池井 隆秀
昨年、福島県出身の知人から『福島の1年―東日本大震災・原発事故―』という福島民友新聞社から出版されている記録集を見せていただきました。大震災後の一年間の様子を多くのデータとともにまとめてあるものです。鮮明な記録写真が満載でありましたので、私の心にとどめようと思い、その方にお願いして一冊買い求めることが出来ました。
その中で、一段と心に残る記事がありました。それは「飯舘村 少女の悲痛な叫び」という、二〇一一年四月三〇日に飯舘村と川俣町を対象に開催された住民説明会で東京電力副社長が謝罪した記事です。
「人口約六,一〇〇人すべてが避難対象になる飯舘村では、一五歳の少女の叫びが会場に集まったすべての人の胸を締め付けた。『私が将来結婚したとき、被ばくして子どもが産めなくなったら補償してくれるのですか。』出席した村民約一,三〇〇人が見守る中、同村の高校一年生は、将来の被曝リスクについて質問した。それは将来への不安に対する訴えであり、悲痛な叫びだった。」というものです。
大震災後、やがて二年が経とうとしています。あの時、私たちに背負わされた課題を決して忘れてはならないと思います。今日まで私たちは、経済効率を最優先し、豊かで便利で快適な生活が出来るようにと願いつつ歩んでまいりました。そして、科学技術の進歩によって何でもわかる、何でも出来るという自信に満ちた生活を送ることになりました。なぜかそのことが、〝いのちの尊厳〟という大切なことに覆いをかけ
てしまったのではないでしょうか。
親鸞聖人のお書きになった『愚禿鈔』という著書に、「悪邪無信盛時(あくじゃむしんじょうじ)」(真宗聖典 四四五頁)という言葉があります。
この言葉は、現代社会に身をおいている私たちのことを言い当てられているように思えてなりません。「邪悪で無信が満ち溢れているとき」という濁りの時代のことだと思います。邪悪であるために、また無信であるために、どんな悲惨な出来事も日常性の中で忘れ去ってしまう、また他人事になってしまうのではないかと思います。
そんな時代なればこそ、私たちは世の中の悪を厭うことを、いのちの尊厳を蔑(ないがし)ろにすることを、自己の内外に問い続けていかなければならないと、改めて思わされたことでした。
(三講組・佛念寺住職 二〇一三年二月中旬)