このたび、6月7~8日にかけて三重教区「2022年度育成員研修会」を開催いたします。
教区育成員研修会は、戦後間もなく「教区中央研修会」の名称で、教区人の学習と交流の場として開催されています。その開催の願いは、僧侶自身が教えの前に身を置き、門徒とともに寺を本来の念仏の道場に帰すことを目指すことでした。その願いに応えるように多くの僧侶が参加し、願いを共有できるように交流を深めてきました。この教区人の願いは、やがて同朋会運動の名称で全国に広がっていく契機となりました。
同朋会運動では、寺に住まうものが先頭に立って聴聞することを呼びかけました。また、共に聴聞する仲間づくりとして全国で特伝が実施されました。その呼びかけに応え聴聞することを通して、寺院生活自体が聞法の道場として荘厳され、寺に集い聴聞する者がそのまま僧伽の一員として召されるという大きな意味をいただきました。今一度、同朋会運動の趣旨を学習することを通して、先達の願いに出遇わせていただく機会とすることを願っています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
▼2022 年度 育成員研修会▼
- 日時:2023年6月7日(水)~6月8日(木)
- 講師:梶原敬一 氏(真宗大谷派教学研究所 元嘱託研究員)
- 会 場:三重同朋会館及びZoom
- 参加対象:住職・教会主管者、坊守、寺族、門徒
- 定員:会場50 名 オンライン30 名
- 参加費:参加費は、当日の受付又は振込みにてお納めください。
①講義聴講:3,000 円
②昼食代:800 円
③宿泊代:3,300 円
- 申込方法:
(1)①参加者氏名(所属寺院名)、②昼食の有無、③宿泊の有無を合わせて、所属寺院の組長又は副組長へご連絡ください。
(2)オンラインでご参加希望の方は、専用申込フォームから必要事項をご入力ください。
≫≫≫育成員研修会専用申込フォーム
- 申込締め切り:2023年5月15(月)
※当研修会は教師陞補(※教師の等級を上げること)該当研修会です。
三重教区教化委員会(社会教化小委員会)では、時代社会から問われる様々な課題について学びを深めています。
新型コロナで大きく変化した社会で、私たち真宗を聞く者がどのような視点をもって社会と関わっていけばよいのかを考えていきます。
▼公開講座「社会から問われる真宗門徒の私」▼
- 日時:2023年5月15(月)13:30~16:00
- 講師:四衢亮(岐阜県高山市・不遠寺住職)
1958 年岐阜県生まれ。真宗大谷派岐阜高山教区不遠寺住職。
真宗大谷大谷派青少年幼年センター非常勤研究員。著書に、
『観無量寿経の教え―仏との出会い』『歎異抄の世界をたずね
て』など多数。
- 会場:三重同朋会館及びZoom
- 参加費:無料
- 参加方法:
①三重教務所(0594-21-8000)までお電話いただくか、専用申込フォームから前日までにご連絡ください。
≫≫専用申込フォーム
②オンラインでご参加の方には、講座の前日までに視聴用のURL をお送りいたします。
③会場でご参加の方は13:00 より受付開始いたします。オンラインでご参加の方も、13:00 よりZoom をオープンいたしますので、順次ご入室ください。
2023年4月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年4月号
希望者には郵送もいたします。ご一報ください。
「婦人会だより」(第25号)を発行いたしました。
下記をクリックしてご覧いただけます。
「婦人会だより(第25号)」
2023年3月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年3月号
2023年度「人生講座」を下記の通り、毎月第1日曜日(1月のみ第2)の午前7時より開講いたします。
ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
▼2023年度「人生講座 」開催日程・講師 |
2023年 |
4月2日 |
片岡 健 |
菰野町 長傳寺住職 |
5月7日 |
芳岡 恵基 |
菰野町 翠巖寺住職 |
