019 仏道としての農業

金津 正嗣

自然農法を提唱し、その第一人者の福岡正信さんの著書に『わら一本の革命』がありますが、その本に大感動を受け、出会ったのが三十数年前になります。その後、定年前でしたが、NHKの「プロフェッショナル」という番組で、青森のリンゴ農家の木村秋則さんの農法を知り、定年後、無肥料・無農薬の米作りを始めるきっかけとなりました。

木村さんも、福岡さんの自然農法に出会われた一人でした。今の慣行農法について「人間欲望の拡大追随で、自然から離反し、科学の発達に伴ない、目標も、手段も多様化し、無限に苦労が増大する」と、福岡さんは言い切られています。まさに、今ある農業の現状だと思います。特に、米作りにおいては、イネの性質、特質によらず、仕事の都合で早く収穫し、夏の最中に稲刈り、果たして自然なのでしょうか。

この大自然は、真理そのものであり、万物が生かされている。人知も、人為も加えない自然そのままの中で没入し、自然とともに、生き生きと生きる農法で、自然が主体で自然が物を作り、人間はこれに奉仕をする立場を取るだけである。人は自然を知り尽くせない、自然に手を加えない、何もやらないと一切人力無用を述べられています。

この事実を知り、私も、耕さない、雑草を活かす、持込まないを基本に、農業を始めて八年が過ぎました。

「自然法爾(じねんほうに)」この言葉は、親鸞聖人が重視された言葉ですが、自己の計らいを捨て、阿弥陀如来の誓いに生きる。大宇宙の真理の中で生かされていることだと思います。

真宗門徒として、教えと農業をどう考えるのかが、生活者としての私の毎日、自然に対して、適切に関わることであります。自然の摂理に従い、そのすべての恵みをいただくことの農法を楽しむことと思っています。

毎年、加賀の大聖寺教区の「農家の奉仕団」に参加をさせていただいていますが、ご講師、加賀の農家の皆さんとの毎年の出会いを楽しみにしています。

この奉仕団は、本山同朋会館で、二泊三日の研修ですが、農業を通して、その道を歩まれた方をご講師として、膝を交えての座談会を行なっています。ご講師のすばらしい体験を知り、今まで知り得なかった事実にも出会いました。こうして農業をやったことで、この様な出会いを、ご縁をいただいている事に感謝するしかありません。

私にとって、生活の中で「本当のことを知らないと、本当でないことを本当にしてしまう」安田理深(りじん)先生の言葉が、いつも浮かんできます。

自然環境の自然観察から、いろんな発見、また気づくことが、自然からの問いかけ(意志)を自覚できると思っています。仏道としての農業をこれからも歩んで行きたいと思っています。

(三重組・三嶽寺門徒 二〇一六年十月上旬)

018 アメリカ大統領ヒロシマ訪問

門野隆芳

一九四五年(昭和二〇年)八月、人類史上初めて広島と長崎の二都市に原子爆弾が投下されてから七十年。長い年月を経た今年(二〇一六年)五月二十七日、伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)で三重県を訪れていたアメリカのオバマ大統領が、サミット終了後、原爆投下国の現職大統領として初めて被爆地ヒロシマを訪問しました。

大統領を温かく迎え入れた広島市民の姿にも心を打たれましたが、その時の大統領の演説で、

「未来において広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たちの道義的な目覚めの始まりの地として知られることでしょう」

という言葉を発信しました。

このオバマ大統領のヒロシマ訪問と演説は、ヒロシマのあるべき姿を改めて世界中に示し、核爆弾の悲惨さを伝えるところから、少しずつでも核兵器の縮小・廃絶へとつながる目覚めの一歩となり、これから人類の歩む道を、誤りなきものとするための歴史的な意義のある出来事であったと思います。

また、被爆者代表としてオバマ大統領と対面した坪井さんは、

「被爆者の思いをぶつけるだけでは伝わらない。分かってもらえなければ意味がない。だからそれを乗り超えてこそ未来が見えてくる」

と語られました。

この思いに至るまでには、今日までどれほどの苦しみ、悲しみを背負い続けてきたのかわかりません。そして未来に向けて核兵器を廃絶する国際署名運動をし、世界を動かそうと坪井さんは次の一歩を踏み出しています。

顧みれば、私たちの宗門(真宗大谷派)は、一九九五年(平成七年)に、「不戦の決議」を行い、二〇年を経た昨年(二〇一五年)には、世界の真の平和を希求した「非戦の誓い」を表明しています。

