三枝 公子
日中、お寺にいると、訪ねてこられた門徒さんから地域の歴史についてのお話や最近起こった出来事など、色々なお話を聞かせていただきます。ひとしきりお話をされた後、にこにこされて帰っていかれるのを見送ります。
あるおばあさんは、毎回のように「今日とも知れず、明日とも知れず」と、『白骨の御文』をそらんじては年を取ってしまったことを嘆かれていました。最初はあまりわかりませんでしたが、子どもが大きくなるにつれ年齢を意識するようになり、今はもう亡くなられたそのおばあさんの言葉を思い返すと、すごいなあと思います。きっと暗唱できるほど『御文』に親しんでおられたのでしょう。そのような方は私たちの世代や親の世代ではあまりおられないように感じます。
若い人たちはインターネットなどで情報を取り出すことは簡単にしますが、その情報が正しいかどうか判断する基準を自分の中に持っていません。判断する基準は自分たちの生活を通して見えてくるものだと思います。
思えば子どもの頃、私の実家にはお内仏がなく、両親の実家に里帰りした時に祖母が朝夕に手を合わせている横に並んで手を合わせたことが思い出されます。子どもの頃に大人が手を合わせている姿やお給仕の様子を自然に見ることができると、そのようにするものだと身についていくのかもしれません。
また、別の方からは「近ごろの子どもは話を聞かない」、「やるべきことがわかっていない」、「言っても聞かないからいうのをあきらめたい」というような意見を伺うこともあります。私もまた「近ごろの親」なので、耳の痛いことですが、「言っていただけるということはありがたいこと」と思っております。
大人の世界は効率を求められるので、子どもが自分のペースでやっていることがもどかしく、ついつい口を出し、手を出してしまって、かえって子どもの成長を妨げてしまうことがあります。だから、子どもがやるべきことに気が付かなくなってきているのではないかという気がしています。
私の世代も、子どもの時にできないことを大人からいろいろと言われ、うるさく感じていました。年を経て、ああ、あの時に言われたのはこのことかと、助けていただいていたということが後になってわかって、もう少ししっかり話を聞いておけばよかったと思うこともたくさんあります。
言われていなければ後から気付くこともできません。伝えてもらわないと何もわからないまま、後につなぐこともできません。
うるさがられるとか、嫌がられるとか考えずに、大人世代は次の世代に対して伝え続けていただきたいと思います。
(桑名組・空念寺坊守 二〇一三年四月上旬)
池田 徹
我々は自分の段取り・思い通りに行かない時に、「空しい、残念無念」と言いますが、「空しさ」とは、たとえ、すべてが私の思い通りなっても「空しい」というのです。「空しさ」とは、気分の問題でなく、私の生き方に関わる問題です。
「空過の生」の根っこにあるものは「他者不在」ということです。すべてが「我が思い・我が世界」しかないのです。他者がいないのです。だから根本気分は、孤独感、寂しさです。日常生活は忙しさに追われ、あまり深く考えないようにしていますが、生きる主体・生き方の質が変わらなければ、いくら欲望が満たされても、たとえ思い通りにいったとしても、人生に対して満足や深い納得は得られません。
私という存在、「いのち」は、「願い」「祈り」を持っています。その願いを言い当てられ、その深い願いに目醒めて生きていくことが、空過の人生を超えていく道なのです。同時に、それは空過の人生の原因を、徹底的に見抜く視点を賜ることです。
その視点、それが聞法であり、「教え」こそが主体となるのです。具体的に我々の生きる現代社会は経済至上、能力、成果主義が生み出す人間の商品化。手段を選ばない競争社会。むき出しの暴力。心の病。人間不信。原発問題など、強い不安感を持たざるを得ない時代ではないでしょうか。
まさにこの現実を「教え」は、三悪道と言い当てています。
三悪道は地獄・餓鬼・畜生というあり方です。地獄とは、通じ合わない、対立的、孤独の生。餓鬼とは、欲望の無限追求による人間の道具化、進歩という名の暴力。畜生とは、主体的自己の欠如、操られ、踊らされる情報化社会。徹底的自己関心です。
まさに我々の現実は三悪道ではないでしょうか。「他者」が「いのち」がまったく見えていない私の姿があります。
この事実に、「驚き」、「傷み」、「悲しむ」こころから、深い願い、祈りが与えられます。
(桑名組・西恩寺住職 二〇一三年三月下旬)
本多 力
「どうして、ウサギさんが、屋根の上に乗っているんですか?」
これは、一〇年ほど前に、私が住職をしているお寺に社会学習でやって来た小学生の女の子が、私に問いかけた質問です。その女の子は、梵鐘堂の屋根の四隅に取り付けられている、ウサギのような姿をした動物の瓦に興味を持ったようです。
私は、その女の子に質問されるまで、その動物をかたどった瓦が何を表そうとしているのか、あらためて考えたことが一度もありませんでした。そこで、その瓦が何を表しているのか人に聞いたりしましたが、結局、確かなことは分かりませんでした。
眼を開けば、どこにでも教えはある、と言いますが、まさに、この女の子は、そのことを教えてくれたように思います。
