007生まれてきた意味

川瀬智

先月、NHKの番組で「風をあつめて-難病の子を抱える家族の絆を描く-」という放送がありました。2人の筋ジストロフィーの娘との生活の中で、いつしか幼い命に自分たちが生かされていることに気づいていく夫婦の姿が映し出され、私に深い感動を与えてくれました。

この番組の原作が『雨のち曇り、そして晴れ-障害を生きる13の物語』(NHK出版)という本にあるということで、早速図書館で借りて読みました。

浦上誠27歳と浦上攝(せつ)25歳は、ごく普通の夢を胸に抱き、新しい家庭を築くべく結婚しました。そして、1年3ヶ月後、めでたく女の子が生まれ、一般となんら変わらない新家庭の楽しい毎日が始まりました。ところが、杏子(ももこ)と命名されたその子は、検査の結果、「治療法もなく、一歩も歩けず、生きても高校生くらいまで」という筋ジストロフィーと診断されるのです。

「杏子には、生まれてきた意味なんかない。体の自由はなく、言葉も話せず、寿命も短い。なぜ生まれてきたのか。親を苦しめるために生まれてきたのじゃないか」と父は思います。

そして、5年後、健康な子どもが欲しいと、2人目を出産しましたが、杏葉(あんな)と名付けられたその子も、筋ジストロフィーを持って生まれました。

「杏子も杏葉も私たちを親として選んで生まれてきたのだと思っています。もし、他の夫婦だったら殺していたかもしれないと思います。事実、私たちも何度殺したいと思ったか分かりません。今でも、一瞬首を締めたくなる時があるのです」と父が語るように、我が子の首に手をかける場面が、テレビでも描かれておりました。しかし、娘さんとの苦悩の生活を通して父親の心は変化していきます。

「今では、子どもたちが私の人生の師となっています。杏子9歳、杏葉4歳。苦労したというにはまだ短いかもしれません。これから、もっと辛いことも待っています。しかし、子どもたちは、私に素晴らしいものの見方、考え方を教えてくれました。それは『現状は自分がどう感じようと、どんなに落ち込もうと何も変わらない。しかし、お父さん、あなたがものの見方・考え方を変えれば全てが変わります』ということなのです」

さて、『仏説阿弥陀経』には、「一切諸仏諸護念経(一切の諸仏に、護念せられる経を信ずべし)」と、阿弥陀仏の尊い心が表現され、全ての私の環境、私と同じ時代を生き、生活する全ての存在は、念仏でしか救われない私を教えてくださるハタラキだと説かれております。

浦上誠さんは、病気である2人の娘さんを通して、私自身のものの見方、考え方の不純性を教えていただいたのだと思います。自分の都合に合わない子であればこそ、その事実を通し、我が子を2人の師としていただかれたのだと感じたことです。

006名前

日野泰通

先日、学生時代の先輩と会う機会がありました。その先輩とは毎年年賀状のやり取りはしていましたが、話をするのは結婚式以来、4年ぶりということもあってか、学生時代の思い出話や近況報告で盛り上がりました。

そんな中、話は先輩の子どものことになりました。名前は「知果帆(ちかほ)ちゃん」といいます。由来を聞いてみると、「知」は「知る」という字で、新婚旅行で行った知床半島から一字を採り、知床半島みたいに大らかに育って欲しいという願いを。「果」は「果実」の果という字で、実り多く健やかに育って欲しいという願いを。そして「帆」は、船のマストを意味する「帆」という字で、大海原を進む船のように堂々と強い子に育って欲しいという願いを込めて名付けられたのだそうです。その話を聞いて、子どもを思う先輩の熱い気持ちが伝わってきて、胸を打たれました。

親鸞聖人は生涯で名前をとても大事にされていました。聖人は「綽空」「善信」「親鸞」と何度か名前を変えられています。それらの名前が使われていた時代については諸説ありますが、いずれにせよ、付けられた名前にはそれぞれ願いがあったように思います。法然上人がお付けになられたのなら、法然上人の親鸞聖人への願いがあり、聖人がご自身で付けられたのなら、自分がこれからどう歩みたいのか、何を大事に歩んでいきたいのかという願いが込められているのではないでしょうか。

