mie_kuwana のすべての投稿

006 右から? 左から?

右から? 左から?

岡本寛之

まことに私事ですが、小学二年生になる長男が入学と同時に剣道を始めました。

始めた理由は本人いわく「保育園のお友達が習っていたから」とのことですが、私が思うに幼少時に映画村で目にしたお侍さんの殺陣がきっかけだったと思われます。

もう二年ほど続けておりますが、最近になって、ようやくチャンバラの域を脱してきました。また、剣道をはじめ武道は、「礼にはじまり礼におわる」といわれており「少しでも礼儀作法を身に付けてくれれば…」という親の身勝手な願いはどこへやら、そちらの方はなかなか成果が表れてくれないのが現状です。

私自身も中学高校と剣道部に所属しておりましたので、今では時々親子揃ってお世話になっております。

毎回、稽古の始まりと終わりには礼式が行われます。

先生と子供たちが向き合って座り、姿勢を正して目を閉じて黙想、続いてお互いに礼をし、道場の正面にある神棚に一礼。稽古終わりの際には、そのあと先生が稽古の総評など色々なお話をして下さいます。

先日は剣道の所作についてのお話しでした。要約しますと

「着座の際には先に左膝を着き、あとから右膝を下ろす。座礼の際も先に左手を着き、あとから右手を着く。歩を進める際は右足から歩み出す」など、剣道における所作は右側が主となる様です。

剣道の起源は江戸時代の後期、剣術の鍛錬が始まりで、着座や座礼で右側を残すのは何時でも刀に手が伸ばせる様に、言い換えれば何時如何なる時も油断をしないという武士の心構えの名残なのだそうです。

因みに正面への座礼の際は、神を斬りつけることは有り得ないので両手を同時に出すそうです。

経験者なのに知らないお話で、大変興味深くお聞きしておりましたが、家に帰り子供と一緒に復習しながら少々戸惑いを感じたのを記憶しております。既にお気付きの方も居られるかと思いますが、私たちが普段しております所作とは全くの正反対だったからです。

私たち大谷派の儀式作法の中に「左(さ)進(しん)右(う)退(たい)」という言葉があります。

内陣や外陣での出仕や退出の時、前進時は左足から歩み出し、後退時は右足から退きます。着座の際は先に右膝を着きあとから左膝を下ろし、基座の際は先に右膝を立てて立ち上がります。

足裁きだけではなく、御経や御文などを手に取る際も先ず左手で取りそのあとに右手を添え、納めたあとには右手から離しそのあとに左手を戻す。など読んで字の如く左から進み右から退くという意味です。

左進右退の起源は諸説あり、同じ仏教でも各宗派によって作法は違ってきます。宗教上の作法においては大半の宗派が右と左でどちら側が上の位にあるかということに起因しているようです。

武道と宗教、また各宗派によって諸作法の違いはありますが、何よりも大切なのは古来より脈々と受け継がれてきている伝統を守り続け、次の世代に受け継いでいくことなのではないでしょうか。

今から何年か後、長男が大谷派の儀式作法を学んだ時、私と同じ様に混乱する姿が目に浮かびます。

(二〇一五年三月下旬 長島組・源盛寺住職)

005 自慢

松下至道

先日、少々体調を崩しまして、近所の病院に行ってきました。病院内は親子連れもいたんですが、ほとんどが高齢者の方々でした。私の座った席の横には三人のお年寄りがおられて、いろいろお話をされています。その会話が耳に入ってきました。昨日はここの病院に行ってきた、ここの具合が悪いといった、病気や怪我の話をされています。みなそれぞれを気遣って話をしておられました。長年使ってきた体ですから、具合が悪い場所もでてくるだろうな、年を取るとはこういうことなんだなと思って聞いておりました。

「あなたはまだいいですよ、わたしなんか」ということを一人が言い始められました。今度は自分がどれほど重い怪我、大きい病気をしたか、どれだけ辛くしんどいかの話になってきました。まさに不幸自慢になっていったのです。一人の方が診察室に呼ばれてその会話が終わりましたが、いろいろ考えさせられました。

