カテゴリー別アーカイブ: テレホン法話2014年

007今、いのちがあなたを生きている

田代俊孝

ビハーラ活動をしていて臨床の場でとてもすばらしい言葉を聞かせていただくことがあります。たとえば、「私、病気して良かったと思います。今まで人生をとても粗末に生きてきたように思います。今、人生を二度生きた感じがします。病気は不運だけど不幸せではない…」「一日一日が尊い時間だった。生かされている貴重な日々が送れた」と。

これらは病名を告知され、仏法とご縁のあった方たちのコメントです。この方たちは、自分の人生に納得し、それを引き受けておられます。この方たちがこのようないのちの感覚を、いったいどのようにして持たれるようになったのでしょうか。

通常、私たちは、健康はプラス、病はマイナス、生はプラス、死はマイナスといった価値観を持っています。そして、生と死すらも、すべてが思い通りになると思っています。

しかし、誰一人として老病死から逃れることはできません。自身のありのまま、つまり、死を自分ごととして見つめたときに、思い通りにならないことを思い通りになると思っていた私の思いが破れるのです。その絶望を通して、生と死も、すべてが絶対他力の仏の大きなみ手の中にあり、本願に生かされていたことに気づかされるのです。

思いがけず生まれ、思いがけない人生を歩み、そして、思いもよらず死んでいくのです。思いを超えた大きな大きな働きの中に生かされているのです。仏教では思いを超えたことを不可思議といいます。南無不可思議光仏としての念仏は義なきを義とし、不可称不可説不可思議の世界を私たちに気づかせてくれるものです。ところが、その仏の大きなみ手の中にいながら、はからいをもって自分で自分を苦しめているのです。科学を絶対とする小ざかしい現代人にはなかなか気付けない世界です。科学の向こうにあるいのちの世界。それが、「共なるいのち」「つながるいのち」「涙のでるいのち」なのです。そういういのちが、今あなたを生きているのです。

006本願の大地に帰す

木村大乘

この度、3月27日より30日にかけて、三重教区・桑名別院におきまして、「共に大地に立たん」のスローガンの下に、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が厳修されます。

ところで、この「共に大地に立たん」というテーマになった背景には、どのような願いが込められているのでしょうか。

私たちは誰にも代わることのできない身を受け、この世界の中で自分が一番可愛いという愛着心を我としています。そして、誰にも譲ることのできない自分を根本的に満足したという深い欲求を生きているといえましょう。それ故に関係存在として世界の中に在る私たちは、解け合える人間関係の構築を願いながらも、利害損得の対立意識が起これば、時に敵意を感じ、その存在さえ「居なくなればいい」という想いさえ起ってきます。そして、優劣という価値意識に煩悶(はんもん)し、良し悪しの心に翻弄されながら、どこかで取り残されていくような寂しさ、言い知れない空しさを感じながら、そしてこのままで人生が終わっていくのかという底知れない不安と孤独を生きている存在といえましょう。

しかし、幸いにも私たちに先立って、この生死苦悩の根本問題を一筋に道に求め、聞法のご苦労の歴史に身をささげてくださった本願念仏の歴史があったのです。

親鸞聖人の主著『教行信証』には、阿弥陀の大悲の本願を「大地」に喩(たと)えて

悲願は、…なお大地の如し、三世十方一切如来出生するが故

(『真宗聖典』202頁)

と表されています。

驚くべきことに、私たち一切衆生の宿業(しゅくごう)煩悩の苦悩の大地は、そのまま不可思議にも、時空を超えて、如来久遠の大悲の願心の中に限りなく深く、甦(よみがえ)って来る未来がすでに開かれているといえましょう。

005共命を生きた人

伊藤英信

桑名別院では、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が、「共に大地に立たん」というスローガンの下に勤められます。生きとし生きるすべての人々と共に生きんとする自分自身の広やかな開かれた心を改めて問われているのが、この法要の大切な主旨ではないかと思っております。

