カテゴリー別アーカイブ: 法要・法話案内

2023年度「人生講座」開催のお知らせ

2023年度「人生講座」を下記の通り、毎月第1日曜日(1月のみ第2)の午前7時より開講いたします。
ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

▼2023年度「人生講座 」開催日程・講師
2023年
4月2日 片岡   健 菰野町 長傳寺住職
5月7日 芳岡 恵基 菰野町 翠巖寺住職
6月4日 服部 拓円 いなべ市 圓福寺住職
7月2日 安田   豊 多度町 法泉寺住職
8月6日 酒井   誠  伊勢市 道淨寺住職
9月3日 山田 有維 菰野町 西覺寺住職
10月1日 髙木   彩 四日市市 信光寺住職
11月5日 河合 文香 海津市 應聲寺衆徒
12月3日 員辨依里子 東員町 圓光寺坊守
2024年
1月14日 安田   雅 桑名別院 輪番
2月4日 長崎   直 長島町 善明寺住職
3月3日 加藤 文子 菰野町 盛願寺坊守

 

桑名別院「春季彼岸会」のお知らせ

2023年3月18日(土)~24日(金)まで桑名別院「春季彼岸会」をお勤めいたします。ぜひご参拝くださいますようご案内申し上げます。
▼2023年3月 桑名別院「春季彼岸会」日程

期日 午前9時~ 午後1時~

18
(土)

初日中
総経
法話 講師 山田 恵文  (四日市市 安正寺)
「『阿弥陀経』のこころ」

19
(日)
総経
法話 講師 石川 加代子  (多度町 西方寺)
「お彼岸に思うこと」
20(月) 総経

21
(火)
(祝)

中日中
総経
法話 講師 尾畑 潤子  (いなべ市 泉稱寺)
「寺は倶行の道場である(金子大栄)
22(水) 総経
23(木) 総経
24(金) 結願日中 総経

桑名別院報恩講のご案内

2022年12月20日(火)から23日(金)まで桑名別院の報恩講を厳修いたします。

お念仏の教えを聴聞し、自らの生活を振り返る、真宗門徒にとって1年で最も大切な御仏事です。お誘いあわせの上、報恩講のご縁にお遇い下さいますよう、ご案内申し上げます。

 

2022年 桑名別院報恩講について

2022年12月20日(火)から23日(金)まで桑名別院の報恩講を厳修いたします。

報 恩 講 は 、 宗 祖 親 鸞 聖 人 の 御 祥 月 命 日 を 縁 と し て 勤 ま る 法 要 で す 。 真 宗 門 徒 に と っ て は 一 年 で も っ と も 大 切 で 中 心 と な る 仏 事 と し て 勤 め ら れ て き ま し た 。 報 恩 講 は 親 鸞 聖 人 滅 後 、 門 弟 た ち が 親 鸞 聖 人 の 御 命 日 に お 勤 め を し た こ と に 始 ま り ま す 。 宗 祖 三 十 三 回 忌 の 際 に は 、 第 三 代 覚 如 上 人 が 『 報 恩 講 私 記 』( 式 文 ) を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 を 調 え ら れ 、 後 に 覚 如 上 人 の 子 ・ 存 覚 上 人 が 『 歎 徳 文 』 を お 作 り に な っ て 法 要 の 次 第 に 加 え ら れ ま し た 。 そ し て 第 八 代 蓮 如 上 人 の 頃 に は 各 地 の 寺 院 ・ 道 場 で も 広 く 勤 ま る よ う に な り ま し た 。 思 え ば 、 私 た ち が 生 き て い く う え に は 親 の 恩 や 師 の 恩 な ど 、 い ろ い ろ な ご 恩 が あ り ま す 。 そ れ ぞ れ 大 切 な こ と で す が 、 報 恩 講 の 恩 と は 、 な に よ り 親 鸞 聖 人 が い た だ か れ た 念 仏 の 教 え に 遇 い 、 自 ら が 生 き る 依 り 処 を 教 え て い た だ い た ご 恩 の こ と で す 。 そ の ご 恩 に 報 謝 し 、 い よ い よ 親 鸞 聖 人 が 明 ら か に さ れ た 真 実 の み 教 え を 聞 信 し 、 共 に 念 仏 申 す 身 と な っ て い く こ と を 誓 う こ と が 報 恩 講 を 勤 め る 大 切 な 意 味 な の で す 。

【法要日程】

12月20日(火)
  • 10時30分~ 音楽法要
  • 11時20分~ 法話
    三枝 正尚(岐阜高山教区高山二組 隨縁寺 住職)
  • 13時30分~ 初逮夜法要
  • 14時40分~法話
    三枝 正尚(岐阜高山教区高山二組 隨縁寺 住職)
  • 15時30分~ 御伝鈔上巻
    佐々木 智教(別院列座)
12月21日(水)
  • 7時00分~ 初晨朝
    法話 花山孝介(別院責任役員)
  • 10時00分~ 初日中法要
  • 11時10分~ 法話
    伊藤 英信 (四日市組 本誓寺 前住職)
  • 13時30分~ 中逮夜法要
  • 14時45分~ 親鸞聖人讃仰講演会
    講師 草野 顕之(大谷大学名誉教授)
  • 16時10分~ 御伝鈔下巻
    渡邉 恵(准堂衆)
12月22日(木)
  • 7時00分~ 中晨朝
    法話 片山寛隆(別院責任役員)
  • 10時00分~ 中日中法要
  • 11時20分~ 法話
    渡邊 浩昌(員弁組 西願寺 前住職)
  • 13時30分~ 結願逮夜法要(本山鍵役御参修)
  • 15時00分~ 法話
    渡邊 浩昌(員弁組 西願寺 前住職)
12月23日(金)
  • 7時00分~ 結願晨朝
    法話 安田 雅 (別院輪番)
  • 9時00分~ 帰敬式(おかみそり)
  • 10時30分~ 法話
    池田 勇諦 (桑名組 西恩寺 前住職)
  • 13時00分~ 結願日中法要(本山鍵役御参修)

【帰敬式について】 →  帰敬式案内

【お斎について】
「お斎 (おとき)」とは元々、一日一食とされた元来仏教の出家者が午前に一度のみいただく食事のこ とをいいます。現在では各寺院・御門徒宅での法事の際に用意する食事のことをいい、皆で野菜を持ち寄 って料理をつくり、一緒に食事をする中で、人と人のつながりや信仰を確かめる場として受け継がれて きました。その大切な文化も昨今は新型コロナウイルス感染症の影響により、中止されてきましたが、別 院では今年より再開いたします。感染対策を講じて行うため、従来のお膳での提供ではございませんが、 味御飯を中心としたお弁当形式とともに桑名別院報恩講伝統のお味噌汁も復活いたします。 ぜひお斎券をお持ちの上、庫裡までお越しください。 なお、お斎券は報恩講のご懇志 1,000 円以上 お納めいただいた方にお渡ししております。 事前に別院かお手次のご寺院、もしくは 当日受付にてお求めください。

【法要詳細】はこちら  →  2022年報恩講日程予定