「自分よりましだから落ち込まないで」そう励ましたくて言った言葉でしょうが、裏をかえせば自分より不幸な人間はいないと、不幸であることをもって人より上に立とうとしているのです。まさに「慢」です。どんなことででも人と比べて勝ろうとしているのです。たとえ相手が「そうですね」と同意して、慰められたとしてもそれによって苦しみや悲しみから解き放たれることはありません。もちろん言った当人も。

人、世間の愛欲の中にありて、独り生じ独り死し独り去り独り来たりて、行に当り苦楽の地に趣く。身、自らこれを当くるに、有も代わる者なし。

(『真宗聖典』六〇頁)

という言葉が『仏説無量寿経』の中にあります。

人は皆それぞれの人生を、それぞれの身をもって生きていくしかありません。代わってもらうことなどできないのです。どの人もみんな同じなのです。本当は比べる必要がないのに自他を比べて、傷付け、傷付いていく。そこから解き放たれることを願いながら。

真宗の教え、お念仏の働きは、そういう私たちの愚かさを照らして、寄り添ってくれる働きであり、その働きを受け取った時、自分が本当に愚かで罪深い存在であったと頭が下がり、自分も他者も尊い存在であることが明らかになる。そこに初めて苦しみや悲しみから解き放たれる道が開けてくるのだと、わたしはそう聴聞させてもらっております。

(伊賀組・圓明寺住職 二〇一五年三月上半期)

004 私の思いを超えた尊いお念仏

山田有維

お寺で生まれ、お寺で育ち、両親、祖父母、ご門徒さんが阿弥陀さまに手を合わせ、「なまんだぶつ、なまんだぶつ」とお念仏を称える姿を見て、それを真似てお念仏をいただくようになりました。

この娑婆の世界で生きていくことは、自分の思い通りにいかないことばかりです。自分の思うように事が進まず、執着という壁にぶちあたって身動きがとれなくなることが多々あります。

そんな時、必死にお念仏を称えて、自分の都合の良いようになることを願っている自分にはっとします。お念仏は仏恩報謝ではなかったのか。こんなお念仏でいいのだろうか。このお念仏は本当のお念仏ではないのかもしれないと、あれこれ考えて分からなくなってしまいます。

称える側にどういう意図があろうとなかろうと、名号に託された願いというものの意味が変わるのか

(「信とは何か-浄土真宗における信の意味」公開講座「信巻」講義録 講述 藤場俊基)

とあります。

この文章を読んで、うなずくことができました。称える私がどうであろうと、「なまんだぶつ」の願いや意味は絶対に変わることはありません。私が悩むことではないのです。私の思いをはるかに超えた尊いお念仏であります。

「自力の念仏、そのまま他力とわかる時がくる」(『法語カレンダー』木村無相)これは、二〇〇四年九月の法語カレンダーの言葉です。

自分の都合の良いことばかりを追い求め、お念仏までもその手段に利用してしまっている私にも「他力とわかる時がくる」のです。それは阿弥陀さまが絶えることなく私にはたらき、呼びかけてくださるからなのです。そのはたらき、呼びかけに気づいて頭が下がっても、次の瞬間には忘れて、またお念仏を手段にしている私なのです。その繰り返しの中で、阿弥陀さまは倦むことなくはたらき、呼びかけ続けてくださり、私は真実に出遇っていけるのです。

(二〇一五年二月下半期 三重組・西覚寺住職)

003 報恩講に導かれて

伊藤一郎

今年も昨年に続き、桑名別院報恩講法要のお手伝いをさせていただくご縁を仏さまからいただきました。

十二月二十日より二十三日まで四日間厳修され、二十三日は御満座法要、例年の如く境内の駐車場係のお仕事をいただきました。二十三日は、寺町商店街の三八市が催され、年末を控えて大入りとなり、多数のご門徒さま又近在の方々の車両で境内が満杯となった上、年末のお墓参りのご門徒さまも加わって、境内はさらに混雑いたしました。

そのような状況の中でしたが、池田勇諦先生にいただくご法話が屋外スピーカーを通して、屋外の私たちにも聞かせていただけるよう配慮されておりました。そういった場で、「気がつけば、民がゆるさぬ国となり」池田勇諦先生の迫力一杯の堂内のご法話が屋外の私たちの側にも伝わって参りました。

