カテゴリー別アーカイブ: テレホン法話2011年

027『ブタがいた教室』

平塚寛

先日、あるテレビ番組で『ブタがいた教室』という映画が紹介されていました。その内容は、1990年に大阪府の小学校で実際に行われた、6年生のクラスでブタを育てて大きくなったらみんなで食べようという、命を考える実践授業についてでした。

子どもたちはブタに「Pちゃん」と名づけて育て始めます。さまざまな困難を乗り越え、Pちゃんとの絆を深めていく中で、Pちゃんを食べてしまうという当初の計画に、大きな抵抗を感じ始めました。そこで、何度も何度も学級会を開き、Pちゃんを食べるのか食べないのかの議論を重ねました。「ペットのPちゃんを食べてしまうのは残酷すぎる!」「みんなPちゃん以外のブタは食べられるじゃないか!」と、クラスの意見は真っ二つに割れてしまい、最後の判断は先生が下すことになりました。その結果、先生は「食べる」という結論を出し、卒業式の後、Pちゃんは食肉センターに運ばれていくという結末を迎えます。

映画は実話をもとに製作されており、この斬新な授業が報道されると、素晴しい教育だという意見も寄せられましたが、あまりにも残酷だという批判も殺到しました。賛否両論ありましたが、私は「食べたか」「食べなかったか」の結果ではなく、命あるPちゃんを「食べるか」「食べないか」「どうして食べられないのか」を真剣に考えることができたことこそ、子どもたちにとって大きな意味があったのだと思います。

昔の人も、私を含む現代人も、皆、何かを食べて命を繋いできました。何かを食べるということは、当然、他の命を奪い、他の命に犠牲になってもらうことで成り立ちます。だから「いただきます」と言います。しかしながら、現代の日本では「いただきます」が言われなくなるとともに、他の命をいただいているという意識も希薄になっているのではないでしょうか。

私自身、食事の時に何を考えているかと振り返ってみますと、まず、美味しいかどうかが一番にきます。そして、値段、栄養バランスなどを考えます。自分の命のために、他の命をいただいているという感謝の心が抜け落ちていました。「無量寿」に頭が下がる世界と言いながら、目の前の命にも頭が下がらない自分に気づかされました。情けないことです。

子どもたちは、Pちゃんを尊い命と感じたからこそ、食べるのに抵抗があったのだと思います。私たちが普段何気なく食べている命もすべて尊い命です。尊い命を食べないことには生きていけない私たちです。みんながブタを飼うことはできませんが、せめて感謝の心をもって、いただいていくことはできるのではないかと思います。

026頂くということ

白木俊正

先日、あるご縁があって桑名別院の門前にある寺町商店街にて、仏事相談を先輩方と催す機会がありました。仏事相談といっても、商店街へ買い物に訪れる方々に対して、無料でお茶を飲み椅子で休んでもらいながら、お話を聞くというものでした。

この初めての取り組みに私自身もどのように対応すればよいのか解らず、不安を抱え手探りの状態でやっておりました。いざ始めてみると、例えば仏事やお墓の問題や家族関係のことなど、何気ない世間話までいろいろなお話を聞くことができました。その中で、ある方と印象的なやり取りがありました。それは、その方の悩みに対して、私が「その悩みを、周りのお友だちに相談されたらいかがですか?」と答えたところ、その方は「周りの人は幸せだから、言ったところで解らないから言わない」とおっしゃいました。それに対して私が「周りのお友だちも幸せに見えても何かしら悩みや、問題を抱えていらっしゃるかと思いますので、お互いで話し合うことも一つの方法じゃないかと思いますよ」と申しますと、その方が「それは言う通りだと思うけれど、私の辛さ、苦しみは私自身にしか全て解らない。あなたは解りますか?」と言われたのです。私は答えに詰まってしまいました。けれども、その方はそんな私の様子を見て微笑みながら「あなたに問題を解決してもらいにここに座らせてもらった訳じゃないから。ただ他の人に話せただけで救われました。本当に有難うございました」と言われて、そして涙を流して感謝され帰って行かれたのです。その出来事に私は驚くとともに気づかされたことがあります。

私には仏事相談をすることによって問題を解決しなければならない、何か答えを導かなければいけないという自分勝手な思い上がりのようなものがあったのです。つまり、自分が納得する答えを押しつけようとしていたのです。その方は、相談者のお話を聞いて「あげる」ことしか頭になかった私に対して、お話を聞かせて「頂く」という姿勢を教えてくださったのだと思います。

