石見孝道
それは、今から10年ほど前の出来事です。あるところで同朋会があり、法話の後に座談会となりました。その時参加されていたのは、よくお寺参りをして仏法を何十年も聞いてこられた方ばかりでした。
そんな中、1人のおばあさんが言いました。
「やっぱりお寺参りをして、仏法を聞かせてもらわんといかんね。真宗の教えを聞いとらん人とは、もう話にならんもんね。自分のことだけしか考えておらんというか、だいたい人の話を聞く耳をもっとらん」
それを黙って聞いていた、別のおばあさんが一言言いました。
「あんた、そんなら聞かんほうが良かったね」
真宗の教えを聞いたということによって、聞いていない人が愚かに見えたりするのは、本当の意味で聞いていない証拠なんでしょう。その時、すでに真宗の教えは自分を善人にする道具となっているのでしょう。「聞く」ということの難しさを思います。
ある先生は「仏法を聞くということ、それは私の思いが破られる経験です」と言われました。つまり、仏法は私の思いを固めるためにあるのではなく、私の思いを破るはたらきとしてあるんだということなのでしょう。
私たちはこれまでに様々なものを利用して、私という立場を固めてきました。しかし、そこにはいつも「不安」というものが隠れついているのではないでしょうか。
ある先生は「不安こそ如来なんですわ、如来が不安という形ではたらきかけておるんだ」と言われました。それは、私のものではないものを私のものにし、本当でないものを本当だとしている私たちにあり方が、不安という形で問われているのでしょう。誰でも命を終わるときにはすべて置いていかねばなりません。家族も財産も地位も名誉も、そしてこの身も、実は全部が借り物なんです。そのことが深く頷けた時、初めて仏法を聞かせていただいたと言えるのではないでしょうか。
加藤淳
渡辺哲雄さんが『老いの風景』という本で次のような話を紹介しています。
ツルとカメという名前のめでたさに加え、双子の姉妹が揃って百歳の長寿を達成した珍しさで、誕生日には多くの報道陣が二人が住む養護老人ホームに詰めかけた。
「如何ですか?こうしてお元気で百歳の誕生日を迎えられた感想は」という質問に「いかがも何も長生きしすぎたせいで、夫や子どもには先立たれるし、孫はたまにしか面会に来てくれせんし、正直言うていいことは一つもありませんナモ」とツルは答えたが、カメの方は「わたしゃあ、夫や子どもの最後の世話もこの手でできたし、孫は思い出したように面会に来てくれるし、幸せすぎて涙が出ます」と深々と頭を下げた。
「施設の暮らしはどうですか?」という質問には「こまごまとした決まりがようけあって窮屈なもんですわ。狭い二人部屋で気兼ねはせんならんし、風呂は二日おきにしか入れえせんし、ええことは一つもあれせんナモ」と、怒ったように眉を上げるツルに対し「同じような年寄りが一緒にいてくださるので、ちっとも淋しゅうはないし、お風呂も二日に一度は入れてもらえるし、幸せすぎて涙が出ます」と、カメはまた頭を下げた。
「最近の世の中をどう思われますか?」とマイクを向けられると「ほうやのう、空気は悪いし、人はとげとげしいし、政治家は悪いことをするし、物価は高いし、ええことは一つもあれせんナモ」と、ツルが表情を曇らせるのに対し、カメは「皆さんに親切にしてもらった上に、年金までいただいて、幸せすぎて涙が出ます」と目の高さで合掌してみせた。
さて、皆さんはこの話を聞いてどう思われましたか?一体私は何を生活の中心にして生きているのだろうということを考えさせられました。私は幸せになりたいということを望みながら生活をしています。しかし、それとは逆に不幸な目にあったり、悩みがあることも私の人生です。いいことばかり経験していくことだけが私の人生ではなく、見たくないこと、経験したくないこともまた私の人生だと受け止めていくところに、カメさんの生き方があると思います。カメさんは百年の人生で何に出会ったのでしょうか?本当に私が願っていることは何かということを考えていきたいと思います。
岡田豊
昨年、あるおばあさんが亡くなりました。夫を太平洋戦争で亡くされた方でした。葬儀の後、息子さんがお内仏の引き出しを整理していると、父の髪の毛が出てきました。「父は戦死したので、遺骨が戻ってこなかったのです。母のお骨と父の遺髪を一緒にお墓に納めたい」とおっしゃるので、そのようにしました。「これでやっと親父とお袋が一緒になれたなぁ」という言葉が印象的でした。