名前にはたくさんの願いが込められています。しかし、普段の生活の中で自分に掛けられている願いを意識することがあるでしょうか。恐らく、ほとんどの人が掛けられている願いを意識せずに、また願いと共に歩んでいることを忘れているのではないでしょうか。

私は毎朝、教務所のお朝事で、御本尊に手を合わせ、「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えていますが、私たちに掛けられている願いを思い出させ、気づかせてくれるものが「お念仏」ではないかと思います。

「お念仏を称える」ということは、「仏の願いを聞く」ということです。即ち仏の願いを聞くことで、私たちに掛けられている願い、自分の歩みが問い返され、確かめられていくのではないでしょうか。

005自然からの回答

金津正嗣

若い頃から自然農法に興味があり、福岡正信さん、岡田茂吉さんの本をよく読んでいました。定年後、農薬、除草剤、元肥を使わない農業を始めましたが、現農政の減反政策で、作付も半分ほどに制限されてしましました。

また、自然栽培は土作りもしなければならないので、とにかく時間がかかります。ですから、2割から3割、ひどい時には4割の減収のリスクがあり、需要に対して供給できないという現実がある訳です。この栽培を始めて3年が経ちました。

「医療同源」という言葉がありますが、食と健康と農業にはたいへん大事な関係があると思います。

現在、商品としての農作物は規格化され、同じ大きさ・形のものが店頭に並べられますし、一年間を通じて同じものが手に入ります。そこには、そのものの旬はありません。50年前の野菜の成分と今のものとを比較すると雲泥の差があると聞きます。まさに、私は、昔栽培されていた質の高い野菜を作りたいと思っております。

2006年12月のNHK「プロフェッショナル」という番組で、青森のりんご農家・木村秋則さんの話が放映されました。

木村さんのりんご栽培は、肥料を与えない無肥料栽培です。栽培当初は8年間もりんごの花が咲かなかったそうです。それは、それまでの化学肥料や残留農薬などを土の中から消して、土を浄化するための時間であったと思います。そして、虫や病気の原因は肥料の質にあるということが私なりに理解できました。

「肥料をやらなければ植物は育たないと思っていた今までの考え方は固定観念だ。それを壊さなければ、自然からの回答メッセージを見つけることができない」と木村さんは言われます。

「作物は肥料で作るもの」「人間は栄養を摂ることで健康なのだ」ということが常識であると私は思っていました。「作物は自然の循環の中で育ち、人間は、本当の自然の恵みの中で育ったものを食していれば薬も要らない」と受け止めた時、目からウロコが落ちたようでした。

「本当のものが分からないと、本当でないものを本当のものとしてしまう」という安田理深先生のこのお言葉をいただきますと、本当でないものを本当のものとして生きてきた私の生き様について考えさせられます。

004痰のつまりし仏

桑原範昭

司馬遼太郎の『坂の上の雲』を見た。明治の小国・日本がやがて欧米列強と肩を並べて発展していく時代を描写している。四国・愛媛の松山で幼なじみであった3人の若者たちが切磋琢磨し、やがて、それぞれ将来の夢に向かってゆく物語だ。

一人は日露戦争でバルチック艦隊を打ち破った日本の連合艦隊の作戦司令参謀、秋山真之。そして、日本陸軍の騎兵隊を組織し、ロシアのコサック兵団を打ち破った真之の兄、秋山好古。そして、もう一人は俳人の正岡子規である。

私はなぜか正岡子規の生きざまに心打たれた。彼は夢破れ、痛ましい身の境遇にのたうちまわり、不運な人生を生きる中にありながらも、自ら選んだ俳句の世界に新たな革新の息吹を吹き込んでゆくのだ。

結核という当時不治の病に侵されながら、苦しみの絶えつつも、たくましく生きようとする姿は悲壮的でさえあった。わずか34歳という若さで亡くなるのだが、その無念さはいかばかりであったろう。苦悩の自分をごまかすことなく、泣き、叫び、恨みつらみの限りをぶちまけながらも、新しい俳句の世界を切り開くという一大仕事を成し遂げてゆくのだ。

自分の病床から見える庭だけが彼の全宇宙であった。絶望のただ中、彼の光となったものは俳句を作るということで、それが今を生きるということの唯一の証しだった。

彼が後にしみじみ述懐していることがある。それは、人間の救いとは心おきなく死んでゆけることと思っていたが、そのことは間違いであった。人の救いとは、身の境遇がいかなる状況であろうとも、平生に生きておれるということだった、と。いつも苦しみから逃げて楽を求めようとする私にとって厳しい言葉である。

