019生きるしるし

藤井信

私のところの寺が修復工事を行っていた、ある日のことです。工事に携わってみえた、まだ若い方が休みの日に突然訪ねてきました。ちょっと話があるというので家にあがってもらったのですが、こんな話なのです。「実は、数日前からどうも身体の調子が悪いのですが、でもまぁ大丈夫だろうと思って仕事を続けていたんです。そしたら見てください。この顔」見ると、その人の顔の半分が麻痺しているようでした。「こんな風に突然、顔の半分が麻痺したんです」他の人から「おまえ、何か罰が当たるようなことしたんやないか」と言われました。「何か身に覚えがあるんですか」と私が言いましたら、その方は「何もした覚えはありません。でも知らず知らずのうちに何か罰があたるようなことをしたのかもしれません」と言います。「悪いと思ってもしてしまうことがあるのに、あなたが言うように、知らず知らずのうちにする悪いことなんて私たちはどれだけやっているか分かったもんではありませんよ。それに、その一つ一つに罰が当たっていたのでは私たちは生きていくことさえできないかも知れません」

これまで何人か同じような症状の人から菌が入ったりしたことが原因だったと聞いたりしていたので、そんな話をしたり、不安に思う気持ちについていろいろ話したことでした。私たちが普段、自分の行為に無関心ですが、何か自分に都合の悪いことが起きると、途端にとても気にしだし、それだけでなく原因を自分以外の他に求めるようです。そしてその不安を解消するためにあるのが宗教だと勘違いしているのではないでしょうか。しかしそのような心など、「のど元過ぎれば熱さを忘れる」かのように、事態が好転すればすぐに忘れ去ってしまう都合のいい、その場しのぎの心なのです。私たちは、大なり小なり、何かに不安を抱きながら毎日を過ごしていると言えるかもしれません。しかし不安に思う気持ち、それこそが生きる上で重要な意味をもつのではないでしょうか。金子大栄氏の言葉に「生きるしるしの発見、それが宗教というものではないか」とあります。不安に思う気持ちを通して、生きるしるしを発見することこそが大事なことなのではないでしょうか。

018わがみのわろき事は、おぼえざるものなり

藤井恵麿

私は、4年ほど前から出身校の三重支部・同窓会事務をさせていただいております。と言いましても私一人でやっている訳ではありません。三重支部・同窓会運営の為の役員が約20名ほどおりますが、その一人として事務を担当させていただいております。
最初に、この仕事をやらせていただいて感じたことは「貧乏くじを引いてしまった」ということです。と言いますのは、その役員が中心となって、年1回の総会を開催する訳でありますが、その打ち合わせの為の役員会を開催してもなかなかご出席いただけず、半数以下での役員会ということもありました。また、総会の案内状の発送でありますが、本当にたいへんな仕事であります。一人でやれば、支部内の会員530余名の方に発送するのには、3日間ほどかかります。その発送については、今では役員の方に手伝っていただいておりますが、それでもやはりたいへんな仕事です。
さて次には、総会の出欠の返信でありますが、これがいつも真面に返ってきません。返ってくるのは毎年いつも100通ほどであります。後の400通ほどはゴミ箱行きかと思うと「あの発送の苦労は何だったのか」と怒りが込み上げてきます。そして総会の出席が毎年10名前後ともなれば、虚脱感で一杯になります。
そのような思いの中で、ある時、気づかされました。この仕事を担当するまでは、私は、この同窓会の総会に出席したことも無ければ、出欠の返事すらも出したことが無かったのであります。「自分が傷つくことに対しては敏感だけれども、相手を傷つけることには何て鈍感なんだろう」そしていつの間にか「自分が一番苦労している」とまで思い込んでしまっている傲慢(ごうまん)な自分…。
人のわろき事は、能(よ)く能く。みゆるなり。わがみのわろき事は、おぼえざるものなり。(真宗聖典890頁)
という蓮如上人のお言葉が静かに胸に響いてきます。