昨年末に亡くなられた南アフリカのネルソン・マンデラさんの自伝『自由への長い道』を改めて読ませていただきました。1割余の白人が8割余の黒人に対して、学校・病院そして乗り物から道路まで隔離するアパルトヘイトの社会は、黒人にとって侮辱と屈辱に虐げられた日々でありました。その状況を変えようと戦ったマンデラさんは捕らえられ終身刑の判決を受け、ロベン島で27年間にわたって石を砕く刑に服したのです。この苛酷で孤独な長い年月の中で、彼の白人に対する激しい憤りの目は、次第に自己の内面に向けられたようです。彼は自伝の中で「抑圧された人々が解放されるのと同じように、抑圧する側も解放されなくてはならない。抑圧される側も、抑圧する側も人間性を奪われている点では変わりない」と指摘しています。そして、「自由になるということは、自分の鎖を外すだけではなく、他人の自由も尊重し支えるような生き方をすることである」と述べています。

互いが憎しみ合うことの無意味さに気づかれ、共なるいのちの大地に心の目が開かれたマンデラさんを米国の大統領は「歴史上の巨人」と称えましたが、私自身も自伝を読んで深く頭の下がる思いをいただきました。

004悲願

花山孝介

今年の3月27日より30日にかけて、三重教区・桑名別院では宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が勤められます。この御遠忌を迎えるに当たり、教区では「共に大地に立たん」というスローガンを掲げました。私たちは、このスローガンをどのようにいただけばよいのでしょうか。

今日、人間関係が希薄になっているといわれて久しいのですが、その反面、私たちは他者との関係を大切にしたいと思っています。しかし、私たちが求める関係性は、自分の都合に合う関係性を求めていますので、自分の思いに添わなければ何時でも他者を排除していきます。では、どこで真の人間関係が成り立つのでしょうか。

宗祖に「他力の悲願はかくのごときのわれらがため」(『真宗聖典』 六二九頁)という言葉があります。この「悲願」に、このテーマを確かめる大事な視点があるように思われます。それは、自らの思いや価値観に立つ限り、自他の関係は傷つけ合うしかなく、そのような自分を残念ながら自ら知ることはできません。阿弥陀仏の願いを「悲願」と宗祖が押さえられたのは、自他の関係性を傷つけながら生きようとしている人間の在り方が、仏に悲しまれている存在であると頷かれたからです。

私たちは、どこまでも「悲願」からの呼びかけを聞き続けていくほかありません。宗祖は、どこまでも真理(まこと)の言葉に自身を尋ねながら、その在り方が、痛ましい・悲しいものであると教え、呼びかける仏の声に、まさに「愚者」なる自分を教え続けられる生き方を貫かれました。それは、私の計らいが破られ続け、どこまでも自らの在り方に懺悔(さんげ)することにほかなりません。だからこそ私たちは、どこまでも「仏願に導かれながら生きるものになれ」と呼びかけ続けている声に耳を傾け、その願いを自らの志願として歩むところに、共なる世界を生きる道が開かれると思います。

003時(とき)の重み

伊東恵深

お正月のテレビ番組で、歌舞伎役者の市川海老蔵さんを取材した特集が放送されていました。その番組の中で、市川家には江戸時代から得意としてきた演目、「歌舞伎十八番」という18のお家芸があるのですが、現在、その大半が演じられなくなっており、それらを海老蔵さんが精力的に復活させようとしている様子が紹介されていました。

インタビューで、「なぜそんなに急いで『歌舞伎十八番』を復活させようとしているのか」という質問に対して、海老蔵さんは、「市川家は短命の家系である。初代も早い、3代目も20代で亡くなっている・・・祖父も56歳。父である第12代市川團十郎も、去年66歳で亡くなった。だから私もせいぜい生きて、そんなものだろうと。だからそれまでに片づけないといけない。あとは倅(せがれ)がやってくれれば、それでいい」と答えていました。

伝統を守り、それを後世に伝えていく。海老蔵さんは私と同じ36歳ですが、歌舞伎という世界に生きる者の覚悟を垣間見た気がしました。

翻って、私たちはどうでしょうか。三重教区・桑名別院ではこの3月に、宗祖親鸞聖人の七百五十回御遠忌法要がお勤まりになります。一口に750年といいますが、その間、一体どれほどの先達が、親鸞聖人のみ教えに出遇われ、その歓びと感動を後世に語り伝えてくださったことでしょうか。

私たちはともすれば、すぐに「伝える」ことの重要性を説きます。しかしその前に、まずは自分自身が、後世に伝えていきたいと思う、伝わっていってほしいと願う教えに、本当に出遇えているかどうか、ということが問われているのでしょう。