へちま咲きて 痰のつまりし 仏かな

これは彼の辞世の句である。救われるということは、もう楽にならなくてもよい、と言えたことなのかもしれない。そういえば、真宗の教学者、安田理深氏は「穢土に悠々と居れる世界を浄土という」と言った。「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」の句を歌った時、子規はどんな心境だったのだろう。

003いのちの電話

池井隆秀

昨年のある日のことです。突然名も知らぬ方から電話が入りました。「もしもし、私、今から命を断とうと思います」と。その方は半分泣き声で、所々激しい嗚咽が混じりました。電話に出た私の方は言葉に詰まりました。何をお話したらよいのか。「どうしてなのですか」と聞くのがやっとのことでした。その方の質問は次のようでした。

「私は今から命を断とうと思うのですが、私が死んだ後、私が面倒を見てきた亡き父とおばさんの位牌はどうなるのでしょうか」

途切れ途切れに聞こえてくる声から、その方の家庭の中で大きな問題を抱えて苦しんでおられる様子が窺えました。

「私は今まで誰にも気づかれないように苦しさに耐えてまいりました。そして、一人で一生懸命に頑張ってきました。しかし、もう限界です」

このような電話を前に、何一つ答えることができない自分がありました。その時、ふと浮かんだのは『がんばらない』の著者・鎌田實氏の言葉でした。「今まで充分に頑張ったのだから、悲しいなら我慢しないで大いに泣いたらいいじゃありませんか」このようにお話した時、その方は「今までそんなことを言ってくれた人はいませんでした」と、少し落ち着きを取り戻されたようでした。

「あまり無理をしないで、“いいかげん”の人生を歩まれたらどうですか。お風呂の湯加減がちょうどいい加減というように。そうすれば、あなたの気づかないところで、あなたを必要とされる方が必ずいらっしゃるはずです…」

30分ほどの電話でした。法要の約束が入っておりましたので、どうしても電話を切らなければなりませんでした。「必ずもう一度お電話してください」とお約束してお別れいたしました。

世の中には同様の苦しみに遭っておられる方もいるかと思います。また、私もいつそのような苦しい出来事に遭遇するかもしれません。そのためにも、私たちが生きることを根底から支えてくださるものに出遇うことが願われているようです。苦しみのどん底におられるその方が、その苦しみを縁として大きく成長され、同じような悩みを抱える多くの人たちに力を与えられるような方に変わってくださるのでは、と思ったことでした。

電話があった日から数カ月が経った昨年12月に、その方が当寺を訪ねて来てくださいました。苦しみの中に身を置いておられる事実を背負いながら、新たに歩みを始める勇気をいただかれたようです。本堂でお話しできたことに感動でした。

002梵鐘

林政義

明けましておめでとうございます。

今から20日ほど前、ご承知のように、桑名別院の報恩講が厳修されました。

私は、朝は弱い方で、毎月の人生講座もいつも遅刻で、到着する頃にはお勤めが始まっており、申し訳なく思っております。

その日も低音で響くような梵鐘の音を聞いて目が覚め、時計を見たところ6時でした。早速、身支度をして別院に参りました。

お朝事には少し時間がありましたので、華部屋に行き世話方の人に「ご苦労さま、おかげでお朝事に間に合いました」とお礼を申しましたところ、「林さん、それどころじゃないんですよ。先ほど鐘を撞いていたら男性が来て、安眠妨害だからすぐに止めるようにと苦情を言われたのですよ」と、困ったように答えられました。

それで「どうなったのですか」と尋ねたところ、その世話方さんは大事なお役を止めるかどうか自分で判断もできませんから、男性を庫裡の寺務所へ案内したそうです。そこでの話し合いの内容については分かりませんが、その後、別院より世話方さんには明日から鐘を撞くことは中止との連絡がきたそうです。

