三重教務所通信1月号のお知らせ

行事予定2024年2-5このたび、三重教務所通信2024年1月号を発行いたしました。

三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。

また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。

併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。

「ご坊さんだより」(2024年1月)

2024年1月の桑名別院行事案内です。
「ご坊さんだより」2024年1月号

希望者には郵送、またはメールにてお知らせもいたします。
希望の方はご一報ください。

前進座特別公演「花こぶし」のご案内

このたび「親鸞聖人御生誕850年・立教開宗800年・真宗教団連合結成50周年及び真宗教団連合三重県支部50周年」記念事業の一環として、劇団「前進座」による「花こぶし 親鸞聖人と恵信尼さま」を共催して公演することとなりました。本公演は、「恵信尼消息」をもとに、恵信尼の視点で、夫として家族としての親鸞聖人の姿を描かれた内容となっております。この機会に是非観劇ください。

▼「花こぶし  親鸞聖人と恵信尼さま」▼

  1.  公演概要
    ・日時:2024年2月20日(火)14:00~16:30
    ・会場:お城ホール/津リージョンプラザ内
    (514-0035 三重県津市西丸之内23)
    ・料金:6,500円
  2.  観劇チケット取り扱いについて
    ・取り扱い期間(三重教務所取り扱い)2023年12月20日(水)から2024年2月19日(月)まで
    ・チケット枚数:三重教務所(真宗大谷派)で販売するチケットは150枚です。(先着順となります。)
    ・チケット購入方法
    添付の申込用紙に必要事項を記入いただき、料金を添え、教務所まで来所ください。その場で観劇チケットをお渡しします。なお、メール・FAXで申し込みの場合は、申込用紙の内容を教務所までメール・FAXいただき、指定口座に料金を振込ください。振込が確認でき次第、観劇チケットを郵送します。なお、振込手数料は各自ご負担ください。

    ≫≫チケット申込用紙はこちらから
    <三重教務所>
    TEL:0594-21-8000
    FAX:0594-21-8010
    E-mail:mie@higashihonganji.or.jp
    【チケット代振込指定口座】

    十六銀行 桑名支店 普通 8520217
    シンシュウオオタニハ ミエキョウムショ
  3.  注意事項
    ・全席自由席となります。
    ・会場の「津リージョンプラザ駐車場」は数に限りがございます。近隣の駐車場もございますが、なるべく公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてのご来場をお願いいたします。
    ・キャンセルの場合は、公演前日(2024年2月19日(月))までに、三重教務所へ連絡のうえ、上記期日までにチケット及び領収書を三重教務所までお持ちください。チケット代を全額返金いたします。

「ご坊さんだより」(2023年12月)

2023年12月の桑名別院行事案内です。
「ご坊さんだより」2023年12月号

希望者には郵送、またはメールにてお知らせもいたします。
希望の方はご一報ください。

三重教務所通信12月号のお知らせ

このたび、三重教務所通信2023年12月号を発行いたしました。

三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。

また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。

併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。

三重教務所通信11月号のお知らせ

このたび、三重教務所通信2023年11月号を発行いたしました。

三重教区内のご寺院、教区組門徒会員の皆様へは郵送にて送付しております。

また、ホームページからでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。

併せて三重教区の行事予定表もご覧いただけます。

「ご坊さんだより」(2023年11月)