釈尊の説く「兵戈無用(ひょうがむよう)」(『真宗聖典』七十八頁)の教えのとおり、本来は、兵隊や武器は無用であり、世界の誰もが戦争のない平和な世界を願っているにもかかわらず、私たち人類は、今でも核を持ち続け、核兵器の抑止力に依存しています。

現代は、戦争に向かおうとする社会状況に似ていると言われます。こういう時であるからこそ、私たちには原爆による世界唯一の被爆国の務めとして、核兵器を必要としない、二度と戦争をしない平和未来の実現に向けて、一人ひとりが小さな一歩を踏み出し、社会で起きる様々な事象を凝視し、関わり続けることと、ヒロシマを深く心に刻みつけ、世界に訴え続けていく大きな使命があるのだと思います。

(中勢一組・萬福寺住職 二〇一六年九月下旬)

017 『いのち』

石川 加代子

「あんた、どうしてる?」

離れて暮らす娘に、母の電話はいつも決まってこう切り出します。

私の実家は、いわゆる老々介護で、6年前から寝たきりになってしまった父を、少し耳の遠くなった母が一人で介護していました。

そんな母からの電話は、いつも一方通行で、自分の言いたいことだけを伝えると、こちらがまだしゃべっていてもお構いなしで、ぷつんと切れてしまうことが常でした。私は、その「あんた、どうしてる?」に、母の思いがいっぱい詰まっていることを気づいていましたが、「耳の遠いのは長生きの証拠」と、どこかでそんな風にたかをくくっていました。

そしてその日も、「あんた、どうしてる?」と電話をかけてきて、いつものように私の言葉が終わらない内に、電話は切れてしまいました。けれども(しかし、)その電話の数時間後に、母は還らぬ人となってしまいました。

「寝たきりの父をおくってから、母には少し楽をしてもらって・・・」と、私が描いていた勝手なストーリーとはうらはらに、電話同様、あまりにもあっさりと逝ってしまいました。・・・。大きな悔いだけが残りました。

それから半年後、母の後を追うように、父が逝きました。

長い間の闘病生活を終えて、父は安堵の表情を浮かべているようでした。その安らかな顔に対面した時、ようやく父に、そして先に逝った母にも、心の底から、本当に心の底から「ありがとう」と言えた瞬間でした。

母が逝き、父が逝き、そしてやがて私も逝くであろう・・・世界。すべてのいのちが還りまた生まれていく、そのおおらかな流れの中で、いのちは誰のものでもなく、決して計ってはいけないし、計りようのないもの。そして永遠に引き継がれて続いていくもの。だれもが皆、同じ一つのいのちを生きているのだと思いました。

人は、ただひたすらに生きるだけ、それだけで充分なのだと・・・。

かけがえのない人の死は、私にそんなことを教えてくれているようでした。

(員弁組・西方寺坊守 二〇一六年九月上旬)

016 母の手

本田武彦

先日、実家の母の見舞いに行った。

琵琶湖と比叡山を見渡せる病院に、もうずいぶん長い間、私の母は暮らしている。母は心を病んでいるために、一般の社会で生活することが困難なのだ。

その兆候は、私が思春期を迎えた頃からあったようだ。しかし、私は母の言動に少々違和感があっても、あえて無関心を決め込んでいた。実際その頃の私は、あって当然、居て当たり前の家族のことなどまるで顧みることはなく、むしろ重く、面倒なものとして目をそらし続けていた。

やがて母の頭の中にある世界は、私たちが思い描くそれとは大きく異なるものになっていった。他の人には聞こえないものが聞こえる母には、自分以外の誰もが、何か間違いを犯しているように感じるらしかった。

その後、家族内での様々な葛藤の末、母はこの病院の住人となった。正直ホッとした。しばらくは見舞いに行くことすら避けていた。

もしその後、仏の教えに出会うことがなければ、私は未だに母をただの厄介者だと思っていたかもしれない。だがそもそも母の存在がなければ、私は仏の教えに耳を傾けるような自分であっただろうか。分かり合いたくてもどこまでも共感出来得ない相手から、それでも逃げることができないという厄介さが、実は私という存在をどこまでも問い、動かし続ける働きとなっていたのだ。

