2月19(水)~20日(木)に開催予定の三重県宗教教団連帯会議 後期研修会(リバティおおさか~南食ミートセンター等の現地研修会)につきまして、現在気象庁から発表されております大雪警戒情報に伴い、以下の通りの対応させていただきますので、ご参加予定の方はご了承くださいますようお願いいたします。
▼大雪警戒情報に伴う研修会の実施について▼
- 2月19日(水)4:00時点で通行予定の高速道路が通行止めとなっている場合は、研修会を中止いたします。
- 参加予定の方には、実施又は中止の決定について、メール(メールをお持ちでない方には電話)にて2月19日7:00までに直接ご連絡させていただきます。
このたび、三重教務所通信2025年2月号を発行いたしました。
三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。
また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。
今から101年前、関東大震災の発生からわずか5日後の9月6日に千葉県東葛飾郡福田村の利根川沿いで、多くの人が殺される悲しむべき事件が起きました。震災の混乱の中で、不安や恐怖に煽られ加速する集団心理。映画「福田村事件」(真宗教団連合特別協力)を通して事件の事実を知り、現代社会において私たち僧侶・門徒が問うべき・取り組むべき課題を共に考えたいと思います。
▼真宗教団連合三重県支部北勢ブロック研修会▼
-
- 開催日 :2025年3月10日(月)13:30~17:00
- 場所 :真宗大谷派 桑名別院本堂(桑名市北寺町47)
- 内 容 :映画「福田村事件」上映・森達也氏(映画監督)講演
- テーマ:「福田村事件」が問うもの~関東大震災から101年を迎えて~差別・被差別からの解放~
- 対象:真宗教団連合三重県支部北勢ブロック内真宗寺院の僧侶・寺族・門徒・一般
- 参加費:無料
先着100名。定員になり次第、締め切ります。
- 申し込み方法:専用申込フォームもしくは電話(事務局0594-21-8000)にてご連絡ください。お電話の場合は① 氏名②郵便番号③住所④電話番号⑤所属寺院(宗派)をお知らせください。
詳細は募集チラシをご覧ください。開催要項2024
このたび、三重教務所通信2025年1月号を発行いたしました。
三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。
また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。
このたび、三重教務所通信2024年12月号を発行いたしました。
三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。
また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。
このたび、三重教務所通信2024年11月号を発行いたしました。
三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。
また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。
このたび、三重教務所通信2024年10月号を発行いたしました。
三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。
また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。
このたび、「三重教区同宗連後期研修会」として、「部落差別問題」基礎学習をテーマに、大阪人権博物館「リバティおおさか」(フィールドワーク)、そして羽曳野市にある「南食ミートセンター」を見学します。 大阪市・浪速地区は近世以来、太鼓づくりをはじめとした優れた皮革加工の歴史があります。
1日目の研修では、地域の史跡やモニュメントなどが整備された「人権・太鼓ロード」をめぐり、歴史と産業、暮らしについて学びます。 また、2日目は「南食ミートセンター」の見学を通して、なぜ「と場」労働者が言われなき差別を受けなければならなかったのか、ともに問い考えたいと思います。 是非、有縁の方をお誘いあわせのうえ参加くださいますようご案内します。
▼三重同宗連後期研修会 「部落差別問題」基礎学習▼