お話を聞かせて「頂き」それに対して私の思いをお返しして、聞いて「頂く」という姿勢、それが今後の私自身の課題になりました。それこそが私などにお悩みを話してくださった方たちへの感謝になるのだと考えております。

025善悪のものさし

三浦統

「あの人が悪い」「私は悪くない」。よく耳にする言葉です。他人や自分を「善悪のものさし」ではかり分類しているのです。

『歎異抄』に「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」(真宗聖典634頁)と親鸞聖人のお言葉が伝えられているように、条件が与えられるならば、どのような行為をもしてしまうのが私たち人間なのでしょう。

誰もが根っこには似たようなものを持っていると思うのです。その意味では誰しも同じはずなのです。

「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」(真宗聖典627頁)と『歎異抄』に教えられるように、私たちが救われていく道は、善が助けになったり、悪が妨げになったりすることがありません。ただ念仏して、阿弥陀仏に救っていただくよりほかにない私なのです。

念仏とは「南無阿弥陀仏」ですが、その意味をとれば『正信偈』の最初「帰命無量寿如来」ともいえます。「無量寿」とは「はかりしれないいのち」と書きます。ですから、念仏とは「はかりしれないいのちという真実に帰依しなさい」との阿弥陀仏からの呼びかけなのです。私たちのものさしで「はかることのできないいのち」ですから、そのいのちは分けることはできず一つです。

しかし、私たちはいつも自分勝手なものさしで周りや自分をも分類してしまいます。また、他人によって分類されもします。そして、いつのまにかそのものさしに振り回され、自分自身も苦しい思いをしているのです。

そんな私たちに「はかることを必要としない世界に目覚めなさい」「はかってばかりの世界では、本当に救われることはありません」と、阿弥陀仏は常に呼びかけてくださっているのです。

はかることのできない世界に出遇うことでしか救われていく道のない私であることを、ただ念仏して気づかせていただくのです。

024祖父の歌

箕浦彰巖

今年もお盆が終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

さて、毎年お盆の時期になると、私は亡くなった祖父のことを考えます。祖父は私が2歳の時に亡くなりました。まだ、物心もつかない幼かった私には、祖父の面影は残っていないのですが、家族や親戚、そしてご門徒の方々に伺うと、厳しくもあり、また優しい人柄だったそうです。そんな祖父は晩年家族にこんな歌を残しています。

離れても 寂しくはあらじ 御仏の 光の内に いると思えば(慈照院釋雄巖)
死に別れようとも、阿弥陀仏のお光(広大な願い)の中に共にいるのだから寂しくはない、と私はいただいています。この「御仏の光」「阿弥陀仏のお光」というのは、宗祖の、

煩悩にまなこさえられて 摂取の光明みざれども 大悲ものうきことなくて つねにわが身をてらすなり(真宗聖典497頁「高僧和讃」)

の「摂取の光明」であろうと思うのです。そういただくと、常に弥陀の大悲に照らされている、御仏の光の中にいる我らは、生死を超えて共にいるのだ、といただけるのです。これが、祖父が宗祖の教えによっていただいた、一人の念仏者としての世界観、生き様のように思えるのです。そんな祖父の歌は、私にとって宗祖の教えへの導きとなり、生きる道標になっています。

『教行信証』の「化真土巻」の末に「前にうまれん者は後ろを導き、後にうまれん者は前を訪え」(真宗聖典401頁)とあります。祖父の生き様は、家族という枠を超え念仏者の先達として私を導いているように思います。

023死に甲斐

三枝明史

4月の初旬の頃であったかと思いますが、禅僧(臨済宗の僧侶)で芥川賞作家でもある玄侑宗久さんがテレビに出演されて、今回の東日本大震災や福島原発の事故について語っておられました。(ETV特集「原発災害の地にて~対談 玄侑宗久・吉岡忍」)。玄侑宗久さんが住職を勤めておられるお寺は、福島原発から約45kmしか離れていない福島県三春町にあります。極めて切迫した状況下でのインタビューでした。

