「第57回 桑名別院 暁天講座」を下記の日程で開催いたします。
2023年7月13日(木)~17日(月)
早朝6時20分~7時30分まで
聴講料 500円 /聴講回数券 2,000円(5回分)
期日 |
講師 |
講題 |
13日(木) |
鶴見 晃 |
南無阿弥陀仏のひびき |
14日(金) |
岸畑 聖月 |
助産師の視点から いのちに寄り添うということ |
15日(土) |
乾 文雄 |
聞(もん)・問(もん)・開(かい) |
16日(日) |
荒山 信 |
おのおのみな一等なり
ー浄土に照らされてー |
17日(月) |
玉置 妙憂 |
生き方、逝き方を問う
~いのちの終焉の現場から~ |
講師について詳しくはこちら ➡ 「講師紹介」

2023年5月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年5月号
希望者には郵送もいたします。ご一報ください。
「婦人会だより」(第25号)を発行いたしました。
下記をクリックしてご覧いただけます。
「婦人会だより(第25号)」
2023年3月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年3月号
2023年2月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2023年2月号
新年を迎え、仏前にて新たな年の歩み始めたことと拝察いたします。 三重教区の諸事業の推進のためご理解とご尽力を賜っておりますこと厚く御礼申し 上げます。
3年に及ぶ新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、人間の無力さを突きつけら れ、私たちの日常生活を大きく揺さぶり続け今なお予断を許さない状況であります。 しかし、対策方途が徐々に明らかになっていく中で、それぞれのご寺院の独自のかた ちとして仏事、法務が勤められるようになってきました。桑名別院においても先般1 2月20日から23日まで三昼夜に亘り報恩講を勤めさせていただきました。感染対 策を講じながら、3年ぶりに人数の制限を行わず勤め、お斎も用意いただき、参詣い ただいた方からは喜びの声もいただきました。今後もこの流れを止めることなく教区 全体として「真宗仏事の回復」に取り組んでまいりたいと思います。
さて、私たちの宗門はいよいよ今春、宗祖親鸞聖人の御誕生と浄土真宗の立教開宗 を記念する慶讚法要をお迎えいたします。新型コロナウイルスの不安も相まって法要 に対する盛り上がりが欠けるのではないかという声もありますが、今回の法要は、真 宗本廟の阿弥陀堂、御影堂の両堂にて同時に勤行が行われ、法話も同時に別々の講師 によって行われる初めての法要であります。今この時代に生き、場をたまわるものと して共々に心して法要に臨んでまいりたいと思います。
法要に先立ち、昨年10月8日に教区お待ち受け大会が開催され、立教開宗は何を 開いてくださったのか、それは門徒になる「門」を開いてくださったのだ。それが南 無阿弥陀仏の門であり、親鸞聖人が開いてくださった「宗」であるとの大変重要な視 座をいただきました。そして、慶讚テーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味 をたずねていこう」については、テーマの願いについて話し合われる小さな学びの場 や、語り合いの場を開き続けていくべく確認がなされました。このお待ち受け大会で の視座を確認しつつ、教区としての慶讚事業のあるべき形と内容を見据える取り組み も本年より進めてまいります。
教区内すべての人々の願いを合わせもって、同朋会運動の更なる推進をもって次代 に確実に念仏の灯を伝えていけるよう本年もご理解とご尽力をお願いいたします。
三重教務所長 安 田 雅
桑名別院報恩講に併せて、「親鸞聖人讃仰講演会」を開催いたします。
本年は、日本仏教史(中世)・真宗史の専門である草野顕之先生をお迎えし、「親鸞聖人伝の史実と伝承」と題してご講演いただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2022年度親鸞聖人讃仰講演会
- 日時:2022年12月21日(水)14:45~16:00
- 会場:桑名別院本統寺 本堂(511-0073 三重県桑名市北寺町47)
- 申込:不要
- 講師:草野 顕之(くさの・けんし)
元佛教史学会会長。専門は日本仏教史(中世)・真宗史。1952 年、福岡県生まれ。大谷大学文学部歴史学科卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。大谷大学文学部歴史学科専任講師、助教授、教授、大谷大学学長(2010̶2016 年)を歴任。
- 主催:三重真宗教学学会・桑名別院本統寺