6月4日 |
服部 拓円 |
いなべ市 圓福寺住職 |
7月2日 |
安田 豊 |
多度町 法泉寺住職 |
8月6日 |
酒井 誠 |
伊勢市 道淨寺住職 |
9月3日 |
山田 有維 |
菰野町 西覺寺住職 |
10月1日 |
髙木 彩 |
四日市市 信光寺住職 |
11月5日 |
河合 文香 |
海津市 應聲寺衆徒 |
12月3日 |
員辨依里子 |
東員町 圓光寺坊守 |
2024年 |
1月14日 |
安田 雅 |
桑名別院 輪番 |
2月4日 |
長崎 直 |
長島町 善明寺住職 |
3月3日 |
加藤 文子 |
菰野町 盛願寺坊守 |
2023年3月18日(土)~24日(金)まで桑名別院「春季彼岸会」をお勤めいたします。ぜひご参拝くださいますようご案内申し上げます。
▼2023年3月 桑名別院「春季彼岸会」日程
期日 |
午前9時~ |
午後1時~ |
18日(土) |
初日中 |
総経
法話 講師 山田 恵文 (四日市市 安正寺)
「『阿弥陀経』のこころ」 |
19日(日) |
|
総経
法話 講師 石川 加代子 (多度町 西方寺)
「お彼岸に思うこと」 |
20日(月) |
|
総経 |
21日(火)
(祝) |
中日中 |
総経
法話 講師 尾畑 潤子 (いなべ市 泉稱寺)
「寺は倶行の道場である(金子大栄)」 |
22日(水) |
|
総経 |
23日(木) |
|
総経 |
24日(金) |
結願日中 |
総経 |
2023年3月11日(土)13:30より「東日本大震災のつどい」を桑名別院本統寺(桑名のごぼさん)を会場に開催いたします。
桑名のご坊さん(桑名別院本統寺)で、被災し亡くなられた方々を憶念して、お勤めお焼香、境内に灯りをともし、鐘をつきましょう。今年は、十三回忌の年にあたります。
あらためて東日本大震災を忘れない!という〈つどい〉にしたいと思います。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
▼東日本大震災のつどい(勿忘の鐘)
- 日時:3月11日(土)13:30~15:30
13:30~お勤め・お焼香
点火 勿忘の灯(あかりプロジェクト桑名)
14:46~梵鐘 勿忘の鐘
※「あかりプロジェクト桑名」より、炊き出しのふるまいがあります
- 会場:桑名別院本統寺(桑名市北寺町47)
- 主催:
真宗大谷派 三重教区(東日本大震災)有志の会、
真宗大谷派 桑名別院 本統寺、
あかりプロジェクト桑名
- お問合せ:真宗大谷派 三重教務所℡ 0594-21-8000
≪勿忘の鐘について≫
2011年、東日本大震災の大津波によって全壊となった本稱寺 (岩手県陸前高田市) 。住職の佐々木 隆道さんが被災後に語った「忘れないでください。それが被災地の一番の願いです」との声に呼応し、「決して忘れない…、この震災を心に刻み、犠牲者に思いを馳せ、今後も復興と支援の思いを繋いでいきたい」という願いのもと、翌2012年より継続して各地での追弔法要勤修の賛同呼びかけが、
それは、津波に流され土中から発見された本稱寺の梵鐘とともに、全国各地、それぞれの場所で同じ時刻 (3月11日午後2時46分) に鐘をつき、ご一緒に法要を勤めましょうという呼びかけであります。
≫2023.3.11 ポスター
≫勿忘の鐘サイト
このたび、精神科医でテレビ・ラジオでコメンテーターとして活躍中の名越康文氏を講師に迎え、「真宗教団連合三重県支部」北勢ブロック研修会を開催いたいます。
参加費無料の講演会となっております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
▼真宗教団連合三重県支部北勢ブロック研修会
- 講題:どうせ死ぬのになぜ生きるのか
~晴れやかな日々を送るための仏教心理学~
- 講師:名越康文 氏(精神科医)
1960年、奈良県生まれ。精神科医。近畿大学医学部卒業。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神科医学、精神療法。臨床に携わる一方で、デレビ・ラジオでコメンテーター、雑誌連載など様々な分野で活躍中。 |