017「歎異抄」が再び封印されないために

星川佳信

1207(承元元)年、聖人35歳の時です。念仏弾圧の嵐が法然上人の「吉水教団」を襲い、法然上人の弟子七人が流罪、他四人が死罪。法然上人自身も土佐に流罪となり、親鸞聖人は越後に。これが「承元の法難」といわれる事件です。「ただ念仏のみぞまことにておわします」という念仏の教えに対し、強く危機感を抱いた時の権力者の圧制によるものです。これが後に「首が飛ぶような念仏」と言われた所以(ゆえん)です。

また後に関東の弟子たちから起こされた念仏への疑問に対してです。「本当に念仏で助かるのか」と。師聖人は「念仏の他に特別な妙薬を隠しもっておられるのでないか」という不信と動揺。聖人の「おおせでなきことをおおせ」といい、権力者との癒着を深めていく善鸞。故に我が子を義絶しなければならなかった聖人。これがいわゆる「建長の法難」と言われるものです。

こうした二度にわたる法難が『歎異抄』の思想的根拠になっています。明治、清沢門下によって光が当てられることになりますが、反権力の書として危険視されてきました。

今また「おおせでなきことをおおせ」と言い、真宗教団がその批判精神を失い、戦争へ荷担するようなことはあってはなりません。

テロに対して報復、核の恐怖、暴力の連鎖が世界を覆っています。

今国会で有事法制化に向け議論が戦われています。本土決戦を想定した議論です。「例えば」に始まる与野党の議論の先にいったい何が見えてくるでしょうか。57年前の沖縄を想像してみてください。1999年「周辺事態法」に始まり、今回の「有事法制化」の動きは間違いなく戦争体制へと連動していきます。そして核兵器の脅威が冷めやらない今、政府首脳による「非核三原則」の見直し発言報道、唯一被爆国日本が言う言葉かと絶句してしまいます。こうした一連の政府首脳と言われる人たちの発言が意図的か、恣意的か分かりませんが、そういった発言を許すような環境を私たちがつくってきたということに恥じなければなりません。過去の歴史を封印するのは、誰でもない私たち自身だからです。

016苦悩の本(もと)

木村大乘

2002年6月6日は、近代(明治)の親鸞とも言われました清沢満之先生の百回忌の年にあたります。この清沢先生の語録のなかで私自身いつも問いかけられている言葉がございます。それは、

財貨を頼めば、財貨の為に苦しめらる。

人物を頼めば、人物の為に苦しめらる。

我身を頼めば、我身の為に苦しめらる。

神仏を頼めば、神仏の為に苦しめらる。

その故何ぞや。他なし、「たのむ」心が有相の執心なればなり。

これを自力の依頼心と云う。

さて、ここに私たちの人生における一切の苦しみや、悩みが起こってくる根本の原因、つまり「苦悩の本(もと)」を自覚として明らかにされた言葉こそ、「その故何ぞや。他なし」の一言をもって示されているのであります。それはちょうど、お釈迦さまがお悟りを開かれた時に、「三界という迷いの世界を造っている(造り主たる)大工を見つけた」と言われたその自覚に匹敵するものであるといえましょう。それが「我執(がしゅう)」という妄念妄想なのであります。

私たちはすでに絶対なる如来のいのちの世界に身をいただいていながら、その一切を「我執」によって私物化し、欲望の世界として迷っている「自力の心」を知らないのであります。しかしまた逆にいえば、悩みや、苦しみ、空しさ、不安の心をご縁として「自力の妄執」に気づかされるお陰で、他力の掌中(しょうちゅう)に生かされて生きている自身を新たに発見して行く道が限りなく開かれてくるのであります。

015上山のご縁

宇野那智子

私はこの3年間、京都のご本山へ度々足を運ぶご縁をいただきました。

いつもご本山へ着きますと、先ず阿弥陀堂の山門をくぐり、鳩の群れに迎えられて、阿弥陀堂にお参りし、廊下に出て右手には毛綱と橇(そり)を見ながら、左手には今月のご命日の法要日程を見て御影堂(ごえいどう)へと入ります。