母を厄介者だとする私は、全く傲慢である。仏の教えに触れることで、傲慢にして矛盾に満ちた自分であることをいよいよ思い知らされる。だが、そういう自分であると知らしめられるからこそ、どこまでも明るく開かれた、すべての存在を包み込んで余りある仏の世界を求めずにはいられない。そこに立ってはじめて、母に頭の下がる自分になることができるのだ。

病室を後にするとき、ふと母の手が目についた。すっかり細くなってしまったその手を思わず握ると、今にも折れそうな、それでいて案外滑らかで温かな感触が、私の手の中に残った。悲しさと嬉しさの混じった何かが、深く心に刻まれたようだった。

(四日市組・蓮正寺候補衆徒 二〇一六年八月下旬)

015 お盆の過ごし方

米澤典之

お盆のルーツをたずねていくと、お釈迦さまがご在世の頃、 弟子の目連に語ったエピソードが伝えられています。

それは、安居が終われば僧伽にお布施をしなさいというものです。

「安居」はインドでは「雨期」を指しますから、雨期が明けた頃です。日本ではそれに倣って梅雨が明けた七月中旬、 新暦の八月中旬として定着したと考えられます。

ところで「僧伽」は、仏法に集う仲間のことで、この時期は雨をしのいでお釈迦さまの教えを聴聞する大切な時間でした。では、どうしてお釈迦さまは僧伽へのお布施を勧めたのでしょうか。その理由がお盆の由来です。

「おぼん」のことを「盂蘭盆」といいます。この盂蘭盆は、もともとサンスクリットの「ウランバナ」を漢字に表したもので、それが日本に伝わりました。問題はその意味です。

「ウランバナ」は「さかさまになっている状態」を表す意味があります。

お釈迦さまが僧伽に施しをせよと言ったのは、目連がやっていることがウランバナ、やっていることがさかさまじゃないですかとの指摘だったのではないでしょうか。

目連がやっていたのは「施餓鬼」です。死んだ母親を餓鬼道に見出して供物を施していた。それが「さかさま」だと。救われなければならないのは死んだ母親ではなくてあなただと。そのためには死んだ母親に供物を施すのではなく僧伽に施しをしなさい、と。

お盆は、私たちが日頃思っている供養のあり方を確かめる行事です。

先祖や亡き人のためにという供養の方向性が問われ、仏さまの救いの対象がじぶんであったことに気づかされてはじめてお盆がお盆になります。そのことがはっきりしないと、いくら時間的なお盆を過ごしてもお盆にはなりません。

八月のお盆は終戦記念日と重なって、慰霊や鎮魂といった表現が支配的です。亡き人を慰めるべき霊と見出すのか、また鎮めるべき魂と見るのか、迎え火や送り火を焚き、また精霊と呼び、餓鬼と呼んでお膳を並び立てなくては落ち着かない私たちの「さかさま」を自覚させられたときに、ごめんなさいのお念仏となり、また、救いの対象がこのじぶんであったと知ったときにありがとうのお念仏となります。

(南勢一組・常照寺住職二〇一六年八月上旬)

014 「日本と原発 4年後」を観て

大谷 泰

今年の二月十四日、津市で自主上映された「日本と原発 4年後」を観て、ぜひ松阪市でも自主上映したいと思い立ち、その三ヵ月後の五月八日に、『農業屋コミュニティ文化センター』で、午前・午後と二回上映し、約八百人近い人に観ていただくことができました。

私自身、映画を観て、アメリカの国策である「原子力の平和利用」の名目で、被爆国である日本に持ち込まれた原発ですが、その事故の背景は、便利な生活、経済優先を求める私たちの貪欲さと、偉大な自然も、科学技術の進歩で、すべて制御できると過信した、人間の傲慢さが生み出した、起こるべくして起こった事故ではなかったかと思いました。

人間のすることに絶対安全などということはありえないと思います。事故に対する反省は、堤防を高くするよりも前に、私たちの在り方を問うことが先ではないでしょうか。

便利さや経済性は、限りなく欲を膨らませます。「欲を少なくして足るを知る」つまり、「少欲知足」に舵を切るときです。人間も大自然や大宇宙の中のほんの一部であることを忘れています。

当たり前のことながら、日々の生活の場で忘れられていることを、改めて考えるよい機会になりました。

松阪市での上映会に当たって、多くの後援や、中勢・南勢の大谷派寺院に、多大なご協力をいただきました。

松阪市近辺に住む、小・中学校時代の同級生、自坊や代務寺院の門徒さんたちも、惜しみない協力をしてくれました。

一緒に活動してくれたスタッフの人たちや、その他にも実に多くの人に支えられながらやり遂げることができました。 有難うございました。

(南勢二組・西善寺住職 二〇一六年七月下旬)