私たち「真宗門徒を憂い、日本国を憂い、そして、全人類を憂いて救済してやまない仏さまの願い」が外気の寒さにも負けない先生の言葉となって伝わって参りました。

ご法話の詳細は屋外の為、分かりませんでしたが、私にはそんな受け止めができたような気がいたしました。「私も遅ればせながらいただいた自らのご縁を人生の糧として、精一杯生きていく覚悟でございます。

節(ふし)に芽の出る如く人も又節あるごとに幸せぞ増しける‼

(読み人不詳)

節一杯の私がここにいます。一層のご指導をいただければ幸いです。

(二〇一五年二月上半期 南勢二組・道專寺門徒)

002 心を映す鏡

山口晃生

皆さんは鏡をよくご覧になりますか。 鏡には「姿を映す鏡」と、もう一つ「心を映す鏡」があるようです。

私事で恐縮ですが、四代前の先祖に「大高(おおだか)兵蔵(ひょうぞう)」という人物がおりました。幼少の頃から武芸を好み、十八歳の時、江戸に出て「心形刀流(しんぎょうとうりゅう)」を、更に「直心影流(じきしんかげりゅう)」を極め、免許皆伝となり、三十歳の時、故郷(こきょう)に帰り道場を開きました。集まる門人、三百有余人を数えたと伝え聞いております。

その「直心影流兵法免許」表紙の裏に「丸に明鏡(めいきょう)」と書いてあります。又、古い『真宗聖典』表紙の裏には本物の「鏡」が貼り付けられ、しかも対面するように次のページに「心」と書かれています。この二つの鏡、共通点があるようなのですが、一体どんな意味があるのでしょうか。

「二河白道(にがびゃくどう)の喩え」で有名な 善導大師は、「経教(きょうぎょう)はこれを喩とうるに鏡の如し、しばしば読み しばしば尋ぬれば、 智(ち)慧(え)開(かい)発(ほつ)す」即ち お経に説かれている仏さまの教えは、喩えるなら鏡のようなものだと言うのです。

鏡はその前に立つものを偽りなく映すように、お経も何度も読み返しそのお心を尋ねるならば、偽りない心と身の事実をつぶさに映し出す。それがお経のはたらきであり、仏さまの智慧、と教えてくださいました。

お経はお釈迦さまの教えであります。それが七高僧により時を越え、国を越え、はるばる日本へと伝えられました。そして親鸞聖人は多くの経典の中から、

それ、真実の教を顕(あらわ)さば、即ち『大無量寿経』これなり。

(『真宗聖典』一五二頁)

と、『無量寿経』こそ、真(まこと)の教えであると受け取られました。

私たち真宗門徒は、親鸞聖人の教えを聞く事がいちばん大事な仕事であります。何度も何度も聞き続けることにより、鏡に映る自分の姿が見えるように、我が身が照らされ、我が心が顕かになる。それが明鏡であり鏡の意味ではないでしょうか。

釈尊の教え、親鸞聖人の教えこそ私の心を映し出す鏡であったのだと善導大師により気づかせていただきました。

(二〇一五年一月下半期 三重組・蓮行寺門徒)

001 自力作善

田代賢治

新年明けましておめでとうございます。

年末の桑名別院本統寺の報恩講には、たくさんの方々のお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。

本年も三重教区と桑名別院本統寺をどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、このたびは「自力作善」のことについてお話ししたいと思います。

「私は真宗の門徒である」「だから、お念仏に生きる者は親鸞聖人の教えによって生かされているんだ」と言えば、それは当然のことで、当たり前ではないか。でなければ、私は今、このテレホン法話も聞いてはいない、と言われる方もおられることでしょう。

しかし、それは、あくまで前提でしかないということであります。この前提というものは、問い直されないというところに問題があります。一度立てたら問い直さずに済ませてしまうのが前提というものであります。

私の兄から聞いた話ですが、第十九願で言われる「自力作善」のことを、平野修先生が「話せば分かる、分かれば変わる」という表現で教えてくださったということであります。

そうですね、私たちは他人(ひと)に対して、「話せば分かる。聞けば分かる。分かれば変わる」という前提をもって、接していますが、果たして皆さんはどうでしょうか。この前提が曲者(くせもの)で「自力作善」のことだと言われるのであります。

