2025年3月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2025年3月号
カテゴリー別アーカイブ: 真宗大谷派(東本願寺)桑名別院本統寺
2025年度「人生講座」開催のお知らせ
僧侶一人ひとり、様々な人生の物語から
いま私たち自身の日々の暮らしを見つめ直す
2025年度「人生講座」を
桑名別院本堂にて開講いたします。
(講座時間:午前7時~午前8時/聴講料:500円)
どなたでもお気軽にご参加ください。
▼2025年度「人生講座 」開催日程・講師 | ||
2025年 | ||
4月6日 | 瀬木 信弥 | いなべ市 了圓寺 住職 |
5月11日 | 片山 寛隆 | いなべ市 相願寺 住職 |
6月1日 | 伊藤 英基 | 四日市市 本誓寺 住職 |
7月6日 | 折戸 沙紀子 | 多気町 法受寺 衆徒 |
8月3日 | 渡邊 誉 | 多度町 西願寺 住職 |
9月7日 | 石川 加代子 | 多度町 西方寺 坊守 |
10月5日 | 西藤 孟志 | 桑名市 慈航寺 住職 |
11月2日 | 原田 浩憲 | 津市 託縁寺 住職 |
12月7日 | 中川 和子 | 四日市市 常願寺 住職 |
2026年 | ||
1月11日 | 長澤 隆司 | 桑名別院 本統寺 輪番 |
2月2日 | 池田 徹 | 桑名市 西恩寺 住職 |
3月1日 | 坂口 愛 | 菰野町 長傳寺 衆徒 |
桑名別院「春季彼岸会」のお知らせ
2025年3月17日(月)~23日(日)まで桑名別院「春季彼岸会」をお勤めいたします。また3日間、法話(30分)もございます。
ぜひご参拝くださいますようご案内申し上げます。
▼2025年3月 桑名別院「春季彼岸会」日程
期日 | 午前9時 | 午後1時 |
17日(月) |
初日中 法要 |
総経 |
法話 森 英雄氏 (津市 松林寺 住職) |
||
18日(火) | 総経 | |
19日(水) | 総経 | |
20日(木) |
中日中 法要 |
総経 |
法話 荒木 智哉氏 (朝日町 西光寺 衆徒) |
||
21日(金) | 総経 | |
22日(土) | 総経 | |
23日(日) |
結願日中 法要 |
総経 |
法話 長崎 直氏 (長島町 善明寺 住職) |
「ご坊さんだより」(2025年2月)
2025年2月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2025年2月号
真宗教団連合三重県支部北勢ブロック研修会開催のご案内
今から101年前、関東大震災の発生からわずか5日後の9月6日に千葉県東葛飾郡福田村の利根川沿いで、多くの人が殺される悲しむべき事件が起きました。震災の混乱の中で、不安や恐怖に煽られ加速する集団心理。映画「福田村事件」(真宗教団連合特別協力)を通して事件の事実を知り、現代社会において私たち僧侶・門徒が問うべき・取り組むべき課題を共に考えたいと思います。
▼真宗教団連合三重県支部北勢ブロック研修会▼
詳細は募集チラシをご覧ください。開催要項2024
「ご坊さんだより」(2025年1月)
2025年1月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2025年1月号
「ご坊さんだより」(2024年12月)
2024年12月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2024年12月号
「ご坊さんだより」(2024年11月)
2024年11月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2024年11月号
2024年 桑名別院報恩講について
2024年12月20日(金)から23日(月)まで
桑名別院 にて 報恩講 が厳修されます。
【報恩講とは】詳細はこちら→「ご挨拶」
【 日 程 】詳細はこちら→「法要日程」
12月20日 (金) |
10時30分~ | 音楽法要 |
11時20分~ | 法話 宮部 渡(大坂教区 西稱寺 住職) |
|
13時30分~ | 初逮夜法要 | |