「またお参りに来ました。お久し振りでございます親鸞聖人様」と心の中でご挨拶をし、手を合わせ「ナンマンダブ、ナンマンダブ」とお念仏を唱え、お会いできた喜びを噛みしめて、しばらくの間心の中で、いろいろな思いを話しかけさせていただいておりますと、やがて何となく心が安まり、気が落ち着いてくるのでございます。

何時か、本山の研修に参加した時、ご講師の方が「御影堂の親鸞聖人に会いに来るのではなく、お膝元に帰ってきて、そして心新たに我が寺へ出かけていくのではないのか」と話されたことがございました。

そのことを思いだし、御真影(ごしんねい)の前で自分の思いを聞いていただくお参りを済ませて、聖人様に見送られて我が寺へと辿り着き、「さあ、心機一転がんばろう!」とその都度思うことです。

つい先日もそんな話をご門徒の方としておりましたら、その方も、「いや、奥さん、私も前から気が重くなったり寂しくなったら、ご本山にお参りに行くのよ」とおっしゃっておられました。

その方は数年前にご主人を亡くし、先日納骨を済まされたのですが、それを機にしてお膝元に帰るご縁をいただかれたということでした。

このようなご縁を大事にして、人生に明るさを失った時、また希望に輝いた時などには、いつでも親鸞聖人のお膝元へ帰り、そして心新たに出発しよう!と心の中で誓いを立てました。

そんなふうにして我が自坊の法灯を守り続けていけたらと思うことです。

014和国

王來王家眞也

親鸞聖人は「この和国に仏教のともしびをつたえまします」人として、聖徳太子を讃えて、

和国(わこく)の教主聖徳皇(きょうしゅしょうとくおう)

広大恩徳(おんどく)謝(しゃ)しがたし

一心に帰命(きみょう)したてまつり

奉讃(ほうさん)不退ならしめよ(真宗聖典508頁)

と和讃されました。親鸞聖人は太子の打ち立てられた国を「和国」と受容され、和国の教主として太子に深い恩徳を捧げられたのであります。太子は我国を「和国」たらしめる根拠を仏法によられたことは、十七条の憲法の第2条に「篤く三宝を敬え」と宣言されたことに顕されております。それは単なる政治の手段としての仏法でなく、自ら深く仏法に帰依されたことに基づくのであります。

その証しが第10条に、人間は「共に是れ凡夫(ただひと)ならくのみ」と示されております。人はいかなる環境にあっても、共に凡夫として存在することを立脚地として、自己の存在の使命と責任を太子は果たされました。その生涯は、正しく仏法を証しするものであり、仏法の証人であります。その証人の上に「和国」が成り立ち、永く我国の精神的支柱となりそれが我々の住むこの国の進むべき新しい未来への方向を教えているのであります。

013沖縄のおもい

高木彩

先日、沖縄での戦争の真実を再現した「沖縄戦の図」という絵を見ることができました。その絵には、様々な証言を基に親は子に夫は妻に手を下し、エメラルドの海が赤く染められてしまうという残酷な光景が描かれており、「いのち」と真剣に向き合った人々の姿は生々しく今も私の心に強く残っています。その絵に描かれている人々にはそれぞれいろんな思いがあったはずですが、描かれたほとんどの人々は無表情で眼が描き込まれていませんでした。私は最初そのことに全く気がつきませんでしたが、「眼が描き込まれていないのは、絵を見た人が、犠牲となった方々の立場であったらどんな眼をしているのかを自分のこととして考えてほしい」という作者の思いを聞かされた時、何処かで分かったことにして、目前に再現されている真実と少し距離を置いている自分に気づかされました。そして私はこの絵の作者から自分自身の生き方を問われているように思ったのです。「いのち」と真剣に向き合っている人たちを見て、それを自分のこととして考えてほしいということは、「いのち」と真正面から向きあえ!という叫びだと感じました。戦争のことを知り、さらに「いのち」は大切だと感じることはいろんな形でできると思います。しかしそれだけでは戦争さえ起こらなければそれでいいということになってしまうのではないでしょうか。このような考え方になると自分自身の関わりが見えなくなってしまい、自分自身を見失うことになりかねません。

