027聞く力

三枝明史

私たちお寺で生活する者は、門徒さんとの日々のお付き合いの際に、そして社会と関わる中で、さまざまなお話や悩みを聞かせていただきます。聞く側として、相手に寄り添って聞けているだろうか、自分の価値観や基準で聞いてしまっているのではないだろうか、あるいは、傾聴を通して自分もまた学び、自己を開いていけるような、そんな関係を相手と結ぶことができているだろうかなどと、忸怩(じくじ)たる思いを抱えています。

ところで、阿川佐和子さんの『聞く力』(文春新書)という本が30万部を超えるベストセラーになっています(その後、130万部を超えるミリオンセラーになりました)。「聞くこと」への関心の高さが窺われます。どうしたら上手に話が聞けるのか、過去20年以上にわたって、週刊誌の対談コーナーで900回以上も著名人の話を聞いてこられた阿川さんから聞き上手になるためのヒントを得たいという人があまたいらっしゃるのでしょう。そして、それは、もしかしたら、自分の話をとことん聞いてほしいのだ、という思いを持っておられる方がたくさんいらっしゃることの裏返しかもしれませんね。

もともと阿川さんはインタビューが得意で対談を始められたわけではありませんでした。仕方なしに引き受けただけで、まったく自信がなかったとか。中途半端で、モノを知らない無能な私がこんなことをしていていいのだろうかと、コンプレックスや空虚な思いを抱えながらのスタートだったそうです。

ある方との対談で素敵な言葉を聞き、その言葉に励まされ、はじめてこの仕事を続けていくことに前向きになれたそうです。

聞く側の者が話し手から勇気をもらうということでは、被災者を励まそうと被災地に入ったボランティアの方々が、一様に「被災者の方から励まされた」と語られていることが思われますね。

阿川さんは、聞くことを通して自分の生き方を肯定することができ、人生の役割を見出すことができたのだ、とも言われています。聞くということは相手のことを知ることであると同時に、自分自身のことを教えられる、知らしめられる、ということであるのかもしれませんね。さらには、話し手・他者との関係性を繋ぎ結ぶだけではなく、自分自身の閉鎖性を打ち破り、「他者と共に」という地平を切り開くものなのかもしれません。どうやら聞法・仏法を聞くということにも通じてきますね。

阿川さんは「聞く力」は「生きる力」、「生き抜く力」なのだとおっしゃっています。聞くという行為が持つ秘密の力に、皆さんも一緒に迫りませんか。

阿川佐和子『聞く力―心をひらく35のヒント―』(文春新書)

NHKホリデーインタビュー「“聞く力”は生きる力~作家 阿川佐和子~」(2012年9月17日放送)