ご一緒させていただいた方たちでした。みな、何かしら軟らかく、その姿を見ていたら、私はほんの少し力が湧いてきたのでした。

それからは、犬を散歩させている門徒さんに車の窓を開けて声をかけたり、畑で草取りをしている門徒さんに自転車を停めて声をかけたりすることができるようになりました。昨年、御遠忌団参を目の前にして骨折のためにお参りがかなわなかった方から、11月の動座式に、「奥さんが連れて行ってくださるのならお参りしたい」と言われた時には、本当に嬉しかったです。

まだまだいろんな出来事が湧いてきますが、阿弥陀さんが背中を押してくださっているような気がします。

もうすぐ夏休み。第22回夏休みお勤めの会。今年は何人の子どもたちが本堂に上がってくれるのか、とても楽しみです。

016身体の不調

藤井信

昨年の1月に長女が誕生しました。2人目の子どもとあって、喜びもひとしおでしたが、当然ながら忙しい毎日が待っていました。そんなとき、身体の不調が突然訪れました。

身体がとても重く、痛みや痺れなどの様々な病状が起こり、日に日に悪化してくるのです。産まれたばかりの娘を抱くことさえ、辛く感じるほどでした。普段は医者嫌いの私も、たまらず整形外科を受診すると、診断の結果は頚椎と腰椎の椎間板ヘルニアというものでした。

私は元々、丈夫な身体ではありませんが、今まで大した病気もせずに過ごしてきました。しかし、この病気により身体が痺れ、力が入らなくなりました。当時は、自分の置かれた状況を素直に受け入れることができませんでした。そして、この不調がきっかけで、いろんな悪循環を呼びました。マイナス思考の連鎖です。子どももまだ二人とも幼い、母親も介護が必要になってきた等々。

いつもは何でもないことがとても気になり、人の発する何気ない言葉も棘(とげ)に感じられました。何か心理的に追い詰められる思いのなかで、とにかく早く元の身体に戻りたいと願っていました。

私は、病気になる前から詩人の坂村真民さんの作品を愛読しておりました。坂村さんは、死ぬほどの大病を患ったことで、失明同然になった方です。

その方の詩に、

「病がまた一つの世界を開いてくれた 桃咲く」

というものがあります。私はこれまで、この詩を何度も読んでいましたが、自身の病を通して、この言葉が全く違う姿を見せてくれたように感じました。私は、今まで健康な元の姿に戻ることだけが救いだと思っていましたが、この詩に出会い、健康な元の姿に戻ることだけが救いではなく、病や苦しみが新しい世界を切り開くきっかけとなるということを改めて教えられました。

しかし、少し体調がよくなった今、その時の思いを忘れがちになっています。都合のいい自分の心を教えられました。

015大悲無倦常照我(だいひむけんじょうしょうが)

平野由紀子

今、夫が手元に置き大切に使っている黒い皮表紙の『真宗聖典』。その聖典の表表紙を開いた部分には、毛筆で「大悲無倦常照我」の一句と、実家の父の名前と年齢(80歳)、日付(平成3年10月17日)、そして私の名前(「由紀子さんへ」)が書かれてあります。今から20年程前、今は亡き父からプレゼントされた聖典です。

私は、120句の「正信偈」の中から「大悲無倦常照我」という一句を選び取り、私に伝えようとしてくれた父の心を、ずっと考えてきました。

言うまでもなく、「正信偈」には一句一句に深い意味があります。そして、真実(まこと)の事と、和らぎと、安心と、慰めで、時には厳しく、時には優しく、私たちを包み込んでくれる「いのちの偈(うた)」だと思うのです。

日々の生活に追われると、私たちは「いのち」が見えなくなります。草木の一本一本にも「いのち」があるのに、私の都合で平気で奪うのです。

「境内の杉苔は大事だけれど、銭苔は邪魔!」とか、金平糖のようなかわいいプリゴナムの花も「増えすぎるから駄目」と。畑の野菜も容赦しません。「大きくなりすぎたキュウリは、まずいから捨てよ」とか、「ピンポン玉のようなじゃが芋は、いらん!いらん!」等々。

大悲倦(ものう)きことなく、常に我を照らしたまう(真宗聖典207頁)