御遠忌をお迎えして、750年という「時の長さ」を、「教えの重み」として、あらためて親鸞聖人のみ教えにお遇いしたいと念じております。

002父に似てきた私

山口晃生

40代半ば迄、仏縁の無い私でしたが、70を過ぎた今「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要」という遇い難いご縁に遇わせて頂けること、本当に有り難いことだと感謝しております。振り返りますと色んな事がありました。

「ご院住(えん)さん、今日は仏華活(はない)けてるなぁ、法事の準備をしているなぁ」と、私の家(うち)からお御堂(みど)がよく見えます。寺の近くに住んでいる関係か、代々寺役も頂き、父も責任役員や組門徒会員を引き受け、会議や奉仕上山へとよく出かけておりました。家でも毎朝、夜明け前には起床し、大きな声で『正信偈』を勤めます。早朝の静まり返った中、父の声だけが近所に響き渡り、目覚まし代わりになったと言う人もいたくらいです。当然、寝床の中の私の耳にも聞こえてきますが、当時は「朝っぱらからウルサイナぁ」としか受け取ることが出来ない私でした。

万事が「お内仏中心」という父(ひと)でしたので、「お寺さんのことはオヤジに任せとけばええんや」と私も全く無関心、そんな念仏三昧の父に反感すら持っておりました。

しかし、私が46歳の時、母が急死、それがご縁となり特伝を受けることになりました。そして聞法会や報恩講に参るようになると、老いた父は我がことの様に喜んでくれました。そんな父もいつしかお浄土へ帰り、気が付けば私も「組門徒会員」を長年引き受けている。そして父を知る人から「お父さんによく似てきたね」と言われるようになったことを内心喜んでおります。

そんなご縁で、この度別院の御遠忌を迎えますが、気を付けることは「御遠忌という大きな法要」は得てして「イベント」として捉えてはいないか、イベントなら済んでしまえば「やれやれ」とそれで終わりになってしまう。そうではなくご縁を頂いた後、宗祖に出遇えた慶びを後世へ伝える為に、私は何をするべきかが、大事なのではないでしょうか。この御遠忌を機に改めて真宗門徒としての生き方を問い、聞いていく、お内仏中心の生活をする、そうすれば子や孫も必ずや親鸞聖人に出遇い教えを引き継いでくれるものと信じております。

南無阿弥陀仏

001宿業の自覚

田代賢治

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、おかげさまで無事桑名別院報恩講を滞りなく厳修させていただき、誠にありがとうございました。

また、来る3月27日から30日にかけて「三重教区・桑名別院宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌」が、桑名別院においてお勤まりになります。ご縁ある方々はもちろんのこと、一人でも多くの方々にお参りいただけますよう、心よりお待ち申し上げます。

憶えば、東日本大震災と福島の原発事故から、まもなく三年目を迎えようとしております。未だに復興すらならず、人々の生活を奪っている状況が今日もなお続いています。それは、私たちの有りようを根底からくつがえすほどの衝撃であったはずなのに、一体何が変わったでありましょうか。

私たちは今日まで、人知を尽くし便利さ豊かさを求めつづけてきた結果、たくさんの恵みを受けとることが出来ています。しかしその反面、最も大切なことを忘却の彼方へ置き去り、神仏をも恐れぬ所業を成し、人間の都合によっていのちを見、いのちを軽視する世界を作り出し、また人間によって制御できない魔ものをも生み出してしまったのであります。そこには、いのちを私有化し、知識を絶対のものと錯覚してきた誤謬があります。慙愧しなければならないのは、まちがいなく私たち自身であります。そのことを自ら問い、明らかにせよ、との宗祖からのご催促が今なお続いています。

この身、この世のありようを、われらの問題として引き受けられるような生き方が出来るかどうか、「宿業の自覚」が安田理深先生の言う「実存的責任」として、今こそ明らかにされなければならないと思うのであります。

宗祖親鸞聖人の七百五十回御遠忌を勝縁として、「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」(『真宗聖典』569頁)と願われた親鸞聖人の生き方、教えに問い尋ねていく大きなチャンスになることを念じまして、ご法話とさせていただきます。