013 法事は誰のものか

長崎 直

ご家庭で年忌法要を勤めることになると、法要の日取りなど、当然ひとりでは決められませんので、家族・親戚、そしてお手次の寺院との日程調整をすることになりますね。

ですから、そのようなことでご主人がお寺にきて、「今度の何回忌の法要の日を決めたいのだけれど、ご都合はいかがですか」とご相談されるわけです。

その時に、かなりの確率で気にされるのが、

「ごえんさん、遅いのはダメやけど、早いのはええんやな?」ということです。つまり法事を命日よりも後の日につとめるのは良くないのでしょう? ということを確かめたいのです。

そこで、「なぜ遅いのはいけないのでしょうか?」と返してみますと

「そりゃあ、遅れると忘れられてたと思われて、ご先祖に怒られますでなあ」

といった類の返答をいただきます。

「誰がそんなことをおっしゃってました?」と重ねて尋ねますと、

「そんなもん、みんなが言ってござるよ」と。

どうでしょうか。こういったやりとりを耳にされたり、あるいは自ら身に覚えがあったりしませんか?

そこで、「命日の先か後かで、良し悪しなどはありませんよ」と、このようにお伝えするのですが、そんなやりとりを経て、仮に命日よりも後に日取りが決まったとすると、家に帰ってから、このような説明が付け足されていませんか?

「大丈夫。ごえんさんが、やってもいいって言っとったから」

一体、誰の何を恐れて年忌法要をつとめるというのでしょうか。

法事をつとめるということは、私が仏さまの教えに出会うということです。

教えに出会うということは、わが身の事実をいただきなおし、わが身にかけられ続ける願いをいただきなおすということに他なりません。

いただきなおすということは、いただいていたはずのものがいつの間にかこぼれ落ちているということです。そして日常生活の中で再び見失っていませんか?と問いかけられているということです。

年忌法要の折には、冒頭、表白がこのように読み上げられます。

「有縁の同朋集いてこの法縁にあいたてまつる」

「いま幸いに同信同行の縁、茲(ここ)にむすばれ歓喜胸に満つ」と。

法事に出会っているのは、他でもないこの私であった。

亡き人に何かを差し上げるつもりで参ったが、実はいただいて帰るのは私たちの方であった、ということです。

そのようにいただきなおしてみますと、年忌をつとめるにあたって大切なのは、「日が早いか遅いか」とか「みんなが言っているやり方」に気を割くことではなく、「そのご縁に遇うこと」そのものだったと気付かされます。

亡き人は、今を生きる私たちに、仏法に遇うご縁として命日を残してくださっているのです。

そのこと一つを慮り、亡き人を訪ね、私が願われているという事実に深く頷いていくことが、法事の本来の在り方なのではないでしょうか。

(長島組・善明寺住職 二〇一六年七月上旬)

012 お寺の掲示板

お寺の掲示板

加藤 文子

私の住んでいるお寺は田園の広がるのどかなところです。忙しく通り過ぎる場所ではなく、小学生の集合場所であったり、小さな子どもさんの遊び場であったり、犬の散歩の通り道であったり、わりとのんびりとできるところに伝道掲示板はあります。

「今回の言葉はよかったよ」「考えると難しいなあ」などと声をかけてくださる方、読んでもすぐに忘れてしまうから書いておこうと家に紙と鉛筆を取りに帰られる方など、いろんな方が読んでくださっています。ある朝「おばちゃん、全然変わってないね」と六年生の男の子が私に声をかけてきました。「あら、そう?」と喜ぼうとしたとき、変わらないのは掲示板の言葉だと気が付きました。そういえば、ほぼ一か月掲示板の言葉はそのままになっていました。私の都合で書いている掲示板でも、読んでくださっている人がいることを改めて知らされました。

 

努力して後悔した人を見たことがない

練習して下手になる人もいない

勉強して馬鹿になる人もいない

何かをして変わった人はいても、何もしないで変わった人はいない

 

お子さんが自信を無くされて、毎日励まし続けておられたお母さんから、掲示板の言葉に元気をもらったとお礼を言われたこともありました。

生きているということは良い事ばかりではないのですが、掲示板を見てくださる方に少しでも元気が与えられればいいなと思います。

掲示板を書いている私も当然不調になり、何もしたくないときもありました。そんなとき友達が

 