「由紀子!煩悩でお前の眼はさえぎられ、光を見る事ができないだろうが、仏様はあくことなくお前を照らしていてくださっているのだよ。仏様の眼からご覧になれば、皆尊い。仏様の声に耳を傾けてごらん」という父の心だったのでしょうか。

今日も「正信偈」をおつとめし、「大悲無倦常照我」のところで父を感じ、私に伝えたかった本当の心にまた思いをいたすのです。

父の口癖だった「何でもお与えだよ」の言葉を思い出しつつ…。

014私にとっての金言

荒木弘誓

煩悩にまなこさえられて

摂取の光明みざれども

大悲ものうきことなくて

つねにわが身をてらすなり(「高僧和讃」真宗聖典497~498頁)

この御和讃をいただくとき、いつも私はこのように考えます。

私の心根は、いつも分別や執着や愚痴ばかりで、心安らぐ事がない。ちょっとした事で、「ああでもない、こうでもない」とグズグズと思い煩い、何事も自分の思いに偏り、それを拠り所とし、そこにしがみつかなくては不安で不安で仕方がない。そして、結果が自分の思いの通りでなければ、その原因を自分の外に置こうとする。更にはそんな煩いを解決する手段として、仏教の言葉、真宗の言葉などを都合よく引き合いにし、自分の計らいでしか聞こうともしない。なかなか本当のところに気付かせて頂く事の出来ない自分であるな、と。

目も耳も頭も心も煩悩に惑わされ、今間違いなくいのちが生きているこの身の確かさに立つこともできず、ただ悶々といのちを過ごしている私です。この御和讃は何百年、いやもっと遥か昔からこの私に流れ着いてくれた真実の言葉であるのでしょう。しかし、かたじけなさを思うべきところであっても、私は、何とも身の置き所のない我が身の惨めさしか感じる事ができないのです。

親鸞聖人は、この御和讃を「何とかたじけなき事よ」と歓ばれ、讃嘆し詠(よ)まれたのだと思うのですが、「我が身の惨めさ」としか感じられない私は、「何と頑(かたくな)な者か」と思わない訳にはいきません。

「ものうきことなく、常に誓願の真実の光は、こんなお前にも届いているんだぞ」と呼びかけてくださっている聖人の呼び声を頼りに、様々な出会いを通じて、頷ける我が身に出遇いたいものです。

013問い返し

和田清一

4、5年前、法話の後に開かれた座談会でのことでした。講師の先生にある質問をしました。どんな答えが返ってくるだろうかと期待をしていましたら、先生は「自分で考えなさい」と言われたのでした。思いもかけない返答に、私は一瞬、「えっ!どういうことだろう」と戸惑いました。同時に、「どうして質問に答えてくれないのだろうか?」という疑問が強く残りました。

振り返ってみますと、私は、仕事や家庭生活において問題が起こると、常に答えを求め、処理をして、次に進むことばかり考えていました。物事を刹那的、表面的にしかとらえず、ただ「こなす」ことに終始してきました。

戦後の復興から高度経済成長、そしてバブル景気の崩壊に始まる長期の平成不況のなかでも、仕事を自分の中心に置き、職場主体の限られた社会に生きてきました。そこでは人間を人間としてではなく、あたかも機械の部品のように、「役に立つか立たないか」というところでしか見ていない世界でした。

私は、能力主義、成果主義、そして効率重視の見方をしてきましたし、何の疑いもなく、それは当然のことだとしていました。

私の身に直接関わることがない限りは「よし」とし、その場、その時に流されて過ごしてきました。他の人はもちろんのこと、自分自身もまったく見えていませんでした。自分では「主体的に考え、責任を持ち、行動している」と思っていました。

しかし、会社を辞めて、同業者以外の人たちと交わり、話を聞くなかで、それがいかに狭い社会のなかでの偏った価値観であったことかと思い知らされたのでした。けれども、そのような価値観は今でも私の生活の根底にあり続けているのです。

今日の政治や環境の問題、そして原子力発電の問題も、私の偏った価値観や無関心が引き起こした結果なのでしょう。

「自分で考えなさい」と言われたことは、そんな私に対して、「今のままでいいのですか?」と問いかけられた言葉だと思います。

012言うことをきかない犬は縁、因は私

海野真人

飼い主も分らず、さまよっているところを保護された犬を飼っています。長い間さまよっていたようで、あばら骨が透けて見えるほど痩せこけ、また病気で皮膚がただれてかわいそうな状態でした。