靖国神社の写真と、遺髪の納められたお内仏と、軍服姿の父の遺影の下で営まれた家族の生活はどのようなものだったのだろう。覚悟していたとはいえ、幼い子どもを抱えて残された妻の悲しみ、苦しさ。軍人と崇められ、名誉の戦死と称えられていたのに、戦後一変してしまったという悔しさがあったはずです。しかし、お寺の住職も含め、私たちはこの悲しみに目を向けてこなかったのではないかと、その時思いました。
今日の小泉首相の「靖国参拝」の根底には「誰も分かってくれなかったじゃないか。靖国神社だけが慰めてくれる場所だったんだ」というような遺族の方々の感情があるように思えます。そして一方「あなたたち日本人は、日本の軍隊が我々にもたらした苦悩を本当に分かっているのか。分かろうともしていないじゃないか」というのが湧き起こるアジアの人々の声ではないかと思います。
つまり、私たちは隣の家族の悲しみの声にも、アジアの人々のうめき声にも、聞く耳さえもたず、戦後の自らの平和と繁栄を追い求めてきたということです。もちろん、人の悲しみを我が悲しみとすることは簡単なことではありませんが、このことに思いをいたすならば、悲しむべきことを悲しむことができず、また、自らの課題なのに、なかなか課題にならないという、いつの間にか自己充足して傲慢となっている私たちの姿が照らし出されてきます。
折戸芳章
JR福知山線の脱線事故から、2ヶ月が経とうとしています。107名の尊い命の犠牲者と数百名の負傷者という大惨事となり、経営するJR西日本鉄道の利益優先、縦割り管理運営体質に世論の非難が浴びせられました。
今回のJRの事故対応の不備を見ながら、松竹新喜劇の藤山寛美さんの芝居の一場面を思い出しました。寛美さん演じる建設会社社長が、一流大学建築学科卒で一級建築士の息子の設計図と、長年その会社の建築現場で責任者として汗水を流し独学で一級建築士になった人の設計図のどちらで建築するかという場面で、長年現場で責任者をしてきた方の設計図を選択しました。悲しむ息子に父である社長は「お前はセメント一袋の重さを知っているか、柱一本の重さを知っているか、お前は現場での苦労を何ひとつ知らない、ただ知識だけで描いた設計図だ。それに比べてセメントや柱の重さを熟知している者が、運ぶ現場の者の身になって描いた設計図とでは、現場で働く者はどちらが工事をしやすく、意欲的に働けるかは明らかだ」と説明しました。蓮如上人は「われは、人の機をかがみ、人にしたがいて、仏法を御聞かせ候う」(真宗聖典876頁)と仰せのように、相手の身になってその人の境遇や性質・個性によってその人に合った教えの説き方を心がけておられました。
JR西日本の管理職が、毎日利用いただく乗客の皆さん、現場で働いている運転士、車掌の身になって会社を運営していれば、この大惨事は防げたのかもしれない。
藤井恵麿
最近、私の寺では「永代経」「報恩講」「同朋会」等への参詣人・参加者がだんだん減ってきました。寂しい気持ちの中で「このまま往くとどうなるのか」という不安な気持ちになることがあります。
そのような中である日のこと、門徒さん宅にお参りに行った時のことです。そこの55才前後の奥様から、お内仏のお給仕に関していろいろと尋ねられました。例えば「報恩講でのローソクは赤ですか?月参りでのローソクは赤ですか?白ですか?」「ご飯さんをお供えする場所は何処ですか?」「お華束(けぞく)さんはどのように盛ったらよいのですか?また、そのお供えをする場所は?」等々。
それで私がそれぞれの質問に答える度に、その方は小さなノートにそれを書き留めておられました。私はその姿に少しばかり驚きました。何故ならば、私の寺の門徒さんの中で、そこまで熱心にお内仏のお給仕に関して尋ねられる方は、ほとんどいなかったからであります。というより、間違っておられる方も少なからずおられて、そのことをお参りに行った時に指摘させていただくこともありますが、その後、再びお参りに行った際に、また同じ場所を間違っておられるという方もおられます。
だからこそ、何故この方は、ここまでして真剣なのかと疑問に思っていたところ、次のように言われました。「息子の嫁にも仏さんのことを伝えていこうと思うが、それにはまず私が知らなくてはいけない。しかし、私は仏さんのことをほとんど何も知らないので、今ここでお聞きしているのです」と。
私はその言葉を聞きましてハッとしました。「物事が伝わるということは、私が体得して初めて、次に伝えることができる」ということを教えられたからです。何とかして参詣人・参加者が増えないかという、他者を動かすことばかり考えて、自分が抜け落ちている私自身の傲慢な在り方、そしてまずは私自身が全身を挙げて聞くことが要であることに気づかされました。
