032報恩講

王來王家眞也

私ども真宗同行(門徒)は親鸞という名を遺産として与えられ、今年は750年になりました。その名によって生み出された「正信念仏偈」を今日まで詩(うた)い続けてまいりました。これこそ親鸞の遺産を相続している証しではないでしょうか。

それは「帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)」と念仏に始まり「唯可信斯高僧説(ゆいかしんしこうそうせ)」と「正信」に終わる仏教讃歌を詩う念仏者即ち本願の行者の存在が「報恩講」の名のもとに、家庭・寺・本山というそれぞれの場所で実働しているからであります。

言うまでもなく、念仏は仏言であり、それを称するのは仏言を信受したことでありましょう。信受して生きる同行の存在は、現今の社会を覆う黒雲、今世紀に入って益々先の見えない下り坂を感ずる時、必ずや「無明長夜(むみょうじょうや)の灯炬(とうこ)」(真宗聖典 503頁)としての意義を担っているのではないでしょうか。

親鸞聖人は念仏の生活者である本願の行者に「御同朋・御同行」と呼びかけ、「御」の字を冠して尊ばれております。身は煩悩を具足する凡愚でありますが、「御」の字をもって対面された聖人は、そこに不動の大地をいただいて歩む生活者への信頼をこよなく寄せておられるのであります。

031琵琶‐聞法

池田真

琵琶を習い始めて一年ぐらいになります。以前、大学でいっしょに仏教を学んだ薩摩琵琶の先生である山内光司さんが私に勧めてくださいました。山内さんは定年後、手次の住職様のお勧めで教師資格(僧籍)を取られ、現在はお寺の手伝いをしておられます。

私が初めて山内さんの琵琶演奏を聞いた時、その素晴らしい音色・響きを感じました。しかし、私の中で琵琶を弾くということは全く考えませんでした。むしろ自分には関係のない楽器として、お誘いいただいてもお断りをしておりました。出会いから一年後ぐらいでしょうか。山内さんが体調を悪くされ、手術することになりました。「元気になったら琵琶を学びましょう」という内容のお手紙と琵琶のご本を送ってくださいました。それが私のスタートとなり、現在も琵琶を教えていただいております。

今、琵琶との出会いを考えると先輩の導きがなければ、後輩は学ぶ縁を持てない…ということを思います。また、後輩も自身の分別・ものさしだけで先輩の導きを否定していたら、何も継承されることはないのでしょう。そして何より、私たちが先輩(仏さま)の言葉に耳を傾けず、自分の分別だけを頼りとしていく姿勢が、せっかくの人生の意義を狭くしていく一番の原因なのでは…と気づかされます。

最後に、亡き諸仏を通してその願いに出会い、帰るべき人生の方向が定まったという曲をお聞きください。

大願の船を荘(かざっ)て 戀慕(れんぼ)の涙に浮べ 正信の帆を挙げて 渇仰(かつごう)の息(いき)に馳(は)す 生死苦海は 無念の朝(あした)の徑(みち) 涅槃彼岸は 無生の暮(ゆうべ)の棲(すみか)なり(「声明 涅槃講式」)

030感謝

藤井静仁

皆さん、感謝について考えてみたことがありますか。日常の中、周りから感謝されたことがありますか。

私は日常の仕事場(介護老人福祉施設)において、利用者様より「すまんな」とか「ありがとう」と声を掛けられると、仕事のやりがいとなり明日への仕事の励みになります。また、このような言葉は人生の最後を老人ホームで迎えた利用者様からの誓いの言葉であります。しかし、昨今、利用者様の高齢化及び重度化により意思表示できない利用者様が増える傾向で、介護者は顔の表情、身体の状態で判断しなければいけないことがあります。

利用者様は、どうしてもマンネリ化しがちな日常生活において、話をすることも無くなり、考えることも無くなると、言葉も減り、やがて表情も無くなります。また、介護者は毎日の介護の仕事に追われて、基本的な声掛けをせずに利用者様に関わりももってしまいがちになります。

私はお世話させていただいているという気持ちを忘れぬよう日々心がけるようにしています。けれども、介護者なのだから感謝されるのが当たり前と錯覚してしまう、それが人間の生身の姿であります。人は何でも自分を中心に物事を考えて判断してしまうものです。ある聞法会の講義に中で先生がそれを「都合感謝」と言われたことが自分の中で引っ掛かっています。