その犬を妻と娘たちが、うちで飼いたいと言い出しました。私は動物を飼ったことがありませんし、どちらかといえば犬は苦手な方だったので反対しましたが、結局、押し切られる形で飼うことになりました。

ところが、この犬は私が餌をやったり散歩に連れて行ったりしているのに、私の言うことをききません。先日は、私の手にかみつき流血までしてしまい、この犬のせいでひどい目にあったと腹が立ちました。

ある学習会の座談会で、偶然その話題になり、私は「どうしたらうまくいきますか」と尋ねました。すると参加していたご門徒さんから、「犬は犬好きを知るというから、その犬は自分が嫌われていることが分っているのではないですか」と教えていただきました。

その時、先生から「あなたはどうしてその犬を好きになれないのでしょうか」と質問をされたのです。その瞬間、事態が一変しました。今まで私が問題としていたのは、言うことを聞かない犬の方であって、どうしたら言うことをきくようになるのかということだったのです。しかし、その質問によって問題なのは犬ではなく、実は私の方だったということに気づかされました。

言われてよくよく考えてみると、私の中に「私はお前の命の恩人だぞ、餌を食べさせてやって、散歩にまで連れて行ってやって、何の不満がある?言うこときいて当たり前だ」という思いが強くありました。また、妻や娘たちに対して「こんなたいへんな思いをしてまでお前たちの希望をきいてやったのだぞ」と恩を着せていたことにも気づかされました。

また、先生から、「その犬はあなたにとっての仏さまですね」と教えていただきました。自分の姿を見せていただく鏡のはたらきをしてくれたこの犬は確かに私にとっての仏さまなのです。でも、この犬に手を合わせることは私にはまだできません。これからの課題にしていきたいと思います。

011ご縁で知る

安田豊

本日、斎場での葬儀を終えてまいりました。自宅での葬儀はここ2、3年でめっきり減り、最近の葬儀はほとんどが斎場で執行されます。そういった流れの中で、ふと思ったことを確認していきたいと思います。

みなさんは祭壇の後ろに「阿弥陀如来像」、または「六字名号(みょうごう)」の御軸がかけられていることをご存知ですか。葬儀社の荘厳(かざり方)によって正面から見にくかったりしてはいますが、真宗の葬儀では必ず御本尊が掛けられています。

葬儀が自宅で執行されていた頃は、葬儀の際に掛けられる通称「迎え仏」と呼ばれている御本尊をどんなに遠方でも、「迎え仏さんを迎えに参りました」とお寺まで来られ、大切に祭壇中心部に掛けられたことです。そのことは、先達から「葬儀には何は無くとも、手次の御本尊」という伝えがあったからだと思っております。

それが斎場の葬儀ですと、縁者が祭壇を組むことなどはありませんから、必然的に関心事は「どのタイプの祭壇にするのか」、「精進落としは何人分か」等の諸事に向いていき、御本尊の有無、必要性など頭から消えているのではないでしょうか。

もう十年以上前になりますが、孫さんが祖母の葬儀で掛けられていた御軸を送ってこられたことがありました。「父からとても大切なものだから肌身離さず持って行くようにと言われました」と、言って風呂敷に包まれた桐箱を首から下げて玄関に立っておられました。聞けば、道中、何かあってはいけないと車の運転もその状態でしてこられたそうです。さぞかし運転しづらかったことでしょう。

そのことは父親から教えられた御本尊の大切さをまさしく身を持って知ったことになるのではないでしょうか。そういった「身を持って知る」ご縁が、今はないと言えます。世代によっては「迎え仏」の存在すら知らないでしょう。

どうぞ有縁の方の死を通して、そして葬儀という儀式を通して、もっとも大切な場所には必ず御本尊が掛けられていることを認識していただきたいのです。

知識として「真宗の御本尊は阿弥陀如来」ということは既に知っておられる方も多くいらっしゃるでしょう。しかし、ご縁を通して「阿弥陀如来は本当に尊い」ということを身を持って気付いていただきたいです。