児玉邦男
私の住むいなべ市藤原町には、坂本そして大貝戸という、ここ数年来、台風・集中豪雨に見舞われるたびに土石流が発生する2地区があります。
過去に、テレビ・新聞などで、九州の普賢岳をはじめ、他の地区での土石流発生災害が報道されるたび、単なるニュースであり、私とは無関係な遠くの災害として生活していました。昨年、坂本地区の自治会長をおおせつかり、指示に従い「避難する」身であった私が集会所を解放し、住民の方々に「避難してもらう」立場になりました。
台風による集中豪雨が私たちの地区を襲い、土石発生を知らせるセンサーが感知し、警報サイレンが鳴り「避難勧告」が発令されて、集会所・文化センターなどに「避難」しなければならない時、私の心から「また、避難か、自分が自治会長になってから、これで何回目や。やけに多いな。もうこれで4回目やないか、自主避難入れたら、もう7回になるやないか」という声が聞こえます。
急ぎ、集会所へ向かう時、雨の中、音を立てて流れる土砂、流木を目の前にして「土砂止めの3基の砂防ダムはどうなっているだろう」「自分の家は大丈夫だろうか」という思いは、いつしか「台風が来なければ、こんな目にあわないのに」「自分の地域ではなく他の地域なら良かったのに」と、自然に邪悪な心が拡大してゆく私に気づかされた時、親鸞聖人が『正信偈』にてお示しいただいた「邪見憍慢悪衆生(じゃけんきょうまんあくしゅうじょう)」は、何処かにいる誰かではなく、今まさにここにいる自治会長という、公の任務をいただいていても、我が身の事実は自己中心を一歩も出ない私、と頭が下がりました。
加藤滿
この頃テレビのCMに出てくるのが、健康に関するものが非常に多いように感じます。薬やサプリメント、器具などが出てくる。また、もう一つ多いのは、保険のCMです。このことは私たちが生活しているときに、何を大事にしているかを反映しているものではないでしょうか。
今日、法事に行って話が出るのは、病気など身体のことが多い。こういう病気にはこういうことが良く効くかなど皆さんよく知っておられます。歳を取って足腰が弱くならないように歩いたほうが良い、私は一日何キロ歩くとかいろいろ話が出てきます。
これほど健康に気を配るのは一体何故でしょうか。何か健康のためなら死んでもいいような風潮です。元気で長生きが良いことであるように日本中が躍起になってるように見えてきます。それはそれで良いのでしょうが、そのことが命を大事にしているかのような錯覚に陥っているような気がします。長生きすることが本当に命を大事にしていることなのでしょうか。本当に命を大事にするということは、一体どういうことなのでしょうか。命を大事にするということは、私というものを支えて、そして、何の文句も言わず、私を支え続けてくれている命そのものに出会うことから始まるのではないでしょうか。
福岡裕
父が2年前に肺がんを患い2度の手術を行い、現在では入退院を繰り返しています。
15年ほど前、脳血栓で入院した時には、症状も軽く1ヶ月ほどで退院できて仕事に復帰できました。そんな経験もありましたから、今回の肺がんも転移していなければ仕事にすぐ復帰できると思っていたのかもしれません。ところが、1回目の手術の後はすぐに復帰できたのですが、半年後に再手術してからは、症状は良くなるどころか徐々に体力は落ちていくばかりです。現在では酸素吸入をしなければならないほど肺の機能が落ちています。
それにもかかわらず、仕事のことが気になり病院を抜け出して酸素ボンベを抱えて現場まで行ったのです。請け負っている周りの人たちから「迷惑になるからもう来ないでくれ」とクレームがつきようやく現場に行くことを止めたのでした。現場に行くのは止めたのですが、病院から電話をしたり、仕事ができない愚痴を母にぶつけたりして困らせました。揚げ句の果てには、仕事を任せていた弟ともやり方のことで喧嘩をする始末。あまりにも口やかましく言う父に対して、弟も「言う通りにはできないから仕事を辞める」と言って辞めてしまいました。仕事を任せたと言っておりながら、いちいち口出しすることに我慢ができなかったようでした。
こういうことは、任せたと言っておりながら、任せきれないどこかの家の話としてよく聞かされたことでありましたが、実際に出会ってみると親子といえども人間不信に陥り、家の中がバラバラになってしまうことをまざまざと見せつけられました。
酸素ボンベを抱えながら復帰しようとする父は、仕事で忙しく働いていることが自分の生きがいでもあり、人生における一番価値のあることと信じていたのでしょう。人の為、自分の為、家庭の為、社会の為と信じて事を起こしたとしても、所詮、人間のすることは大なり小なり他の人に迷惑をかけて生きていると思って丁度いいくらいなのかもしれません。