「いのち」と向きあうことは簡単ではないですが、人やものとの様々な出会いから、知り得たことをきっかけとして、与えていただいた限りある「いのち」というものに真剣に向き合うことで、毎日毎日を生かせていただいていることの尊さに出遇うことができ、自分自身を見つめ直していくことで、「いのち」というものが、そして自分自身の生きる道が見えてくるように思います。

012新住職になって思うこと

本多 益

今年の春は足早に過ぎていこうとしています。梅も桜も自然の暖かさに敏感で、花を咲かせる支度を毎年忘れることなく繰り返してくれます。

先般も近郷の寺院で「親鸞聖人の誕生会」が境内の桜が満開の中、厳修されました。参詣の皆様も、ご法中の方々も春という季節のすばらしさを堂内に感じつつ、親鸞聖人のお生まれになった時代や季節のことを思い起こされていたのではないでしょうか。

私も昨年の3月に「新住職」としての道を歩み始めました。いわゆる「住職の誕生日」となるわけです。前住職から引き継ぐものはあまりにも多く、今だ対応しきれておらず、「住職」と呼ばれることにも抵抗さえ感じている毎日です。

しかし、門徒さんの家を訪問することが少しづつ多くなっていくに従って「変化」も表れはじめました。それは、住職になりたての私をあたたかく「見守ってくださる」方々が周りにたくさん存在するということです。

お葬式やご法事に出かけても、「大丈夫やろか、うちの新住職ちゃんとやってくれるやろか!?」と参詣もそこそこに心配をかけているようでした。前住職からも「はじめから完璧にできるわけがないやろ。まあ、あわてやんとゆっくり精一杯勤めてきたらどうや!」とアドバイスをもらいながらの法務が続きました。

夏の永代経・報恩講・修正会・春の永代経と年間の行事もなんとか前住職の支援を受けながら済ませ、やっと一年が過ぎようとしている先日、門徒さんのご法事の場で法話(感話)をする機会に出合いました。自分自身それまで法話(感話)は苦手でほとんどしてこなかったように思うのですが、今回は自分自身でも「何とか話をしてみよう」と心に決めて、その日を迎えようとしていました。

よく前住職は「話にはポイントが必要だ。」と言っています。だらだらとした話、世間話などは誰でもがすることであって、住職が仏事の中でする話とは違うということです。

そこで今回は季節も春ということで、桜の花が咲く前の「勢い」ということをポイントにして話を考えました。それは何気なく交わす前住職との会話の中から見つけられました。「桜の花は咲いてしまったら勢いはないな!何でもそうやけれど、咲く前の勢いは本当にすばらしい。桜も咲いてしまうと色は白いけれど、咲く前は濃いピンクやな。山の景色が浮き出て見える。」というものです。「えっ!桜の花が濃いピンク?」と疑いながら山の方を見ると、まさしく「濃いピンク」に彩られた桜が「これから咲くぞ!」という勢いを主張をするかのように点在していました。「これや!」と私ははっとしました。

「人生の勢いは、年齢的なものだけではないこと。子どもは子どもの、若者は若者の、壮年は壮年の、老人は老人の、それぞれの勢いをもって生きていくことが大切であること。桜の花のように満開を良しとするより、咲く前の勢いがあってこそ満開があることを忘れてはいけないこと」を。

今は桜の花の花吹雪が舞う時期にもなりましたが、来年の桜の季節に向けての準備が始まったわけでもあります。新住職たる私も、この桜の花の「勢い」に負けないように「住職道」を歩んでいきたいと思っています。

(2002年 4月下旬)