玄侑さんはその対談の中で「死に甲斐」という言葉を使われました。おおよそ次のような趣旨のご発言でした。

「人は誰でも生き甲斐というものを持っているであろう。仕事であるとか、趣味であるとか、…。生き甲斐は個人がそれぞれ見いだすものである。それに対して『死に甲斐』ということもあると思う。生き甲斐同様、『死に甲斐』も各人がそれぞれ見つけるものと思われるかもしれないが、そうではない。人の死に『死に甲斐』があるとすれば、その人の死によって残された周りの者がどれだけ変わったか、ということ以外にない。『死に甲斐』とは残された者が個人に対して与えるものなのである」

玄侑さんのこの言葉は、被災され命を落とされた人々のためにも、生き残った我々がしっかりと立ち上がって、責任を持って復興に取り組んでいかなければいけない、という励ましのメッセージでしょうし、今回の震災をめぐってあなたは何が変わりましたか、という実存的な問いかけでもあると思います。

私なりにさらに考えてみますと、「死に甲斐」ということは、今回の震災だけに限られることではなく、私たち生きている全ての人に等しく問われている問題であると思います。なぜなら、私たちは生まれてきた以上、必ず誰かと死に別れなければならないからです。

私たちは身近な人との死別の経験から何を学んでいるのでしょうか。亡き人の声なき願いをどのように聞いているのでしょうか。「死に甲斐」とは、私たちと亡き人との向き合い方に関わる問題であると思います。

亡き人を通して仏法が本当に頷けて、私自身の生き方が問い直される。いただいた課題を生きていく。このような関係から、亡き人を諸仏のお一人としてどこまでも仰いでいく畏敬の念が生まれてくるのです。ここにおいて、亡き人への「死に甲斐」と生きている者の生き甲斐がつながるのです。

今年もお盆のシーズンが巡ってきました。特別な思い出お盆を迎えられる方もいらっしゃることでしょう。例年通りという方もおられるでしょう。習慣に身を任せるだけではなく、先立っていのちを終えていかれた方々と今まさに生きている私たちとの関係を改めて考えてはみませんか。

022言葉の力

酒井誠

もう20年ほど前になりますが、私が学生であった頃、万葉集の講座を担当してくださっていたのが上野誠先生という方でした。

今となっては、先生の講義の内容については思い出せませんし、ノートもどこにしまったのか見つけることもできません。しかし、それでも、今でも鮮明に覚えているのはその授業スタイルです。その日に取り上げる歌を先生と学生が何度も何度も声に出して詠むのです。機会があったら実際に奈良へ行って歌を口ずさんで欲しいとおっしゃっていました。上野先生の授業は、歌は声に出して歌われるものという基本を大切にする、いわば「体感する万葉集」であったと思います。

何故、20年も前のことを思い起こすのかといいますと、住職になってから、時々、「声に出される言葉」と「文字として書かれた言葉」の違いを感じるからです。

最近は新聞や雑誌を通して短歌を目にする機会が多いのですが、その中には、思わず口ずさんでみたくなるような、力を感じる歌も多数あります。その一方で、声に出して歌っているのだろうかと疑うくらい歌本来のリズム感や心地良さに乏しいものがあります。声に出すことを考えずに作った歌は、歌としての力も言葉の力も失っているのではないかと思います。

私たち真宗門徒が日頃親しんでいる言葉や歌は、親鸞聖人の『正信偈』や『和讃』です。そして蓮如上人の『御文』でしょう。それらの言葉は、たとえ意味は分からなくても、私たちの先達が長い年月声に出して詠み継ぎ、そこに何か力を感じ取ってきたものです。単に文字で表された言葉ではないのです。親鸞聖人も蓮如上人も自ら声に出しながら文章を練り上げられたに違いないと思うのです。

蓮書聖人は「仏法は、聴聞にきわまる」(真宗聖典889頁)と教えられ、また、先生方は「聞法こそ真宗の生命である」と言われています。

そこには、本当私たちが生きる上で灯となり力となるような言葉との出会いを大切にしてきた真宗門徒の姿勢が感じられます。

021迷宮入り

伊東幸典

最近感じた楽しい迷いと苦痛の迷いの話をします。

楽しい方は、旅行の企画をするため、浮き浮きした気分でパンフレットや雑誌を見ながら「どこへ行こうか」と迷ったこと。苦痛の方は、親として住職として等の責任を果たすために迷っていること。こちらはなかなか出口が見えず、連鎖してますます複雑になってきています。しかし、苦痛の迷いもいずれは時間が解決し消滅していくことでしょう。だからといって、安穏と構えておればよい訳はなく、迷いながら方向性を求めなければなりません。