組織の一員として社会の中に浸かると、常に先々のことを考えていかないといけない場面に直面してしまうものです。介護現場は、利用者様のお世話をすること、人が好きなことを仕事のやりがいと感じないと続きはしませんが、その一方で、安定した施設運営のため、極力空きベッドを作らないように神経を尖らさなければいけないのが使命でもあります。時に施設サイドの考えで物事を考えてしまうのが、今の私の姿でもあります。

仏法を学び現実を過ごす中で、今、生かされているという感謝だけは日々忘れぬようにしたいものです。

029限りのない欲望

北畠顕

この度は、私自身の限りない欲望について考えてみたいと思います。

法事や法要を勤めさせていただいた時、お布施をお預かりしますと、その金額によって、私はいつも嬉しくなったりがっかりしたりしてしまいます。そもそも、お布施は仏の教えに感謝し、仏に供えさせていただくものであって、私が頂戴しているものではございません。しかし、どうしても私のものであるかのように感じ、その金額によってあれこれと思ってしまうのです。

その原因を考えてみますと、全てのものごとに対して、自分を中心に考えてしまうという、私の欲望に行きつきます。「お金をたくさん持っていれば幸せになれる」「少ないよりは多い方が優れている」「無いよりは有る方が良い」という思いは、自身の欲望を中心としたものの見方であり、この自己中心的なものの見方を仏教では「我執」と言います。

自分の望む結果であれば嬉しくなり、そうでなければがっかりしている。つまり、私は自分で勝手に定めたものの見方でもって一喜一憂してしまっていたということです。しかし、この自分中心の考え方に気づかされ、お布施をお預かりして自らの欲深さをつくづく思い知らされるその一方で「たくさんいただいた方が嬉しい」と思ってしまう気持ちから、私はどうしても離れることができずにいます。この何処まで行っても「我執」から離れることができない私を思い知らされた時、『歎異抄』後序の

自身はこれ現に罪悪生死(ざいあくしょうじ)の凡夫(ぼんぶ)、曠劫(こうごう)よりこのかた、つねにしずみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ(真宗聖典640頁)

という言葉が浮かんできました。煩悩は人の身に備わってしまっているもので、人間は煩悩から離れることなしに生きてはいけない。何とか離れたと思ってもすぐにまた戻ってきてしまう。煩悩から離れられない浅ましい身であるとこと、親鸞聖人自身も自らのこととして自覚しておられ、そんな我らこそ救われるのが弥陀の本願であることを「普段煩悩得涅槃(ふだんぼんのうとくねはん[煩悩を断ぜずして涅槃を得る])」という言葉で仰っておられます。

日々の生活を過ごす中で否応なく感じさせられる「我執」。それを自らの一部として自覚し、受け入れ、その上で救われていく。私はこの教えをわが身のこととして有難くいただいていきたく思っております。

028私の頑なな価値観

服部拓円

ご門徒さんのお宅の法要に参らせていただいた時、ご門徒のお年寄りの方から、「もう年を取ってだめですわ」や「若い方の邪魔になってしまいまして」などと聞かせてもらうことがあります。

私自身はまだおじいさんではないので、同じ立場としてのお話ができないのですが、そういった話をお聞きさせていただく度に、病で亡くした父のことを思い出してよくお話させていただきます。

父が病に倒れてからは、介護としての関わりが日常となりました。その時に「早く元気になって欲しい」「健康であった父に戻って欲しい」という気持ちで介護していました。当然といえば当然の気持ちですし、この気持ちなくして介護はできないのですが、大切なことが抜けていたのです。「良くなれ」「早く良くなれ」という気持ちだけでは「今、病に倒れている父は本来の父の姿ではない」と、現状を受け入れられない自分の感情が強くなるばかりか、介護を通してお互いが疲れ果ててしまいます。私自身も、初めはこの受け入れられない気持ちで非常に疲れていました。

そういった気持ちで介護する中、ふと気づいたのが現状を頑なに「普通」であると認めようとしない私自身の姿でした。病である父の今の姿が「普通」であり、病である父を「普通」として私も受け入れる、この気持ちが抜けていたのです。