011子どもたちからの学び

藤岡法水

私の勤めております小学校では、毎年地域のゴミ拾いを実施しており、今年も空き缶やたばこの吸い殻など、大人が捨てていったたくさんのゴミが落ちていました。中にはエアコンの室外機やソファーなど子どもたちの手では拾いきれないゴミもたくさんありました。そのことについて話し合った時、子どもたちは「どうして大人なのに平気でゴミを捨てるんだろう」ということから始まり、「自分の家の庭だったら捨てないはず。だから自分のことしか考えていないんだ」「でもゴミを捨てることによって環境を破壊しているということは、自分たちが住んでいる地球を破壊していることになる」「つまり、ゴミを捨てることは自分の生きる土台を破壊していることになるわけで、自分のことしか考えていないようで、実は自分のことすらも考えられていないということだ」というように考えが進んでいきました。

あまりに自己中心的に生きているために、生かされている自分が見えなくなっている我々の姿が重なりました。地球が美しくなければ我々も生きていくことはできないし、そこにおける他者との関係性を抜きにして自己は存在し得ないのです。多くの命の上に、私の命が成り立っているという自覚があるかどうか。

今を生きる我々が自分の足下が見えているのか、そしてまた、自己の命に対する責任をどうとっていくのかという問いが見えてきます。

それがとても曖昧になっているのが今の日本の現状なのではないでしょうか。

しかし、子どもたちは、ポイ捨て防止を訴える看板や環境保護ポスターを立てたり、町役場に訴えたり、学校の行き帰りにゴミを拾ったりと行動を起こしています。自分たちのふるさとを守るために。そして「地球人」である自分たちの命の源である地球を守るために。それは子どもたちの命の願いだと私には思えるのです。

010南無阿弥陀仏こそ真のリハビリテーション

川瀬 智

最近よくリハビリという言葉を聞きます。その意味は、通常、単なる身体的な機能の回復のための訓練と認識されています。

「リハビリ」とは「リハビリテーション」を省略した言葉であります。その語源をたどってみると、《ラテン語で「リとは(再び)+ハビリスとは(ふさわしい)+エーションとは(~にすること)》とあり、何かの原因により人間に相応(ふさわ)しくない状態に陥った時、「再び人間に相応しい状態にすること」がもとの意味であります。

「相応しい状態に戻す」には、先ず、人間に相応しくない状態にいることに、自分自身が深く気づくことが必要ではないでしょうか。

「疑惑の総合商社」と揶揄(やゆ)される国家議員もあるように、公の利益の美名を掲げ国民を欺いてでも公共事業を材料に、もっぱら自らの票と資金を集め、議員バッジと先生の称号を得る利益誘導人生、それこそ自分に相応しい状態と考える政治家の人々が、現在問題になっております。そんな政治家には、国民の批判は単なる批判の声に終わり「再び人間に相応しい状態に戻ってください。真の政治家になってください。」という声と聞こえていないようです。

親鸞聖人は、『正像末和讃』に、「是非しらず邪正(じゃしょう)もわかぬ このみなり 小慈小悲もなけれども 名利(みょうり)に人師(にんし)をこのむなり」と。(真宗聖典511頁)

自らを、いつでも《「名聞(みょうもん)」という世間の評判を得たい、「利養(りよう)」という人から利益を得たい、また人の上に立ちたいという「勝他(しょうた)」》この三つを求め、その実現こそ私に相応しい状態になることだと思い込み、限りなく流転してゆくお粗末で愚かでおはずかしい自己と知らされたと深い慚愧(ざんき)をしておられます。
そして、その慚愧与えてくださるはたらきは、私を大いに悲しんでくださり、救わずにおかないという阿弥陀仏の御本願の深さであった、南無阿弥陀仏の召喚(呼び)声であったと感動されています。

「私達を心身ともに相応しい状態に戻す真のリハビリテーションは、念仏申す生活にある」と、宗祖親鸞聖人の慚愧と感動のメッセージを、いただく歩みを共々に始めましょう。

(2002年 4月上旬)