お朝事の1時間前に鐘を撞くことは、報恩講の行事の次第として、当然のことと思っておりましたが、一方では騒音にしか聞こえない人もいるのだと教えられました。

しかしながら、強硬に中止を迫ったらしい男性の態度に対し、現在の日本に広がる自由や権利の履き違いを感じて嘆くのは私一人でしょうか。

001年頭所感

木嶋孝慈

あらたまの としの初めは祝うとも

南無阿弥陀仏のこころ 忘るな

初春を寿ぎ、お慶びを申し上げますとともに、今年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。

みなさま方には、新しい年を迎えられて、今年一年良い年になりますように…と、それぞれに、今年一年の希望と申しますか、「志」を新たにされたことと思います。

例年のことではございますが、今年も年賀状が配達されています。そこには、「本年も良い年でありますように」とか、「ご多幸をお祈りいたします」という言葉がよく書かれています。私たちは、「何をもって良し」としているのでしょうか。「多くの幸せ」というのはいったい何なのでしょうか。

毎年、年末に恒例になっております、清水寺の管長が書かれる、一年間の世相を表す漢字は、猛暑の「暑」でございました。記録的な猛暑の連続や、気温の上昇による野菜価格の高騰、人里に出没する熊の問題など、地球温暖化が深刻な影響を及ぼし始めているのではと感じる一年でした。

さらには、尖閣諸島問題や北朝鮮による韓国への砲撃など、日本を取り巻く環境が緊迫化し、私たちの生活が今後どのようになっていくのか、不安な世の中になりました。

確かに、お金があって「経済的に豊かな暮らし」を送ることは、人生の目標でしょう。しかし、お金があっても、必ずしも私たちの「心」が満たされるということはございません。

次から次へと「飽くなき欲求」が止めどもなく沸いて溢れてきます。お金の次は「健康」です。みなさん方はどうでしょう。「家族が健康であれば、それでいい」といったこともよく耳にします。しかし、私たちは病気や「死」といったことから逃れることができますでしょうか。

病気や怪我をして「入院生活」を余儀なくされたりしますと、本当に「健康のありがたさ」を身にしみて感じ取ることができると思います。

私たちは、普段から「当たり前」のこととして意識することもない対象を失ってみて、初めて「本当のこと」が見えてくるのかもしれません。

私たちは、日々の生活の中で、幸せになりたいと思って、あらゆる知識を動員して幸せを獲得しようとしています。しかしながら、我々の知識は、いずれは行き詰ってしまう。現代の文明社会の歪みを見れば十分理解ができると思います。そういう時にこそ、仏さまの智慧の眼ということが改めて問い直され、気づかされていかなければならないと思います。このことは、素直に敬う、素直に感謝するというところからでないと、感じ取れないのではないでしょうか。

そういった世界に出会って、初めて本当の意味での「新しいスタート」が切れると思うことでございます。いよいよ、宗祖親鸞聖人の七百五十回御遠忌をお迎えいたします。共々に、宗祖にお遇いできることを楽しみにしています。

037あとがき

親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が厳修される一週間前の3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、死亡者1万2千人超、行方不明者1万5千人超といわれる震災を経験しました。また、福島原発での放射能漏れの事故による2次被害は、1か月以上過ぎた現在もいつこの問題が解決できるか分からない状態です。

このような現実を目の当たりにすると、お釈迦さまが言われた、人生は「ままならぬ」現実を生きている、ということを痛感します。想定外だったという言葉もよく耳にしました。自分の思い通りにならない現実をどのように受け止めていけばよいのでしょうか。この震災をきっかけとして、原発の問題も含めて、真宗門徒である私たちに何ができるのかを考えていきたいと思います。

テレホン法話集『心をひらく』32集をお届します。ゆっくりと読んでいただければ幸いです。

036こころの癖

折戸芳章

今年も残すとこをあと数日となり、私事を含めいろんな出来事がありました。その出来事を振り返ってみて、改めて気づかされたことがあります。

日常生活で不都合な出来事に出会い、切羽詰まった状況に置かれると、人は知らず知らずのうちに変わっていってしまうものです。平素の行動でそうすることが正しいかどうかを見極めることもせずに、とりあえず問題を解決しようと、藁をも掴む思いで何にでも飛びついてしまうのです。そして、ある程度日時が経過すると、そのことが正しいことなのだと錯覚に陥り、そういう生き方をしているうちにそれに慣れてしまい、結局道理を見失い、目先のことしか見えなくなってしまいます。