2022年12月20日(火)から23日(金)まで桑名別院の報恩講を厳修いたします。
報 恩 講 は 、 宗 祖 親 鸞 聖 人 の 御 祥 月 命 日 を 縁 と し て 勤 ま る 法 要 で す 。 真 宗 門 徒 に と っ て は 一 年 で も っ と も 大 切 で 中 心 と な る 仏 事 と し て 勤 め ら れ て き ま し た 。 報 恩 講 は 親 鸞 聖 人 滅 後 、 門 弟 た ち が 親 鸞 聖 人 の 御 命 日 に お 勤 め を し た こ と に 始 ま り ま す 。 宗 祖 三 十 三 回 忌 の 際 に は 、 第 三 代 覚 如 上 人 が 『 報 恩 講 私 記 』( 式 文 ) を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 を 調 え ら れ 、 後 に 覚 如 上 人 の 子 ・ 存 覚 上 人 が 『 歎 徳 文 』 を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 に 加 え ら れ ま し た 。 そ し て 第 八 代 蓮 如 上 人 の 頃 に は 各 地 の 寺 院 ・ 道 場 で も 広 く 勤 ま る よ う に な り ま し た 。 思 え ば 、 私 た ち が 生 き て い く う え に は 親 の 恩 や 師 の 恩 な ど 、 い ろ い ろ な ご 恩 が あ り ま す 。 そ れ ぞ れ 大 切 な こ と で す が 、 報 恩 講 の 恩 と は 、 な に よ り 親 鸞 聖 人 が い た だ か れ た 念 仏 の 教 え に 遇 い 、 自 ら が 生 き る 依 り 処 を 教 え て い た だ い た ご 恩 の こ と で す 。 そ の ご 恩 に 報 謝 し 、 い よ い よ 親 鸞 聖 人 が 明 ら か に さ れ た 真 実 の み 教 え を 聞 信 し 、 共 に 念 仏 申 す 身 と な っ て い く こ と を 誓 う こ と が 報 恩 講 を 勤 め る 大 切 な 意 味 な の で す 。
【法要日程】
12月20日(火) |
- 10時30分~ 音楽法要
- 11時20分~ 法話
三枝 正尚(岐阜高山教区高山二組 隨縁寺 住職)
- 13時30分~ 初逮夜法要
- 14時40分~法話
三枝 正尚(岐阜高山教区高山二組 隨縁寺 住職)
- 15時30分~ 御伝鈔上巻
佐々木 智教(別院列座)
|
12月21日(水) |
- 7時00分~ 初晨朝
法話 花山孝介(別院責任役員)
- 10時00分~ 初日中法要
- 11時10分~ 法話
伊藤 英信 (四日市組 本誓寺 前住職)
- 13時30分~ 中逮夜法要
- 14時45分~ 親鸞聖人讃仰講演会
講師 草野 顕之(大谷大学名誉教授)
- 16時10分~ 御伝鈔下巻
渡邉 恵(准堂衆)
|
12月22日(木) |
- 7時00分~ 中晨朝
法話 片山寛隆(別院責任役員)
- 10時00分~ 中日中法要
- 11時20分~ 法話
渡邊 浩昌(員弁組 西願寺 前住職)
- 13時30分~ 結願逮夜法要(本山鍵役御参修)
- 15時00分~ 法話
渡邊 浩昌(員弁組 西願寺 前住職)
|
12月23日(金) |
- 7時00分~ 結願晨朝
法話 安田 雅 (別院輪番)
- 9時00分~ 帰敬式(おかみそり)
- 10時30分~ 法話
池田 勇諦 (桑名組 西恩寺 前住職)
- 13時00分~ 結願日中法要(本山鍵役御参修)
|
【帰敬式について】 → 帰敬式案内
【お斎について】
「お斎 (おとき)」とは元々、一日一食とされた元来仏教の出家者が午前に一度のみいただく食事のこ とをいいます。現在では各寺院・御門徒宅での法事の際に用意する食事のことをいい、皆で野菜を持ち寄 って料理をつくり、一緒に食事をする中で、人と人のつながりや信仰を確かめる場として受け継がれて きました。その大切な文化も昨今は新型コロナウイルス感染症の影響により、中止されてきましたが、別 院では今年より再開いたします。感染対策を講じて行うため、従来のお膳での提供ではございませんが、 味御飯を中心としたお弁当形式とともに桑名別院報恩講伝統のお味噌汁も復活いたします。 ぜひお斎券をお持ちの上、庫裡までお越しください。 なお、お斎券は報恩講のご懇志 1,000 円以上 お納めいただいた方にお渡ししております。 事前に別院かお手次のご寺院、もしくは 当日受付にてお求めください。
【法要詳細】はこちら → 2022年報恩講日程予定

2022年11月の桑名別院行事案内です。
➡「ご坊さんだより」2022年11月号
真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。