- 日時:2023年3月16日(木)午後2~4時
- 会場:真宗大谷派三重同朋会館3F講堂
(桑名市北寺町47桑名別院境内/0594-21-8000)
- 参加費:無料
- 申込:真宗大谷派三重教務所までご連絡ください。
TEL:0594-21-8000
※申込は終了しました。
本年から、「聖典基礎講座」は第四期として、新たにスタートいたします。
第四期のテキストは『一念多念文意』です。親鸞聖人の八十五歳の著作であり、その最終部分には「浄土真宗のならいには、念仏往生ともうすなり。まったく、一念往生・多念往生ともうすことなし。」(『真宗聖典』五四五~六頁)と述べられています。念仏往生の教えは親鸞聖人二十九歳の出発点です。その教えを八十五歳の親鸞聖人が再確認をしておられます。この聖教を通して、私達自身の出発点を学んでいきたいと思います。
この聖典基礎講座は、「自己の生活とお聖教が結びつかない」という課題から始まった講座とのことでした。そのような課題にも正直に向かい合いながら、仲間と共にお聖教に学んでいきましょう。
皆様のご参加を心からお待ちしております。
【開催概要】
- 会場:三重同朋会館・Zoom(オンライン併用)
※Zoomでご参加いただく方で、欠席された方にはアーカイブ動画を後日お送りいたします。
- テーマ:「仏に遇う―真の自己・世界に遇う」
- 日程:
■第1回2022年11月10日(木)13:30~16:30
■第2回2022年12月 9日(金)13:30~16:30
■第3回2023年 2月 8日(水)13:30~16:30
■第4回2023年 4月1 1日(火)13:30~16:30
■第5回2023年 6月20日(火)13:30~16:30
- 講師:高柳 正裕 (真宗大谷派教学研究所元所員、学仏道場「回光舎」舎主)
講師からのメッセージ |
『一念多念文意』は、親鸞聖人最晩年に、ある意味、遺言として著されたものです。
この書を著されたのは、人々に混乱を引き起こしたとして、長男である善鸞を、親鸞聖人が義絶(勘当)された直後です。
今日でこそ、親鸞聖人は偉人のように神格化されたりもしていますが、自分の子供を勘当して縁を切らざるをえないようにしか育てられなかったことに対しては、批判と不信の声が親鸞聖人には浴びせられたことでしょう。しかしそれよりも、親鸞聖人自身、息子の心の闇を感じ取ることができなかった、自身のまなこの曇りを痛感され、深く懺悔され、その懺悔=南無の心において、この『一念多念文意』を著されたのです。
息子の心が見えなかった、それは、息子と深く会えていなかったということです。何故見えなかったのか。それは息子の心が「わかっている」と思っていたからでしょう。
「わかっている」とは、私は「見えている」と思っていたということです。「わかる」とは量ること、評価すること、私の外にあるものとして退けることです。それ故に、敬い、尊ぶことができない。それこそが底なしの無明の実相です。それが自力の執心の底なしの深さです。「わかっている」と思っているのは、相手のことだけではありません。自分のことも自分は「わかっている」と思っている。それゆえに、他者だけではなく、実は自分自身に会えない、無条件に尊べないのです。
わかっている者、高地から俯瞰し量る者から、一文不知の大地に脱落し、自分自身と出会い、一切衆生・一切の存在と共震する、海の時空が開かれる機縁とならんことを、深く念じるものであります。 (高柳 正裕)
|
- テキスト:『一念多念文意』(真宗聖典)
- 参加費:3,000円(年間5回分)
※会場でご参加の方は初回参加時に受付にてご納入いただき、オンラインでご参加の方は振込先銀行口座をメールにてお知らせいたします。
- 申込方法:必ずお電話(0594-21-8000)、又は専用申込フォーム[(https://forms.gle/2JfCtx5jAvjWqgnv9)から事前にお申込みをお願いします。
- お問い合わせ:三重教務所 TEL 0594-21-8000
【主催】三重教学研究所 【共催】三重真宗教学学会・三重教区特伝推進本部
真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。