飯田光子
私は車で出かける住職に声を掛けることがあります。
「行ってらっしゃい。気をつけて」
と、ある時思ったのです。この言葉は本当に相手の身体のことだけを気遣って言っているのかしらと。それだけではなくて、もし事故でも起こしたら、私の身に大変な負担が振りかかるのではないか、との心配から言っているのではないかと。
子どもの高校入試の時もそうでした。
「どこの学校でもいいよ」
と、口では調子の良いことを言いながら、心では少しでも優秀だと言われている学校に受かって欲しいと思っていました。私の虚栄心を満足させて欲しいと願っていました。
私の母に対しても同じです。いつもは余計な手出し、口出しはして欲しくないと思っているのに、ゴミ捨てやトイレを掃除してくれる時は、余計な手出しとは決して思わないのです。何事も、自分の都合でしか物事を考えることのできないのが私の姿です。
そんな私に「それでいいのか」と問うてくださるのが仏さまだと教えていただきました。
自分勝手な思いに縛られて、相手に対して怒ったり疎ましく思ったりしてしまう私に、今日も「それでいいのか」と、仏さまの問いかけが聞こえてきます。
藤岡真
年が改まりまして、2月下旬を迎えました。「もう2月も終わりか、早いものだなぁ」というのが正直な気持ちであります。
「子どもの頃の一日は短いが、その一年は長い。それに対して、大人になってからの一日は長く、その一年は短い」と言われます。なるほど、子どもの頃の一日は短く、特に休みの日に少し遠くへ遊びに出かけた時などは、その感じが強いようです。夕暮れ時になり「そろそろ帰ろうか」と声を掛けると、必ず「もう帰るの」と抗議の声が返ってきます。あっという間に過ぎていく一日の積み重ねですが、その一年は様々な経験をし、様々な点で成長を遂げています。一年を長く感じているようです。子どもにしてみれば「まだ2月」と感じているのかもしれません。
一方、大人になってからの一日は長く、特に急いでする用事が少ない時に強く感じます。ひと仕事を終えて、時計に目をやると「まだこんな時間か」と思うことがあります。そうこうしている間に月末や年末となり、いつでもできるからと、放置してきた些細な用事の多さに驚くことになります。と同時に、できる時に済ませておけば良かったと後悔し、無為に過ごした日々を虚しく感じます。一年は短いと言わざるをえません。
しかし、時間の長さは子どもも大人も同じはずです。それにもかかわらず、時間の長さの感じ方が違うのは、日々の出来事の受け取り方が違うからではないかと思います。子どもは何にでも興味を示し吸収していきますが、大人ではそうはいきません。
さらに、ある出来事は価値の低いもの、為すに値しないものと受け取ったり、あるいは、何かをしている時間は有意義だが、それ以外の時間、無為に過ごした時間には意味がないとする受け取り方がいたずらに長い一日を作り出し、日々の生活を虚しくしているのではないでしょうか。
些細な出来事とは、自分がそう判断したに過ぎず、私の身に起こるすべての出来事は、すべて私の為になるものです。その意味で教えにあった先人たちが「ようこそ、ようこそ」と何事も受け入れた態度をこそ、生活の指針とすべきだと思います。
山口晃生
お寺さんへ参りますと法義相続のポスターが目につきます。法義とは、お釈迦様や親鸞聖人の教えを我が身にいただくことでしょう。では、相続とは何でしょうか。
一般に相続と言いますと相続税、あるいは遺産相続を連想しますが、仏教では「非連続の連続」と理解します。例えば一本の蝋燭(ろうそく)に火を灯しますと、やがて燃え尽きて無くなりますが、消える前に次の蝋燭、また次の蝋燭と炎を移し続ければ永遠に燃え続けます。同じように私のいのちも太古の昔から代々受け継がれ、今たまたま両親を縁として私の番を生かされているのです。
人として生まれ、生きてきた。そして、今も生きている。それはそれで価値のある素晴らしいことではありますが、それだけでよいのでしょうか?
昨年の秋に本山へ参りました。そして動座式以来使われていない御影堂(ごえいどう)の人気のない広々とした畳の上に、たった一人で座っておりますと、改めてその偉大さを実感します。そして、長い歴史の中でどれだけの人がここに集い、合掌し念仏申したことだろう。教えに出遭ったことだろう。また、この本山を命がけで護持してきたことだろうか。そんな先人の思いに触れる時、この度の御修復を私たち門徒の力で完遂させること、そのための浄財を出させていただける時代(とき)に、こうして生きていることをむしろ喜びたいと思います。そして彼らが「真実の拠(よ)り所」として大切にいただいてきたこの真宗の教えを、今一度真剣に聴聞し「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」というテーマを受け止め、念仏の教えを後世(ごせ)に引き継ぐことこそ法義相続であり、いま生を受けている私たちのすべき最も大切な仕事ではないでしょうか。
やがてお待ち受け体制に入っていきます。これを機縁として御同朋の皆様と共に益々聞法に精進したいと思うことであります。
檉歩
昨年4月より桑名別院の列座として勤めさせていただくようになり、正信偈等のお勤めをする声明や法要の儀式・作法を学ぶ機会が多くなりました。その中で声明というものは実に奥深いものだと感じるようになりました。
最近ではカセットテープやCD等でもお勤めの練習ができるようになってきました。もともと声明を学ぶ方法は、口伝だと言われております。口伝とは、人と人との間で直接言葉によって伝わってきた歴史のことであります。
仏教の始まりは、釈尊の教えを聞いていたお弟子が、釈尊が亡くなると、弟子から又弟子へと釈尊の説法が伝えられてきました。ですから、声明も先輩から伝えられたものを後世に伝えていくことが大切だと言われています。