親鸞聖人が『正信偈』に「覩見諸仏浄土因」と述べられているように、まず、物事のありようをつぶさに見るということが大切なのでしょう。見るということを通して、「五劫思惟之摂受」と、よくよく考えるということがなされていくのでしょう。
しかし、「邪見憍慢」なる私たち人間は、自分の思いにとらわれて、なかなか物事を正しく見ることができません。それどころか、自分の興味が無いものは見ようとしなかったりして、目の前にあるものですら見ていなかったりします。無関心でいることが、私たちの心の闇、世の中の闇を深めていっているのではないでしょうか。
『仏説無量寿経』にも、「開彼智慧眼(かいひちえげん)滅此昏盲闇(めっしこんもうあん)」(『真宗聖典』二五頁)と説かれています。感性を研ぎ澄まし、眼を見開いて、物事や世の中のありようをよくよく見ていく。そうすることによって、浄土真宗のみ教えを聞思していく身となっていく。
そのことを、あの時の女の子の問いは、私に気付かせてくれたように思います。
(南勢一組・玄德寺住職 二〇一三年三月中旬)
原田 憲昭
近年の医学の進歩は眼を瞠(みは)るものがあります。昨年は京都大学の山中伸弥教授によるiPS細胞の発見に世界が驚きました。この発見で多くの病気で苦しんでいる人たちが希望を持たれたことと思います。
仏教では人の一生を『仏説無量寿経』の中に「独生独死(どくしょうどくし)独去独来(どっこどくらい)」(『真宗聖典』五九~六〇頁)とお釈迦様がお示しくださっております。
これは「独り生じ独り死し、独り去り独り来りて」ということです。人は誰しも最終的に死と直面しなければなり
ません。
私は今から一三年前に大きな体験をしたことがあります。ある日、声が出なくなり、耳鼻咽喉科へ行き診察していただいたところ、喉頭癌と診断され愕然となりました。一〇日後に他の病院で精密検査を受けることになりました。その間、家族のことや先のことを考えたら食事も喉を通らず、打ち萎(しお)れる毎日でした。
『歎異抄』の第九条に「死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり」(『真宗聖典』 六二九~六三〇頁)とありますが、死の岸頭に立ちながらも、あれも、これもと思う心に、私はなんと欲の深い人間かと思いました。
数日して死と向き合った時、今まで人と出会って気付かなかった人の尊さや、自然の風景が光り輝いていることに気付き、涙が溢れて止まりませんでした。
親鸞聖人は「いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし」(『真宗聖典』六二七頁)と申されております。
仏様の慈悲を願い信ずる外に道はないと思いました。
幸い検査の結果悪性でないと判明しました。現在私は六八才になりますが、二〇代の頃にご門徒の家に月命日のお参りに行った時、仏壇の部屋で床に横たわっておられる六〇代の奥さんから、「自分は医者から見離され、どうしたらいいのか不安でなりません」と言われ、その方に何の返事も出来ずに逃げるように帰ってきたことを今思い出しております。
私の周囲でも色々悩み苦しんでいる方々がおられますが、その方の側に寄り添って、仏様の教えを共に聞いていきたいと思います。
(中勢一組・託縁寺住職 二〇一三年三月上旬)
横山 大
私は時間を作っては木を彫っています。手のひらに収まるくらいの大きさのものになります。
鋸(のこぎり)で切り分け、鑿(のみ)で大まかな形に削り、そして彫刻刀で整えていく。この一連の作業をしていると様々なことに気付かされます。
木には順目と逆目という性質があります。繊維の流れる向き、とでもいいましょうか。刃をこの流れに沿わせると素直に入り(順目)、また逆に逆らうと裂けたり欠けたりします(逆目)。それが木の姿です。
つまり、逆目に刃を入れるな、ということです。順目に刃を入れるのが道理となっております。しかしこの流れに逆らいたくなるときがあります。どうしてもこの方向から刃を入れたいのにそこは逆目になる。無理を通し逆目に入れると案の定、だいたい木の姿は酷いことになります。
しかしあきらめきれない。小さい材を使うので、なおさら都合の良い刃の向きに固執してしまうのです。この向きが都合がいいと、逆目と知りながらも、私ならうまく出来ると押し通そうとする自分がいます。そして押し通してみたとしても、木が抵抗し、裂けて悩むことになるのです。
そこで、初めて私は、道理を無視し自分本位に振舞い、結果苦悩するわが身の有様に気付かされます。しかし、たちの悪いことに、何日か経つと、まるで反省したことを忘れたかのように同じことを繰り返すこともあります。
悪性(あくしょう)さらにやめがたし
こころは蛇蠍(じゃかつ)のごとくなり
修善(しゅぜん)も雑毒(ぞうどく)なるゆえに
虚仮(こけ)の行(ぎょう)とぞなづけたる
(『真宗聖典』 五〇八頁 『正像末和讃』)
と和讃にあるように、そうしてはいけないと理解したはずなのに、欲望に押され、やめられない身の「煩悩具足の凡夫」(『真宗聖典』六二九頁 『歎異抄』)がいるのです。
そのことをたった数センチの木片に学ばされたのでした。
日常において人は様々な時間を過ごします。その一つ一つに鏡が存在するように私は思います。そして、見ようとして見れば、そこには自分の姿が映るはずです。そこにどんな自分が映っているのでしょうか?