人には知らず知らずのうちにやってしまう癖があるように、これは人が持つ「こころの癖」なのかもしれませんが、癖とは本人には全く無意識に出てしまうもので、事の道理に逆らっていることすら気づかずにおります。

その気づかずにもっている私の「こころの癖」を明らかにしてくださっているのが親鸞聖人のみ教えではないでしょうか。

我が身に起こった出来事は事実であるにもかかわらず、その事実が受け止められずに、その原因を外に求めてしまい、自分の都合の良い原因を見つけ出してくるのが、私のこころのあり方です。そして、事実に逆らって、見つけ出した都合の良い原因に納得している私が正しいと思い込んでしまうのです。事実に私のこころを合わせるのではなく、見つけ出してきた身勝手な都合の良い原因に私のこころを合わせていってしまうのです。そのことに気づかずにいる。それが人が持つ「こころの癖」なのでしょう。

『蓮如上人(れんにょしょうにん)御一代記(ごいちだいき)聞書(ききがき)』の58条に「誰でも都合の悪いことに出合うと、それは私が悪いからだ言う人は誰もいない。しかし、それは聖人のみ教えに背いている姿である」(真宗聖典866頁)と記されています。
いよいよ来年は宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が厳修され、全国遠近各地より多数のご門徒がご本山にお参りをされます。

御真影の御前で、私のこころのあり様を問いただし、み教えを真正面から聞法していく機縁にしたいものです。

035「いのち」のご用

中川和子

「ご用をいただく。そのご用をいただくということが助かるということなんです。ご用がみんななくなって楽になって助かるんでないんです。限りのないご用を、どこまでもどこまでも生涯をかけていただくということが、それが恩徳である。真宗に遇い得た恩徳ですね」

これは、私がこの7月に住職となり、その任命記念にいただいた和田稠(しげし)先生の本のお言葉です。(『真宗門徒』和田稠1999年4月26日住職修習講義録)

私は、毎回お寺の行事の後は、やっと終わったと思い、子育てやいろいろなことがいつ終わるかをお風呂につかりながら計算している、そんな毎日ですが、その中で、不安ながら、終わらないご用を引き受けて生きていく覚悟をいよいよいただいた思いです。そういう不安の中で、みんな誰でも、それぞれのご用を引き受けて生きてみえるのだと思います。和田先生のお言葉からそれを教えていただきました。

先日、自坊の華方さんに、自宅の庭のバナナの木の株分けを頼まれました。今まで、バナナの実が成ったのは一度だけだとお話したら、バナナの花は、青くて丸い実のようなものなので、それと気づかず、葉と一緒に落としてしまっていたかもしれないと分かりました。「必ず一人前にならないと実はつかないんですよ」と言われた時、ふと総代さんの奥さんが衝立(ついたて)に書かれていた金子みすずさんの詩が頭に浮かびました。それは「木」という詩です。

お花がちって実がうれて、その実が落ちて葉が落ちて、それから芽が出て花が咲く。そうして何べんまわったらこの木はご用がすむかしら。(『金子みすず詩集』)

私は、すぐ傍らで毎年懸命に咲く花のご用も知らず、周りの数多のご用も見えていませんでした。蓮如上人は、「如来・聖人のご用にもるることは、あるまじく候う」「みな、御用なり」とおっしゃられておられます。(「蓮如上人(れんにょしょうにん)御一代記(ごいちだいき)聞書(ききがき)』 真宗聖典914・915頁)ご用は私の思いを超えて、存在する全てのものにありました。

今年も早、12月半ばとなりました。毎日毎年の繰り返しの中、庭のバナナの木や近所のみなさま、ご門徒様、そして家族と「今、ここ」で「共に生き」ているという、このたった今が、私のご用の現場です。

実際の私は、終わって楽になることばかり考え、しんどい今を嘆く毎日ですが、親鸞聖人は、そんな私とバナナの木が同じだということを、「帰命無量寿如来」「いのちの如来」つまり「いのち」が同じと教えてくださっているのだと、また、みんな「いのち」のご用をいただいていることを蓮如上人、和田先生、私にまで届けてくださったのだなぁと思い、「報恩感謝」の歩みを私も子どもたちや後に続けていく一人になれたらと願っています。

参考 和田稠『生死出ずべき道』(東本願寺出版部)