ややもすれば私たちは、教えから遠く離れ、周りの環境と私自身とを分けて、自分の思いや分別で生きています。いつのまにか、日常は自我意識でもって生きています。思い通りに事が運べば、意気軒昂(いきけんこう)とし、思い通りに運ばなければ、意気消沈(いきしょうちん)する、浮きつ沈みつの毎日であります。

この身の事実を、改めて問い直し、私たちの前提を問い直すことによってお念仏を中心とした生活に変わる道こそを見出したいものであります。

(二〇一五年一月上半期 三重教務所長)

001宿業の自覚

田代賢治

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、おかげさまで無事桑名別院報恩講を滞りなく厳修させていただき、誠にありがとうございました。

また、来る3月27日から30日にかけて「三重教区・桑名別院宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌」が、桑名別院においてお勤まりになります。ご縁ある方々はもちろんのこと、一人でも多くの方々にお参りいただけますよう、心よりお待ち申し上げます。

憶えば、東日本大震災と福島の原発事故から、まもなく三年目を迎えようとしております。未だに復興すらならず、人々の生活を奪っている状況が今日もなお続いています。それは、私たちの有りようを根底からくつがえすほどの衝撃であったはずなのに、一体何が変わったでありましょうか。

私たちは今日まで、人知を尽くし便利さ豊かさを求めつづけてきた結果、たくさんの恵みを受けとることが出来ています。しかしその反面、最も大切なことを忘却の彼方へ置き去り、神仏をも恐れぬ所業を成し、人間の都合によっていのちを見、いのちを軽視する世界を作り出し、また人間によって制御できない魔ものをも生み出してしまったのであります。そこには、いのちを私有化し、知識を絶対のものと錯覚してきた誤謬があります。慙愧しなければならないのは、まちがいなく私たち自身であります。そのことを自ら問い、明らかにせよ、との宗祖からのご催促が今なお続いています。

この身、この世のありようを、われらの問題として引き受けられるような生き方が出来るかどうか、「宿業の自覚」が安田理深先生の言う「実存的責任」として、今こそ明らかにされなければならないと思うのであります。

宗祖親鸞聖人の七百五十回御遠忌を勝縁として、「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」(『真宗聖典』569頁)と願われた親鸞聖人の生き方、教えに問い尋ねていく大きなチャンスになることを念じまして、ご法話とさせていただきます。

036年末に思う

折戸芳章

今年もあとわずかになり、「本当に一年はアッと言う間に済んでしまうものだなぁ」と実感する時節です。

心を新たに「今年こそは」と迎えた新年だったのに、この時節になると、「こんな筈では」と反省の毎年です。

名古屋の東山動物園から10月15日に脱走し、21日に捕獲され、園に連れ戻された、ニホンザル「ムコドノ」のニュースが、11月初めに特集で放映されていました。逃走中、園の飼育員や獣医師らの捕獲班や警察官が追跡に加わり、逃走から7日目にやっと捕獲されたのでした。

このニュース放映の最後に、「1匹のサルに人間が振り回されたのか、サルが人間に振り回されたのか、果たしてどちらだったのでしょう」というナレーションが流れていました。それを聞いていて、やはり人間社会の身勝手なルールに、サルの方が人間に振り回されたのではないのかと思いました。そして、サルにとっては、それは逃走中の7日間だけのことでは決してなかったでしょう。

私たちは、人としてこの世に生を受けて今日に至るまで、毎年、年末年始を迎える度に、「こんな筈ではなかった」、「今年こそは」と願うものです。それは、毎日の生活の中で私自身の回りに起こる出来事が、私を振り回し、苦しめているのだと決めつけてしまっているからです。

1匹のサルの逃走が人間を振り回し、苦しめたのでは決してありません。人間社会が作り出した身勝手なルールにそぐわないサルを追いかけ捕獲することによって、振り回され、苦しんだのは人間だと、私たちが勝手に決めつけているだけなのです。振り回され、苦しんだのはサルの方ではなかったでしょうか。