(三重組聞稱寺住職 二〇一三年二月下旬)
池井 隆秀
昨年、福島県出身の知人から『福島の1年―東日本大震災・原発事故―』という福島民友新聞社から出版されている記録集を見せていただきました。大震災後の一年間の様子を多くのデータとともにまとめてあるものです。鮮明な記録写真が満載でありましたので、私の心にとどめようと思い、その方にお願いして一冊買い求めることが出来ました。
その中で、一段と心に残る記事がありました。それは「飯舘村 少女の悲痛な叫び」という、二〇一一年四月三〇日に飯舘村と川俣町を対象に開催された住民説明会で東京電力副社長が謝罪した記事です。
「人口約六,一〇〇人すべてが避難対象になる飯舘村では、一五歳の少女の叫びが会場に集まったすべての人の胸を締め付けた。『私が将来結婚したとき、被ばくして子どもが産めなくなったら補償してくれるのですか。』出席した村民約一,三〇〇人が見守る中、同村の高校一年生は、将来の被曝リスクについて質問した。それは将来への不安に対する訴えであり、悲痛な叫びだった。」というものです。
大震災後、やがて二年が経とうとしています。あの時、私たちに背負わされた課題を決して忘れてはならないと思います。今日まで私たちは、経済効率を最優先し、豊かで便利で快適な生活が出来るようにと願いつつ歩んでまいりました。そして、科学技術の進歩によって何でもわかる、何でも出来るという自信に満ちた生活を送ることになりました。なぜかそのことが、〝いのちの尊厳〟という大切なことに覆いをかけ
てしまったのではないでしょうか。
親鸞聖人のお書きになった『愚禿鈔』という著書に、「悪邪無信盛時(あくじゃむしんじょうじ)」(真宗聖典 四四五頁)という言葉があります。
この言葉は、現代社会に身をおいている私たちのことを言い当てられているように思えてなりません。「邪悪で無信が満ち溢れているとき」という濁りの時代のことだと思います。邪悪であるために、また無信であるために、どんな悲惨な出来事も日常性の中で忘れ去ってしまう、また他人事になってしまうのではないかと思います。
そんな時代なればこそ、私たちは世の中の悪を厭うことを、いのちの尊厳を蔑(ないがし)ろにすることを、自己の内外に問い続けていかなければならないと、改めて思わされたことでした。
(三講組・佛念寺住職 二〇一三年二月中旬)
伊藤 一郎
途切れつつ 野辺の送りや 寒椿
二〇一二年師走に入り、娘の嫁ぎ先の母が心筋梗塞のため急死いたしました。享年七四歳でした。
人の死が、ましてやこんなに近しい人の死が、「何故、こんなに簡単にその生涯を終えていかなければならないのか?」と、長年仏法についてご住職方から生命のご法話を聴聞させて頂きながら、「何故か、何故なのか、あんなに優しく、また大切な方が」と、悔しい思いで一杯でした。こんなことは私だけではない、何人(なんびと)も同じ思いをされたことと分かっている筈なのに、無念の思いは尽きませんでした。
「人が生きているということは必ず死がある、ということです」と、そのことがあって直後の桑名別院報恩講法要ご法話の中で花山先生に教えられ、「今、生きている命ある自分」であることに改めて命の尊さとその生きている責務を果たさなければと、「仏様の願い」に気付くご縁を頂いたことでありました。
不幸や不都合、そして苦労は避けたい、出来るだけ自分から遠ざかってほしい、と何時も自分本位の思いばかりで生きてきた自分に、「汝、これで良いのか」と気付く大切なご縁を仏さまから頂いたことでありました。
私の地方では、葬儀の直後に墓地に納骨する儀式があります。改めて振り返りますと、自宅より一キロメートル足らずの道程の「葬送の儀」がいとも厳かな雰囲気で行われていました。この日は風も強く結構寒さの厳しい日でしたが、葬列は整然と行われました。沿道の方々は葬列に手を合わせて「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と称えてくださいました。何という尊いことでしょうか。亡き人を偲ぶとともに、今ある自らの命の尊さに気付かせてくださる仏さまの声と聞くことが出来ました。
私たち門徒は、先達が残し伝えてくださったこの大切な法灯を途切れることなく後世に申し伝えていかなければと願うばかりです。
「生のみが我らにあらず。死もまた我らなり。」
清沢満之先生の教えが頭をよぎります。 いつか我が身にも頂くこのご縁を仏さまが教え導いてくださったのだと気付いています。
南無阿弥陀仏
(南勢二組・道專寺門徒 二〇一三年二月上旬)
真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。