2023年8月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年8月号
希望者には郵送もいたします。ご一報ください。
カテゴリー別アーカイブ: 行事・講座案内
お寺deライブ@桑名別院
2023年7月30日(日)に「アフリカンとマリンバお寺deライブ@桑名別院」が行われます。ぜひこの機会に桑名別院におこしください。
▼アフリカンとマリンバお寺deライブ@桑名別院▼
- 開催日:2023年7月30日(日)13時30分
- 日 程:
13時30分~開場
14時00分~おつとめ・お話・DuoFlumen演奏
17時30分 修了 - 出 演:DuoFlumen~NIGA
山下正樹(ジェンベ)RISA(マリンバ)のユニット。クラシックとアフリカンを統合させ、独自の世界観を音楽で表現。NIGAは2018年6月オーストラリアで結成され、現在九州から北海道まで日本全国の寺院を中心にパフォーマンスを展開している。ユニット名の由来は、善導大師の比喩に出てくる二河白道からいただき、DuoFlumenとはラテン語で二つの河を意味する。 - 入場料:
大人/1,500円
中高生/1,000円
小学生以下/無料
「ちょっと大人の修学旅行」のお知らせ
このたび中高生を対象とした「ちょっと大人の修学旅行—京都編」を9月16~17日に開催いたします。
今回は、東本願寺での語り合いや、普段行けない 京都を少しだけ大人な気分で散策します。わいわ い・もやもや・ワクワク。ちょっと大人な修学旅行 にみんなで行きませんか?スタッフ一同、皆様の参加を楽しみにお待ちしています。
▼ちょっと大人の修学旅行—京都編▼
わいわい話そう。はじめてあう友達といろんな事を話そう。
もやもやを話そう。思ったことを思ったように話してみよう。でも、ムリに話さなくてもいいよ。
ワクワクしよう。みんなに会えるのを楽しみに待っています。
- 募集対象:中学1年生~高校3年生
- 参加費:7,000円
- 定員:10名
- 締め切り:2023年8月24日(木)
- 申込方法:申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上三重教務所に送付ください。
- その他:
①持ち物など、詳細は申込後に連絡します。
②参加費には日程中の宿泊・食費・保険代を含みます。
③定員に達し次第、募集を締め切ります。
「ご坊さんだより」(2023年7月)
2023年7月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年7月号
希望者には郵送もいたします。ご一報ください。
郵送した便りには1点誤りがあります。
誤 ⇒ 岡本広之(中勢1組本宗寺住職)
正 ⇒ 岡本広之(中勢1組本福寺住職)
お詫びして訂正いたします。
同朋ジュニア大会2023のお知らせ
今年度も三重教区児童教化連盟 主催「 同朋ジュニア大会」を開催いたします。
今年のテーマは、「繋がるってなんだろう? 」です。 テーマを考える座談会の中で、藤元正樹さんの「悲しみは人と人を繋ぐ糸である」という言葉が出てきました。その中で繋がるとは何なのか改めて考えました。「繋がる」と言うと、思いや感動を共有することをイメージするかもしれません。もちろん共有して繋がることもありますが、 それ と は 別に 、 誰かの喜ぶ姿や 悲しむ姿に心が動かされる という ことがある のではないでしょうか。そんな心が動くことの波及から「繋がる」ということを考え感じられるような 一泊二日 を 過ご す事ができればと思います。
▼同朋ジュニア大会2023▼
- 日程:2023年8月17(木)~18日(金)
- テーマ:繋がるってなんだろう?