家族の為忙しい、忙しいと言っているその姿は、社会的に又道徳的には問題ないことかもしれませんが、家族として人間として本当に迷惑をかけているということを自覚しなければなりません。親子といえども人間同士、人間としての欲深さ・罪深さを意識的に自覚させられるような教えを共通にもっておかないと、バラバラな集合体としての家族関係しかもてないように思えます。
「バラバラで一緒なる」ものはちょっとした行き違いで、たちまちに修復不可能なほどバラバラの存在でしかないことを如実に教えられた父の肺がん闘病です。
藤岡法水
最近、教育現場で「個性を生かす」とか「自分らしさ」などという言葉をよく聞きます。
一人一人に応じた教育をするという意味では、とても素晴らしいことのように言われます。社会的な風潮でも「自分らしく生きる」ということが美化されているように感じられます。しかし、これは受け取り方を間違えると「自分は自分なのだからこれでいいのだ」という単なる自己満足に陥りかねません。こうなってくると、周囲との関係が薄くなってくるとともに、本当の自分の姿が見えなくなってきます。「自分らしさ」を自分の基準でしか見ないため、その姿がどうあってもその姿を良しとしてしまい、自分が周囲との関係性の上で成り立っていることに気づかずにいるのではないかということです。ですから、基準で認められないものは受け入れようとはしません。「自分は罪悪深重の凡夫である」と自分の都合の良いところで自分勝手に開き直っているだけと言ってもよいのではないでしょうか。
「自力を尽くさないところに他力は見えない」ということを聞いたことがありますがが、このような姿はまさに自力を尽くすことも何処かへ行ってしまっており、当然、自分のいのちが多くのいのちの上に成り立っていることにも思いが及びません。
一一のはなのなかよりは
三十六百千億の
光明てらしてほがらかに
いたらぬところはさらになし(真宗聖典482頁)
という御和讃があります。浄土を讃える御和讃です。一つひとつの花がそれぞれの光を出して輝いているというものですが、これは決して自己満足の輝きではないはずです。周囲との関係性の中に身を置いて、他力によって生かされている己の姿が照らされてこその光だと思うのです。それは本当に「自分らしく生きる」ということなのではないでしょうか。
藤谷英史
門徒さんから「ご院さん、仏法の話は難しいですなぁ」とよく言われます。そんな時「健康の話や子育ての話とは根っこのところが違うのでしょうね」と返事をします。
ところで、ある会合の休憩時間の雑談でこんな話がありました。その女性は、公民館の近くで小さい子どもを連れ、その子の先を歩いて行く若いお母さんに出会ったとのことです。その時、たまたまその子が何かに躓いてひどい転び方をしたため、とっさにその子を起こしてあげたのだそうです。そのことに気づいた母親は、礼を言うどころか不満気な顔つきで、泣く子の手を引いてさっさと行かれたとのこと。それで、当の女性はついムッとして、そして礼も言わずに「何と失礼な!」と思ったというのです。
失礼なその母親はさておき、転んだ子どもを起こしたこの女性の心の中には「起こしてやったのに」というお礼の言葉を求めているものがあったのではないでしょうか。
私たちはどんな時であれ、ある結果を正直に受け止めようとする心とは反対に、現実は自分に都合のいいように考えたり、思うようになると思い込んでいる自分に気づかず、その通りにならないと、暗い気持ちになっていることが多いようです。
仏法の話のポイントは、不満や怒り、嫉み心の虜になってしまって何か暗い気持ちでいる自分が真宗の教えに出遇い、そこから開放される本当の自分に出遇うことが課題なのでしょう。ですから、自分の痛いところを言い当てられ、心の奥底をさらけ出さなければいけないだけに、つまり自分の痛いところを認めること、そのこと一つが難しいのでしょう。このあたりの事情を、妙好人と言われ、信心のエキスのような言葉を残してくださっている因幡の国の「源左さん」が「むつかしい むつかしいいって わがむつかしゆうすっだけのう」…つまり難しい、難しいと言って、その自分が難しくしているだけなんだ…と言い当てておられます。
仏法は難しいのではなく、難しいと思っている人が難しくしているのでしょう。
真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。