14時40分~ | 法話 梛野 明仁(岡崎教区 本澄寺 住職) |
|
15時30分~ | 御伝鈔上巻 長澤 隆司(輪番) |
|
12月21日 (土) |
7時00分~ | 初晨朝 |
法話 片山 寛隆(別院責任役員) |
||
10時00分~ | 初日中法要 | |
11時10分~ | 法話 武井 弥弘(京都教区 明覺寺 住職) |
|
13時30分~ | 中逮夜法要 | |
14時45分~ | 親鸞聖人讃仰講演会 講師 宮下 晴輝 (大谷大学名誉教授/教学研究所長) |
|
16時10分~ | 御伝鈔下巻 佐々木 大(別院列座) |
|
12月22日 (日) |
7時00分~ | 中晨朝 |
法話 員辨 暁(別院責任役員) |
||
10時00分~ | 中日中法要 | |
11時20分~ | 法話 武井 弥弘(京都教区 明覺寺 住職) |
|
13時30分~ | 結願逮夜法要(本山鍵役御参修) | |
15時00分~ | 法要舞楽 九華雅楽会 結成50周年記念 |
|
12月23日 (月) |
7時00分~ | 結願晨朝 |
法話 長澤 隆司(輪番) |
||
9時00分~ | 帰敬式(おかみそり) | |
10時30分~ | 法話 池田 勇諦 (桑名組 西恩寺 前住職) |
|
13時00分~ | 結願日中法要(本山鍵役御参修) |
【境内の案内図】➡「桑名別院 案内図」
【お斎について】➡「詳細」
【奉仕のご案内】
報恩講は、真宗門徒お一人お一人のお力をいただきながら準備し、お迎えする仏事です。清掃活動やお斎づくりなど、ご奉仕いただける方がございましたら、別院までお知らせください。
⇩下記のフォームからもお申込みできます
「別院報恩講 お手伝い参加申込フォーム」
同和問題に取り組む三重県宗教教団連帯会議 後期研修会のご案内
このたび、「三重教区同宗連後期研修会」として、「部落差別問題」基礎学習をテーマに、大阪人権博物館「リバティおおさか」(フィールドワーク)、そして羽曳野市にある「南食ミートセンター」を見学します。 大阪市・浪速地区は近世以来、太鼓づくりをはじめとした優れた皮革加工の歴史があります。
1日目の研修では、地域の史跡やモニュメントなどが整備された「人権・太鼓ロード」をめぐり、歴史と産業、暮らしについて学びます。 また、2日目は「南食ミートセンター」の見学を通して、なぜ「と場」労働者が言われなき差別を受けなければならなかったのか、ともに問い考えたいと思います。 是非、有縁の方をお誘いあわせのうえ参加くださいますようご案内します。
▼三重同宗連後期研修会 「部落差別問題」基礎学習▼
- 開催日 :2025年2月19日(水)~20(木)
- 場 所 :
①大阪人権博物館「リバティおおさか」(フィールドワーク) 【研修場所】太鼓屋又兵衛 屋敷跡(大阪市浪速区浪速東3丁目13−12)
②羽曳野市立「南食ミートセンター」 (大阪府羽曳野市向野2丁目4−14 ☎072-954-8201) - 内 容 :フィールドワーク「太鼓と皮革のまちを歩く」・「南食ミートセンター」見学
- 集合場所及び集合時間(予定) :
① 桑名別院(8:30)
※自家用車は、別院境内に駐車可
※桑名市北寺町47☎0594-21-8000
② 御在所SA下り(9:10) ※連絡道にて上りSAへ移動可。
③ 関ドライブイン(9:50) - 参加費 : ①24,000円(一般)、
②21,000円(真宗大谷派三重教区) - 宿 泊: 東横INN堺東駅
(大阪府堺市堺区市之町東6-2-14 ☎ 072-282-1045)
※ 部屋はシングル・朝食付です。 - 定 員 :30名 ※大型バス使用。先着順となりますので、早めに申し込みください。
- 申込み方法:
(1)専用申込書(※チラシ添付データをダウンロードしてください)又は専用申し込みフォームからお申込みください。
(2)申込締切 2025年1月29日(水) - キャンセル
お申込み後にキャンセルする場合は、キャンセル料が1/30より必要になりますので、その旨ご承知ください。
詳細は募集チラシをご覧ください。
①同宗連後期研修会チラシ教区用②同宗連後期研修会チラシ同宗連用