嬉しい時に喜べてる?悲しい時に悲しめてる?誰かの笑顔や涙を目の前にして喜びや悲しみを感じられるかな?感じた時同じ笑顔じゃなくても喜びや悲しみの気持ちは同じかもしれないね
気持ちが繋がるってなんだろう? - 会場:
①鈴鹿峠自然の家(亀山市関町沓掛123)
②超泉寺(亀山市関町沓掛41) - 内容:カレー作り、キャンプファイヤーなど
- 対象:小学3年生~中学3年生
- 参加費:6,000円(食事代・保険代含む)
- 申込先:専用申込用紙を三重教務所「同朋ジュニア大会」担当までFAX/メールなどで送付ください。
FAX:0594-21-8010/E-mail: mie@higashihonganji.or.jp - 申込締め切り:7月28日(金)
- ※新規スタッフも募集しております。高校生以上の方も申込にてお申込みをお願いいたします。
※ご記入いただきました個人情報は、三重教区児童教化連盟が関わる事業(花まつり・子ども報恩講・同朋ジュニア大会など)の案内以外では使用いたしません。
第42回 真宗公開講座 開催について
「ご坊さんだより」(2023年6月)
2023年6月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年6月号
希望者には郵送もいたします。ご一報ください。
第57回 暁天講座 開催について
「第57回 桑名別院 暁天講座」を下記の日程で開催いたします。
2023年7月13日(木)~17日(月)
早朝6時20分~7時30分まで
聴講料 500円 /聴講回数券 2,000円(5回分)
期日 | 講師 | 講題 |
13日(木) | 鶴見 晃 | 南無阿弥陀仏のひびき |
14日(金) | 岸畑 聖月 | 助産師の視点から いのちに寄り添うということ |
15日(土) | 乾 文雄 | 聞(もん)・問(もん)・開(かい) |
16日(日) | 荒山 信 | おのおのみな一等なり ー浄土に照らされてー |
17日(月) | 玉置 妙憂 | 生き方、逝き方を問う ~いのちの終焉の現場から~ |
講師について詳しくはこちら ➡ 「講師紹介」
2022年度公開講義「『浄土論註』概論」
宗祖親鸞聖人の教えを学ぶには、曇鸞大師の『浄土論註』を外すわけにはいきません。
この『浄土論註』は、世親菩薩の『浄土論』の註釈書ではありますが、『教行信証』の中で、『浄土論註』の文を『浄土論』と同列的に呼ばれていることからも伺えるように、宗祖にとっては、釈尊教説の浄土の教えを、具体的に「顕浄土」という課題を持ちながら「願生浄土」の仏道として、一切衆生に開顕された聖教として大切にされています。
お誘い合わせのうえ、どうぞ奮ってご参加ください。
▼公開講義『浄土論註』概論▼
- 開催日:2023年6月22日(木)~23(金)
- 講師:山田恵文氏(三重教区安正寺住職)
- 会場:三重同朋会館及びZoom
- テキスト:『真宗聖典』、『真宗聖教全書―三経七組部』
- 申込方法:専用申込用紙又は専用申込フォームに必要事項を記入の上三重教務所にご連絡ください。
- 参加費:3,000円
※食事が必要な方には実費を頂戴します。
①食事代:夕食550円、昼食550円
②宿泊代:3,300
③懇親会費:2000円 - 日程:
1日目(6月22日) | 2日目(6月23日) |
14:00 受付 14:30 開講式 15:00 講義Ⅰ 16:30 夕事勤行 18:00 講義Ⅱ 20:00 質疑応答 20:30 日程修了・懇親会 |
7:00 晨朝参拝 8:00 朝食 9:00 講義Ⅲ 11:00 攻究・座談会 12:00 昼食 13:00 講義Ⅳ 15:00 質疑応答 15:30 閉講式 16:00 解散 |
「是旃陀羅」問題に関する教区学習会開催
このたび、「是旃陀羅」問題に関する教区学習会を開催いたします。この学習会を通して「私たちの何が問われているのか」をご一緒に確かめていきたいと思います。
▼三重教学研究室主催▼
- 日時:2023年5月26日(金)14:00~16:30
- 講師:中山善雄 氏(真宗大谷派教学研究所元研究員)
- 講師からのメッセージ
釈尊は空・無常・無我の真理を説かれました。ところが、無明の深い私たちはその真理に背き、仏と出会うことが成り立ちません。その私たちに対して、仏の方から出会おうとし、真理の名のりである本願念仏を受け取る信を成就するのが、『観無量寿経』です。 |
▼差別と人間を考える協議会▼
- 日時:2023年6月21日(水)14:00~16:30
- 講師:訓覇浩 氏(三重組金藏寺住職)
- 講師からのメッセージ
「部落解放運動の願いへの呼応としての『是旃陀羅』問題への向き合い」 廣瀬杲先生は旃陀羅という言葉について、2001 年安居の『講義概要』の中で、「「栴陀羅」の一語が内包している課題は、その語が伝承されて来た数千年に及ぶ人間の歴史の中にあって、国と時との異なりにより、その相を変えて受け伝えられてはいるが、人間自身が造り出した、人間破壊を惹起する、具体的にして根源的な差別語」と述べられています。学習会ではまず、私たちがいま向き合おうとする言葉が、「具体的にして根源的な差別語である」という事実をしっかりと確認したいと思います。 |
≪申込方法≫
- 電話又は専用申込フォームから、必要事項をお知らせください。
- オンラインでご参加の方には、講座の前日までに視聴用のURL をお送りいたします。
- 会場でのご参加の方は、13 時30 分より受付開始いたします。オンラインでご参加の方も、13 時30 分よりZomm をオープンいたしますので、順次ご入室ください。