さて、「迷う」という漢字の「米」は、四方八方を表し、「道が四方八方に伸びて迷う」というのがこの漢字の成り立ちだという説があります。四方とは東・西・南・北、八方とは北西・北東・南東・南西を加えた方位のことで、これで全ての方向という意味になります。

これと同じような意味の語が『仏説阿弥陀経』の中に出てきます。「六方」という語で、四方に上と下を加えた六つの方位で、全ての世界を表しています。平面的な四方に立体的な上下が加わると、四方八方に伸びた道のあちこちに無数の上下の階段が伸びて、ますます世界が広がっていくような気がしませんか。

最後にもう一つ、いつ頃から始まったのかよく分からない迷いが私にはあります。それは「仏法を聞く」ということです。仏法を学ぶと、私の傲慢さが次々に言い当てられ、逃げ出したくなります。それなのに「なぜ仏法を学んでいるのだろう」「何を求めて聞いているのだろう」と。この迷いは、仏法を学ぶことができなくなるまで続く迷いだと思っています。

020ハンセン病問題について

鈴木勘吾

ハンセン病についてお話させていただきます。

ハンセン病は感染症の一種ですが、人から人にうつることは極めてまれで、生命に関わることもほとんど無く、抗菌剤治療で完治する、隔離を必要としない病気です。また、国内では明治以降、国の経済状態の発展に伴い、新たに発病する人は自然に減少し続け、最近は新しい患者はほとんど見られず、ハンセン病回復者の方々は、既に完治しています。昔は「らい」「らい病」と呼ばれていましたが、「らい」という病名には古くから忌まわしいイメージがあり、1996年、偏見を是正する目的で、「ライ菌」発見者の名前を付け、「ハンセン(氏)病」に変更されました。

ここで私たちが気をつけなければならないのは、ハンセン病は特別視される病気ではないことです。ハンセン病のみならず、どのような病気も障害も、その条件さえ合えば、誰でも発病するのです。何も特別なことはありません。恐ろしいのは、発病することではなく、国による隔離政策です。

日本におけるハンセン病隔離政策は、病状や年齢に関わらず、生涯隔離することで、患者そのものの絶滅を目的としました。発症した人だけでなく、疑わしいとされた人まで療養所に収容し、入所者の外出を厳しく制限し、また病気が治っても退所して社会で暮らすことを認めませんでした。明治期、日本国は「文明国」の仲間入りを目指す中で、野外生活を営むハンセン病患者を「国辱」として認識し、欧米人の目に触れないように、療養所に隔離しようとしたのがその発端です。

昭和初期、戦時体制に向かう中、国民は兵隊=戦力として位置づけられ、四肢や外貌に後遺症を遺すハンセン病は「国益に反する」とされ、その結果、「民族浄化」というスローガンが掲げられ、野外生活者のみならず、在宅患者をも隔離収容する政策がとられました。その「無癩県運動」は、警察や保健行政機関、さらには教育現場、地域住民が官民一体となって、ハンセン病患者の発見、通報、収容促進の役割を担うものでした。その過程で、ハンセン病に対して「恐ろしい伝染病」という誤った認識が社会の隅々まで植えつけられ、法律により強制隔離をされる病として恐怖の対象になりました。そして、地域社会、市民のハンセン病に対する偏見差別が定着し、患者本人だけではなく、その家族も地域から排除、差別されるようになってしまったのです。

私たち真宗大谷派は療養所入所者に対して「慰安教化」を行い、隔離政策を正しいことと推し進め、ハンセン病患者を「哀れな人」「救済される人」として、その自主性や主体性を理解せず、隔離生活を送ることが、むしろ当事者にとって幸せだ、という誤った認識を植えつけてきました。

今、私たちに望まれていることは、ハンセン病の問題の解決を裁判やその後の法律で終わらせることではなく、具体的な一人一人との出会いの中で、その被害を回復していくことだと思います。そして、最後の一人になる時が来ても、安心して暮らすことができる社会の実現を目指さなければなりません。