- 開催日 :2025年2月19日(水)~20(木)
- 場 所 :
①大阪人権博物館「リバティおおさか」(フィールドワーク) 【研修場所】太鼓屋又兵衛 屋敷跡(大阪市浪速区浪速東3丁目13−12)
②羽曳野市立「南食ミートセンター」 (大阪府羽曳野市向野2丁目4−14 ☎072-954-8201)
- 内 容 :フィールドワーク「太鼓と皮革のまちを歩く」・「南食ミートセンター」見学
- 集合場所及び集合時間(予定) :
① 桑名別院(8:30)
※自家用車は、別院境内に駐車可
※桑名市北寺町47☎0594-21-8000
② 御在所SA下り(9:10) ※連絡道にて上りSAへ移動可。
③ 関ドライブイン(9:50)
- 参加費 : ①24,000円(一般)、
②21,000円(真宗大谷派三重教区)
- 宿 泊: 東横INN堺東駅
(大阪府堺市堺区市之町東6-2-14 ☎ 072-282-1045)
※ 部屋はシングル・朝食付です。
- 定 員 :30名 ※大型バス使用。先着順となりますので、早めに申し込みください。
- 申込み方法:
(1)専用申込書(※チラシ添付データをダウンロードしてください)又は専用申し込みフォームからお申込みください。
(2)申込締切 2025年1月29日(水)
- キャンセル
お申込み後にキャンセルする場合は、キャンセル料が1/30より必要になりますので、その旨ご承知ください。
詳細は募集チラシをご覧ください。
①同宗連後期研修会チラシ教区用②同宗連後期研修会チラシ同宗連用
1989年5月22日、東本願寺白書院で行われた部落解放同盟中央本部による「真宗大谷派糾弾会第二回」での、解放同盟京都府連合会の駒井書記長(当時)の言葉が「あんた人間忘れたん どこで忘れたん、人間忘れたん」です。
「人間忘れたん」は「念仏忘れたん」の問いかけではなかったでしょうか。
1978年に発行された『仏の名のもとに-同和学習テキスト-』に、「宗門の同和問題に関わる歴史を顧みれば、ある意味で、現在、宗門が進めている同朋会運動の先駆的役割を果たすものであります。(中略)宗門の同和運動推進の基本姿勢は、同朋会運動と並列するものではありません。同朋会運動が同和運動推進の母体となり、同和運動の推進がまた同時に、同朋会運動の正しさと証となるものであります(はじめに)とあります。」
同朋会運動の使命とは何か、忘れたものは何か、「是旃陀羅」問題を課題としてをともに考えたいと思います。
▼「是旃陀羅」問題と同朋会運動▼
(三重教区「差別と人間を考える協議会」公開学習会)
- 開催日程:2024年10月16日(水)14時~16時
- 講師:黒田 進 (長浜市・満立寺前住職/元修練道場牒)
- 会場:三重同朋会館・Zoom
※オンライン配信を希望される方は必ず事前に、専用申込フォームにてご連絡ください。
- 参加費:無料どなたでもご参加いただけます
- 申し込み方法:事前にお電話又は申し込みフォームからご連絡ください。
- チラシはコチラから→是旃陀羅問題と同朋会運動
下記のとおり、東海連区野球大会を実施いたします。
① 開催日10月17日(木) 🥎
日 程
8:40 集合
9:00 開会式
9:30 1回戦
11:10 準決勝
12:45 休憩(昼食)交流戦
13:50 決勝戦・3位決定戦
15:30 閉会式
多少変更することがあります。
会場:朝倉運動公園野球場
(不破郡垂井町宮代2022)
または 杭瀬川スポーツ公園野球場
(大垣市野口町1654番地1)
② 大会終了後各自銭湯へ ♨
場所:大垣天然温泉 湯の城
住所:〒503-0933 岐阜県大垣市外野2丁目16番
電話:0584-87-1126
③ いろはにほへと大垣駅前店にて懇親会 🍺
住所:大垣市高島町1-150-3
時間:午後6時から8時
駐車場は近隣の駐車場か、大垣別院境内
雨天中止の場合前日の17:00 までに連絡があります。
別院集合の方は 7:15出発です😲!
【 持ち物 】
*参加費:各自3000円 💴
グローブ、スパイクもしくわ 運動できる靴、
帽子、タオル、 水筒(必要な人)
☆お風呂に入るので着替え、 バスタオル、各自必要物
【 参加申し込み・問い合わせ 】
三重教務所(担当:窪田) 0594-21-8000
真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。