笑顔に勝る化粧なし

 

と掲示板に書いて励ましてくれました。

 

言葉には温度がある

 

という言葉を書いたときは、何気なく使っている一つの言葉の持っている力の大きさを感じました。

二月の初旬、私の誕生日に父が亡くなりました。徐々に弱っていく父に対し、ただ見守ることしかできませんでした。老いて、病んでいる姿を見るたびに、「一日でも長く生きてほしい」という願いと「治らないなら仕方がない」という気持ちで看病してきました。

 

まわりに求めていた やさしさを

私は誰かに与えたことがあるだろうか

自分の苦しさを思うばかりで

人の苦しさを思いやることがあるだろうか

東井義雄

 

その時に東井義雄さんの詩に出逢い、お寺の掲示板に書きました。今まで私の身に起こった面倒なことを「仕方がない」で片づけてしまい、見ないように聞かないように、時として自分中心で生きてきましたが、父の死を通してこの言葉の意味を、身をもって受け止めることができ、私の考えと違う人とも共に生きているということを感じさせていただきました。

来年から私の誕生日は父の命日にもなりました。命日はいのちの日と書きます。「いのちの日」、いのちを考える日です。私の受け止めた念仏を掲示板の言葉を通して表現できたらと思います。

(三重組・盛願寺坊守 二〇一六年六月下旬)

011 反省

鈴木勘吾

一九九〇年代に、テレビのコマーシャルで流行した言葉です。

サラリーマンが様々な問題を起こした場面で、平身低頭言い訳し、謝罪している。その隣で、横目で眺める人の額に、 「反省だけなら、猿でもできる」の文字が浮かびあがります。

それを受けてか、別の会社のコマーシャルでは、当時人気の猿回しの調教師・太郎さんが「反省」と一喝すると、ニホンザルの次郎くんが、太郎さんの立てひざに片手を付いて、首をうな垂れる姿が話題になりました。

「反省だけなら猿でもできる」

この言葉の内実は、私たちの在りようを言い当てられた気がします。

それでは、「反省する」とは何でしょうか。辞書には「自らの行いを省みること」「過去の行いについて批判、評価をすること」とあります。

親鸞聖人は仏様の智慧を通して、自身のあり方を次のように表現されました。

 

誠に知りぬ。悲しきかな、愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥ずべし、傷むべし、と

(『真宗聖典』二五一頁)

この言葉から、親鸞聖人は、自身の生き方について、恥ずかしく、嘆かわしいことであると反省されています。

こうした親鸞聖人の反省感を通して、改めて感じるのは、どこまでも自身の貪(むさぼ)り、瞋(いか)り、邪(よこしま)さ、欲望そのままの心で自らの行いを省みるならば、それは不誠実なあり方であり、省みるどころか却って眼を曇らせるものなのでしょう。

親鸞聖人は自信の足元を見なさい、どこに立っていますかと、問いかけてくださいます。

(四日市組・法藏寺衆徒 二〇一六年六月上旬)

010 誰のために、何のために、頑張るのか

五瀬 房子

先月、新学期を迎え、私の子供たちも新しい学年へ進級しました。

上の息子が中学生になり、普段出かける事の少ない私も、卒業式、入学式と慌ただしく過ごしました。

「当日は何を着ていく?」が、あいさつのようになり、何度もタンスの中を見たものです。

日が経つにつれ、なかなか卒業式で着ていく服が決まらず憂鬱になり、気が付くと息子の服が決まっておらず大慌てでした。

イライラしながら息子に「あなたが恥ずかしい思いをしないように頑張っているのよ」と言うと、息子は、「はいはい。頑張って」と軽い口調で返されました。

入学式でも同じことの繰り返しで、結局、当日の父兄の服装は似たり寄ったり、大騒ぎしていた自分が疲れただけでした。

「主役は息子」と頭では分かっているのに、いつの間にか「私が主役」になっていました。

息子に言われた「頑張って」という言葉は、「誰のために、何のために、頑張るのか」を問われたような気がします。

その後の生活の中でも、同じ事をくり返している事があります。「あ、また同じことで悩んでイライラしてるな」と思いますが、以前に比べて少し立ち止まると、力が抜け、自分に笑えてきます。

(桑名組・佛乘寺 衆徒 二〇一六年五月下旬)