私の身の回りに起こる出来事が私を振り回し、苦しめているのだという私自身が作り出した身勝手なルールに、私自身が勝手に苦しんでいるのだぞ、と顕かにし、教え導いてくださっているのが親鸞聖人です。

1匹のサルの逃走劇でしたが、人間社会の中で、今なお起こり、問題になっているさまざまな出来事に、現に振り回され、苦しんでいる私たちに対して、「それでいいのか」と、親鸞聖人になり変ったサルから、人間社会に一石を投じられた気がしてならない今年の年末です。

035恩に遇う

伊藤誓英

先日、私が住職をさせていただいている寺にて報恩講が勤まりました。

今年は8月に東本願寺にて得度式を受けた10歳の長男が、初めて出仕をしました。衣を着用し、法要が始まる前に最終確認をするために、長男と共に堂内に入りましたら、お集まりいただいていた参詣の方々から歓声があがりました。「りっぱになって」、「かわいらしい」、「おめでとう」。初披露となりましたので、写真のお願いもたくさんありました。

こうしてみなさまに温かく迎えてくださったことに深く感謝するとともに、自分自身も30年前、このように迎えてくださったことを思い出しました。長い年月が経っていますのではっきりとは覚えていませんが、今の長男の状況と照らし合わせ、たくさんの見守りとお支えを想い、改めていただいていた恩に、これまで気付けなかった恩に出遇わせていただきました。

報恩講は恩に出遇わせていただける集いでもあります。それは、親鸞聖人のお言葉を通して、そこに集う人々を通して、750年も大切にされてきた歴史を通して。自分がいただきつつも気づかずにいる大切なお支えを色々な姿を通してお伝えくださいます。恩を知るということは「自分が自分になった背景を知る」ことであると先人は教えてくださいました。

もうすぐ新しい年を迎えます。報恩講にて恩に遇い、その恩に支えられて新年を迎えるという歩みが今後もなされますよう念じます。来年、どうぞ報恩講にお参りくださいませ。

034腰痛から仏法!?

中川達昭

今年の夏に腰を痛めてから、ずっと整体に通っています。

整体の先生がおっしゃるには「いまきちんと治癒させておかないと、また腰痛が再発します」とのことでした。これまで腰を痛めても、自分では治ったと思っていたけれど、本当に悪いところはまったく治っていなかったようです。言い方を変えれば、「治ったつもり」になっていたということです。

翻って、私たちの日頃の聞法はというとどうでしょうか。どうも私たちは「聞いたつもり」、「解ったつもり」になっているようです。

ある門徒さんがしてくれた、自身の子どもの頃の話を思い出しました。その方のおばあちゃんは足しげくお寺に通い、子ども時分の門徒さんにも、「ひとりでは念仏は出てこん。聞いて、聞いて、聞きぬかんと念仏は出てこん」と常日頃おっしゃっていたそうです。何かと理由をつけては聞法から遠ざかっている私には非常に耳の痛い話でした。

『仏説無量寿経』に「如来の智慧海(ちえかい)は、深広(じんこう)にして涯底(がいてい)なし」(真宗聖典50頁)とあります。如来の智慧のありさまを海にたとえて、その海は「広くて深く、まるで岸も底もないようなものだ」というのです。それは逆の言い方をすれば、私たちの真っ黒い腹の中が「深くて広く、まるで岸も底もないようなもの」だから、如来の智慧もそうでなければならないのだと、この経文をいただきたいと思います。

この門徒さんのおばあちゃんも、聞きぬいた果てに、「深広にして涯底なし」であることに気づかされ、「聞いたつもり」、「解ったつもり」の自分であったと気づかされたのではないでしょうか。ですから、このおばあちゃんは、「一度や二度聞いたくらいで仏法は解らんぞ。わしたちは、それくらいで簡単にひっくりかえるような殊勝な根性はしとらんぞ」と、孫であるご門徒さんに伝えたかったのではないか、そのように思えてなりません。

念仏しても私の腰痛は治りませんが、腰痛が仏法の縁となりました。なかなか治らない腰痛も、こういうことがあると少しはありがたく頂けるかなと思いましたが、そんな思いは瞬時に消えていきました。まだまだ私はひっくりかえっていないようです。