009 義援金と義捐金

梅田 良恵

去る四月一四日、熊本県を中心に最大震度七の地震が起き、未だに余震が続いていることは、皆様も御承知のことと存じます。被災地の様子はマスコミを通じて全国、全世界に発信されています。またそれに伴い、各地から救援物資が届き、義援金、支援金なども集められています。

さて私事ですが、五年前の東日本大震災の折、私の先輩に教えられたことがあります。最近は義援金の「援」の字は援助の援を使うが、本来はそうではない。どんな字かというと「手偏を書き、その右に、上に口、下に月を書いた字」を使っていたと教えてくれました。調べてみると、その「捐」の字は、「捨てる、捨て去る」の意味である、とありました。当用漢字に採用されなかったため、現在は援助の援の字が「代用」として使われることになったとのことです。

意味の違いにこだわれば、以前使われていた「義捐金」は義をもって捨てるお金であり、最近は義をもって援けるお金となります。

その字がもとで、私は改めて布施とは何かを考えました。今皆さんはお布施というと、法事などお参りごとを依頼するときに、お寺に支払う「お金」のことだと思うのではないでしょうか。本来、布施は、布施行といって、仏道を歩むうえでの修行のひとつなのです。自分の持っているもの、それはお金でも物でもいいし、また何かをしてあげる行為でもいい、それを相手に施すのです。そこで注意しなければならないのは、布施をする側、される側は、布施をする物、または行為に対して、執らわれる心を捨てなければならない、(執着をしてはいけない)ということです。例えば、する側は、こんなに大量に食料を持ってきたから喜んでくれるだろう、朝から夜遅くまで働いてあげたから感謝されるだろう、と思ったとしましょう。またされる側は、もっと持ってきてもらいたい、明日も明後日も働いてもらわなければ家が片付かない、と思ったとします。しかしそれは、布施という意味では、本来の布施行為にはなりません。

ボランティア活動をされる方が「被災者の笑顔を見ると、自分も元気をもらいました」と言っている場面をよくテレビで見ます。そうなんです。布施とはただ相手に施すだけでなく、施した行為によって、布施をした側も得るものがあるのです。お互いに与え合う、ということです。

義捐という言葉の中に、私は布施という意味を見ます。これは私たちが仏教という教えをもとに助け合ってきた歴史を物語っているのではないでしょうか。

手偏に、口、月を書いた、捨てるという意味の「捐」の字を使った「義捐金、義捐物資」という言葉を、私は今こそ復活したいと思います。

 

(三講組 圓琳寺住職 二〇一六年五月上旬)