2023年11月の桑名別院行事案内です。
「ご坊さんだより」2023年11月号

希望者には郵送、またはメールにてお知らせもいたします。
希望の方はご一報ください。

2023年 桑名別院報恩講について

20231220日(水)から23日(土)まで
桑名別院 にて 報恩講 厳修されます

  宗 祖 親 鸞 聖 人 の 御 祥 月 命 日 を 縁 と し て 勤 ま る 法 要 で す 。 真 宗 門 徒 に と っ て は 一 年 で も っ と も 大 切 で 中 心 と な る 仏 事 と し て 勤 め ら れ て き ま し た 。
親 鸞 聖 人 滅 後 、 門 弟 た ち が 親 鸞 聖 人 の 御 命 日 に お 勤 め を し た こ と に 始 ま り ま す 。 宗 祖 三 十 三 回 忌 の 際 に は 、 第 三 代 覚 如 上 人 が 『 報 恩 講 私 記 』( 式 文 ) を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 を 調 え ら れ 、 後 に 覚 如 上 人 の 子 ・ 存 覚 上 人 が 『 歎 徳 文 』 を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 に 加 え ら れ ま し た 。 そ し て 第 八 代 蓮 如 上 人 の 頃 に は 各 地 の 寺 院 ・ 道 場 で も 広 く 勤 ま る よ う に な り ま し た 。
思 え ば 、 私 た ち が 生 き て い く う え に は 親 の 恩 や 師 の 恩 な ど 、 い ろ い ろ な ご 恩 が あ り ま す 。 そ れ ぞ れ 大 切 な こ と で す が 、 報 恩 講 の 恩 と は 、 な に よ り 親 鸞 聖 人 が い た だ か れ た 念 仏 の 教 え に 遇 い 、 自 ら が 生 き る 依 り 処 を 教 え て い た だ い た ご 恩 の こ と で す 。 そ の ご 恩 に 報 謝 し 、 い よ い よ 親 鸞 聖 人 が 明 ら か に さ れ た 真 実 の み 教 え を 聞 信 し 、 共 に 念 仏 申 す 身 と な っ て い く こ と を 誓 う こ と が 報 恩 講 を 勤 め る 大 切 な 意 味 な の で す 。

【法要日程】

12月20日
 (水)
10時30分~ 音楽法要
11時20分~ 法話
尾畑 潤子(員弁組 泉稱寺 衆徒)
13時30分~ 初逮夜法要
14時40分~ 法話
尾畑 潤子(員弁組 泉稱寺 衆徒)
15時30分~  御伝鈔上巻
長澤 隆司(輪番)
12月21日
 (木)
7時00分~ 初晨朝
法話
員辨 暁(別院責任役員)
10時00分~ 初日中法要
11時10分~  法話
田代 俊孝 (員弁組 行順寺 住職)
13時30分~ 中逮夜法要
14時45分~ 親鸞聖人讃仰講演会
講師   藤嶽 明信
(大谷大学名誉教授/三重教学研究室室長)
16時10分~ 御伝鈔下巻
鈴木 勘吾(准堂衆)
12月22日
 (金)
7時00分~ 中晨朝
法話
片山寛隆(別院責任役員)
10時00分~  中日中法要
11時20分~  法話
田代 俊孝(員弁組 行順寺 住職)
13時30分~  結願逮夜法要(本山鍵役御参修)
15時00分~  法話
田代 俊孝(員弁組 行順寺 住職)
12月23日
 (土)
7時00分~ 結願晨朝
法話
長澤 隆司(輪番)
9時00分~ 帰敬式(おかみそり)
10時30分~  法話
池田 勇諦 (桑名組 西恩寺 前住職)
13時00分~ 結願日中法要(本山鍵役御参修)

【帰敬式について】 →  帰敬式案内

【お斎について】
 「お斎 (おとき)」とは元々、一日一食とされた元来仏教の出家者が午前に一度のみいただく食事のこ とをいいます。
 現在では各寺院・御門徒宅での法事の際に用意する食事のことをいい、皆で野菜を持ち寄 って料理をつくり、一緒に食事をする中で、人と人のつながりや信仰を確かめる場として受け継がれて きました。
 今年は味御飯を主としたお弁当形式にて執り行います。また、お味噌汁(桑名別院報恩講伝統の味付け)もご用意いたします。
 ぜひお斎券をお持ちの上、庫裡までお越しください。 なお、お斎券は報恩講のご懇志 1,000 円以上 お納めいただいた方にお渡ししております。 事前に別院かお手次のご寺院、もしくは 当日受付にてお求めください。

【奉仕のご案内】
 報恩講は、真宗門徒お一人お一人のお力をいただきながら準備し、お迎えする仏事です。清掃活動やお斎づくりなど、ご奉仕いただける方がございましたら、別院までお知らせください。
詳細はこちら ➡ 「報恩講 お手伝い 参加申込書」
  ⇩下記のフォームからもお申込みできます
「別院報恩講 お手伝い参加申込フォーム」

【法要詳細】  →  2023年報恩講日程

 

真宗大谷派(東本願寺)三重教区・桑名別院本統寺の公式ホームページです。