カテゴリー別アーカイブ: 行事・講座案内

同和問題にとりくむ三重県宗教教団連帯会議 前期研修会

このたび2024年6月14日(金)に同和問題にとりくむ三重県宗教教団連帯会議 前期研修会を開催いたします。

▼同和問題にとりくむ三重県宗教教団連帯会議 前期研修会▼

  • 日時:2024年6月14日(金)14時~16時
  • 会場:三重同朋会館3階講堂
  • 講師:本江 優子 氏(反差別・人権研究所みえ 事務局次長)なぜ部落差別問題について学ぶのか?-部落差別の現状と課題
  • 申込方法:所属の教団を通じ、申し込みください。
  • 参加費:無料

 

前期研修会2024チラシ

「ご坊さんだより」(2024年6月)

2024年6月の桑名別院行事案内です。
「ご坊さんだより」2024年6月号

行事予定に誤りがあり、夏の御文について、正しくは午後1時からのお勤めとなります。お詫びして訂正いたします。

本紙は三重教区内の寺院教会、関係者にお送りしています。
郵送やメールにてお知らせを希望の方は桑名別院までご連絡ください。

第43回 真宗公開講座 開催について

第43回桑名別院真宗公開講座を下記のとおり、開催いたします。

詳細は下記のチラシをクリックしてご覧ください。

 

「ご坊さんだより」(2024年5月)

2024年5月の桑名別院行事案内です。
「ご坊さんだより」2024年5月号

本紙は三重教区内の寺院教会、関係者にお送りしています。
郵送やメールにてお知らせを希望の方は桑名別院までご連絡ください。

「ご坊さんだより」(2024年4月)

2024年4月の桑名別院行事案内です。
「ご坊さんだより」2024年4月号

すでに三重教区内の寺院教会、関係者にお送りしました「ご坊さんだより2024年4月号」裏面の行事予定の内容に一部誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

【誤】「花まつり」4月8日午後1時半~3時半
【正】「花まつり」4月8日午前10時~12時

【誤】「真宗公開講座」6月25日(日)
【正】「真宗公開講座」6月   8  日(土)

 

「ご坊さんだより」(2024年3月)並びに「2024年度人生講座」案内

2024年3月の桑名別院行事案内です。
「ご坊さんだより」2024年3月号

希望者には郵送、またはメールにてお知らせもいたします。
希望の方はご一報ください。

桑名別院「春季彼岸会」のお知らせ

2024年3月17日(日)~23日(土)まで桑名別院「春季彼岸会」をお勤めいたします。ぜひご参拝くださいますようご案内申し上げます。
▼2024年3月 桑名別院「春季彼岸会」日程

期日 午前9時 午後1時

17日(日)

初日中
法要
総経
法話 渡邉 誉
(多度町 西願寺 住職)
18日(月) 総経
19日(火) 総経

20日
(水)
(祝)

中日中
法要
総経
法話 三枝 明史
(多度町 空念寺 住職)
21日(木) 総経
22日(金) 総経
23日(土)
結願日中
法要
総経
法話 池田 真
(愛西市 萬瑞寺 住職)

 

 

【お知らせ】東日本大震災のつどい

2024年3月11日(月)13:30より「東日本大震災のつどい」を桑名別院本統寺(桑名のごぼさん)を会場に開催いたします。

この度の「令和6年能登半島地震」に被災されました方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
そして、「東日本大震災」からはまもなく13年となります。
桑名のご坊さん(桑名別院本統寺)で、被災し亡くなられた方々を憶念して、お勤めお焼香、境内に灯りをともし、鐘をつきたいと思います。
また能登半島地震の支援鐘を集めております。

皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

▼東日本大震災のつどい(勿忘の鐘)

  • 日時:3月11日(月)13:30~15:30
    13:30~お勤め・お焼香
    点火 勿忘の灯(あかりプロジェクト桑名)
    14:46~梵鐘 勿忘の鐘
    ※「あかりプロジェクト桑名」より、炊き出しのふるまいがあります
  • 会場:桑名別院本統寺(桑名市北寺町47)
  • 主催:真宗大谷派 三重教区(東日本大震災)有志の会
  • 共催:真宗大谷派 桑名別院 本統寺、あかりプロジェクト桑名
  • お問合せ:真宗大谷派 三重教務所
    (担当:藤井) 
    ℡ 0594-21-8000           

≪勿忘の鐘について≫
2011年、東日本大震災の大津波によって全壊となった本稱寺 (岩手県陸前高田市) 。住職の佐々木 隆道さんが被災後に語った「忘れないでください。それが被災地の一番の願いです」との声に呼応し、「決して忘れない…、この震災を心に刻み、犠牲者に思いを馳せ、今後も復興と支援の思いを繋いでいきたい」という願いのもと、翌2012年より継続して各地での追弔法要勤修の賛同呼びかけが、
それは、津波に流され土中から発見された本稱寺の梵鐘とともに、全国各地、それぞれの場所で同じ時刻 (3月11日午後2時46分) に鐘をつき、ご一緒に法要を勤めましょうという呼びかけであります。

2024.3.11 ポスター

勿忘の鐘サイト