その中で伝わってきた声明は、今もたくさんの先生のいろいろな教え方があります。そのため人それぞれの聞き方、理解の仕方、称え方によって少しずつ変化してくるので、教わる私としては混乱することがよくあります。しかし、先生方の声明も合っているとか、間違っているとかということは言えないのではないかと、最近、思うようになりました。
もともと一つの称え方だった声明が、たくさんの先輩方や時代、地域の中で伝わってきました。私の地域では、他宗派のお勤めと混ざって困惑することもありますが、それはその場所で伝わってきた口伝の歴史ではないでしょうか。
これからたくさんの先生のいろいろな教え方に出会うと思います。その一つひとつの教え方は今日まで人から人へ脈々と受け継がれてきた生きた声明の歴史として受け止め、お勤めをしていきたいと思います。
藤本愛吉
私が初めて生きたお念仏を称えておられる方に出会ったのは、もう30年以上も前のことです。その方は私の通信教育の大学時代の先生でしたが、先生に出会って初めて、私は深い驚きと共に自分に不安を覚えたのでした。
教室の前に立たれている先生の存在、また静かにお念仏を申されながら話される言葉の一つ一つが私を強く引きつけて止まないのです。思わずノートをとらずにおれないような何かが、先生の言葉の響きにありました。
そのお話の中でも、鳥の一生になぞらえた、人間の深い目覚めの生のお話を聞いて、「ああ、私も先生のところにある、深い確かな目覚めをしたいなぁ」と素直に思いました。
先生はインドの詩人、タゴールの言葉を引用されて、次のような話をされたのでした。
「ヒナは自己中心に孤立した卵の殻を破って出て、光と大気の自由を勝ち取り、鳥の生を成就する。殻は、外にどんな広い世界があるかを見えなくしている。その中はどんなに快くても、それは一撃を加えて打ち破らなければならない」(R・タゴール『生の実現』)
こういうお話しを通して私は初めて、人間は目覚めていくものであるという性質があることを知らされ、鳥の生の誕生のように目覚めていくことが、いのちの秘められている願いだと知ったわけです。
その目覚めていくいのちが「無量寿」と言われているのです。「無量寿」について、信国淳先生は「私どもは自我意識に生きる者としていのちを私有化し、私物化しながら、それをそれぞれ自己一人だけの生きる《命》(みょう・いのち)にしてしまっているのですが、しかしそういう私どもも、皆等しく、皆悉く、同じ一つのいのちを与えられてこそ生きることができているのですね。その同じ一つのいのち、それが無量寿といういのちなのです。それがアミダ(a-mita)なるいのち、つまり無量寿と言われるいのちなのです。」と示せれています。
共にここまで目覚めていきたいと思います。
渡辺恵
今年も多くの方が、神社仏閣へと初詣に行かれたことと思います。初詣は、日本人の習慣になっていますので、何の疑問もなく行かれると思います。
そこで、一度初詣の中身について改めて考えてみたいと思います。
初詣の目的は何かといえば、神仏に祈り願うことです。何を願うかといえば、無病息災、商売繁盛などで自分の都合です。願いというと聞こえはよいですが、中身は欲ということでしょう。祈り願うことの中身についての意見が朝日新聞の読者の声の欄に載っておりました。それには「請求書付きの祈り多すぎる」という表現がしてありました。初詣の内容を言い当てられている意見であると興味深く読まさせていただきました。この請求書付きの祈りの内容とは、私の願いで中身は欲ですから、私の思い通りになりたい勝手な思いです。何故思い通りになりたいと願うかといえば、思い通りになることが幸せになれることと思い込んでいるからです。そうなりたいと神仏に対して請求書ばかり出しているということです。
しかし、無病息災を願うということがありますが、考えてみれば現実は老病死の人生を生きているわけですから、無病息災は不可能なことになるわけです。請求書は出すが、それに対する領収書を受け取れないのは、請求書の方に問題があるからです。請求書を出している者自身の問題はどうなっていますかと、逆に仏さまの方からの請求書を受け取らない限り、本当の領収書はいただけないはずです。その領収書とは、自分の思い通りになりたいと請求書ばかり出している私が、請求書を出す必要のない私であったと仏さまの教えを通して気づかされることではないでしょうか。
初詣を縁として我が身の在り方を考えていただきたいと思います。
磯野恵昭
今年もお念仏申せる新しい年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
今から700年程間昔、兼好法師の『徒然草』の中に、友人として相応しくないものが七つあると書いてあります。その中で嘘つきと欲張りの二つは誰でも納得しますが、他の五つに興味がそそられます。第一は身分の高い尊い人、第二は若い人、第三は病気をしたことがない頑健な人、第四は酒好きな人、第五に勇猛な武士です。
これらに共通することは、自分中心にものを考えやすく、自分の欠点や失敗を見直すことも少なく、相手の気持ちや立場を思うことが乏しいということだと思います。
自分はえらいぞ、有名だぞ、能力があるぞ、体力があるぞ、だから自分に反対することは間違っていると威張り、相手の意見を聞こうとしない人であれば、友人に相応しくないというよりも、友人ではありません。
ところで、私にはそのような傾向はないでしょうか。これは全く他人事でしょうか、どうもそうとばかりとは言い切れません。今の私は若くもなく、能力もなく、有名でもありません。でも、まだまだ私だってという自惚れが残っています。
兼好法師の言葉は一般論であるとともに、私に対して言っていることに気づくのです。
本当の私を知ることはとても難しいことです。しかし、自分を知ることは大切なことです。
価値ある、意味ある人生を過ごすために、この一年も初心に帰り仏法を聴聞し、多くの方々と慶びのお念仏を共にしたいものであります。
真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。