どうか、無関心の壁を破って、ハンセン病回復の方と共に出会える機会を持ちましょう。

019ポックリと死にたい

加藤淳

今年の4月、あるご門徒さんが1年2ヶ月もの間意識が戻ることがないまま亡くなられました。家族の方からは、面会に行っても何も反応がないので張り合いがない、という言葉を聞いてはおりました。

葬儀が終わり5日後に家族と親戚が寄って、お墓に納骨されたようです。ところが、納骨が終わった夕方に、先程まで元気でおられた奥さんが突然体調を崩されて亡くなられたという知らせを受けました。ご主人さんが亡くなられてちょうど1週間しかたっていませんでしたので、家族の方もお母さんが亡くなったことを引き受けることができない様子でした。

その奥さんのお通夜の席で、「先週のご主人さんに続き、今日はお母さんのお通夜です。一週間で二人と別れるということはとても寂しいことです。お二人の亡くなり方は両極端ですが、お二人から、寝込んで死ぬかもしれないし、ポックリ逝くのか分からないのが皆さんたちの人生です、とメッセージをされているのではないでしょうか」とお話をしました。

そのお通夜が終わった後、知り合いからポツリと聞いた感想は、「できたら私も奥さんのようにポックリと死にたい」でした。その言葉は、いつか私たちも身体の調子が悪くなるということを知っているから発せられる言葉なのでしょう。けれども、ポックリと逝くための今を生きているとするならば、なんだか寂しい感じがします。

私たちはついつい、健康と病気、損か得か、良いか悪いか、多いか少ないか、長いか短いかと、心のものさしで計ってしまいます。良いことはご縁として受け止めますが、病気になったり怪我をしたり、悩んだりした時は、これは本当の私の人生ではないと、現実を受け止めることができません。

しかし、身近な人を縁としてお通夜や葬儀が勤められることの意味は、「あなた方もやがて老いて、病んで、死んでいくということを自分の問題としてどう受け止めますか」という、亡き方からの声なき声を聞いていくことだと思います。

たとえ病気になって寝込んでしまっても、私たちは生きていかなくてはなりません。念仏していくということは、そのことを引き受けて生きる勇気をいただくことではないでしょうか。

018仏さんって

大賀光範

「死んだら仏さん」と言いますが、その「仏さん」って一体どういうものなのでしょうか。

ある中陰の法事で、そのことを通して問題提起をさせていただきました。お話を終えてお茶をいただいている時に、ご親戚の一人が「あの人は仏さんみたいな人や、とよく言うけど、その仏さんみたいな人って一体どういう人やろうか」と尋ねられました。大切にお話を聞いてくださったことを喜びながら「一体どういう人でしょうかねぇ、お宅はどう考えられますか」と、一緒に考えていけるように問い返させていただきました。

その方はしばらく考え、一緒にお参りされている方に「あんたはどう思うや」と聞き始められました。それだけで終わらず、お茶を運んでみえた喪主の連れ合いにも「どう思うか」と問いかけ、座談会を始め司会者となって、一緒に考える場を作り上げてしまわれました。ちょうど、北陸で法座の後に行われていたという「ごじだん」は、このようにして始まったのではないでしょうか。

しばらく問いかけ考えているうちに、その方は「無責任なことやなぁ」と、また突然言われました。直ぐに結びつかなかったので「一体何が無責任なんですか」とお尋ねしたら、「仏さんにはまだ一度も出遇っておらんのに、仏さんみたいな人やということ自体、無責任やと思ったんや」と答えてくださいました。

確かに、私たちは、仏像としての仏さまには対面させていただいていますが、お釈迦さまに直接出遇ったことはありませんし、「この人が仏さまです」と紹介されたこともありません。勝手に「仏さん」のイメージを作り上げ、たまたま近くにいる人のイメージが「仏さん」のイメージに合う時に、「あの人は仏さんのような人や」と言っているのに過ぎないのではないでしょうか。本当の仏さまに出遇っても、自分のイメージと違う相(すがた)であれば、仏さまと認めることができないかもしれません。もしかしたら、今までにたくさんの仏さまに出遇っていたかもしれませんが、仏さまを仏さまと気づかないまま、すれ違っているのかもしれません。

「無責任やなぁ」という言葉は、自分勝手に仏さんを考え、自分の都合をよくするために仏さんを利用している私の姿を、間違いなく言い当ててくださった言葉ではないでしょうか。