「歳を取る」よりも「若い」方が良い。「病に倒れる」よりも「健康」の方が良い。「死ぬ」よりも「生きている」方が良い。このような非常に二元的な考え方では、比較することでしか価値は見いだせないでしょう。そこで基準となるのが「普通」であって、自分自身の持つ「普通」から外れることは「だめなこと」であり「邪魔なもの」と見てしまう、ここに私自身の行き詰まりがあるように思います。

そういった頑なな価値観から一歩下がって、今現在の自分をそのままとして受け入れることが大切なのではないでしょうか。

みなさまもご自身が「普通」としていることを一度考えていただけたらと願っております。

027『ブタがいた教室』

平塚寛

先日、あるテレビ番組で『ブタがいた教室』という映画が紹介されていました。その内容は、1990年に大阪府の小学校で実際に行われた、6年生のクラスでブタを育てて大きくなったらみんなで食べようという、命を考える実践授業についてでした。

子どもたちはブタに「Pちゃん」と名づけて育て始めます。さまざまな困難を乗り越え、Pちゃんとの絆を深めていく中で、Pちゃんを食べてしまうという当初の計画に、大きな抵抗を感じ始めました。そこで、何度も何度も学級会を開き、Pちゃんを食べるのか食べないのかの議論を重ねました。「ペットのPちゃんを食べてしまうのは残酷すぎる!」「みんなPちゃん以外のブタは食べられるじゃないか!」と、クラスの意見は真っ二つに割れてしまい、最後の判断は先生が下すことになりました。その結果、先生は「食べる」という結論を出し、卒業式の後、Pちゃんは食肉センターに運ばれていくという結末を迎えます。

映画は実話をもとに製作されており、この斬新な授業が報道されると、素晴しい教育だという意見も寄せられましたが、あまりにも残酷だという批判も殺到しました。賛否両論ありましたが、私は「食べたか」「食べなかったか」の結果ではなく、命あるPちゃんを「食べるか」「食べないか」「どうして食べられないのか」を真剣に考えることができたことこそ、子どもたちにとって大きな意味があったのだと思います。

昔の人も、私を含む現代人も、皆、何かを食べて命を繋いできました。何かを食べるということは、当然、他の命を奪い、他の命に犠牲になってもらうことで成り立ちます。だから「いただきます」と言います。しかしながら、現代の日本では「いただきます」が言われなくなるとともに、他の命をいただいているという意識も希薄になっているのではないでしょうか。

私自身、食事の時に何を考えているかと振り返ってみますと、まず、美味しいかどうかが一番にきます。そして、値段、栄養バランスなどを考えます。自分の命のために、他の命をいただいているという感謝の心が抜け落ちていました。「無量寿」に頭が下がる世界と言いながら、目の前の命にも頭が下がらない自分に気づかされました。情けないことです。

子どもたちは、Pちゃんを尊い命と感じたからこそ、食べるのに抵抗があったのだと思います。私たちが普段何気なく食べている命もすべて尊い命です。尊い命を食べないことには生きていけない私たちです。みんながブタを飼うことはできませんが、せめて感謝の心をもって、いただいていくことはできるのではないかと思います。

026頂くということ

白木俊正

先日、あるご縁があって桑名別院の門前にある寺町商店街にて、仏事相談を先輩方と催す機会がありました。仏事相談といっても、商店街へ買い物に訪れる方々に対して、無料でお茶を飲み椅子で休んでもらいながら、お話を聞くというものでした。

この初めての取り組みに私自身もどのように対応すればよいのか解らず、不安を抱え手探りの状態でやっておりました。いざ始めてみると、例えば仏事やお墓の問題や家族関係のことなど、何気ない世間話までいろいろなお話を聞くことができました。その中で、ある方と印象的なやり取りがありました。それは、その方の悩みに対して、私が「その悩みを、周りのお友だちに相談されたらいかがですか?」と答えたところ、その方は「周りの人は幸せだから、言ったところで解らないから言わない」とおっしゃいました。それに対して私が「周りのお友だちも幸せに見えても何かしら悩みや、問題を抱えていらっしゃるかと思いますので、お互いで話し合うことも一つの方法じゃないかと思いますよ」と申しますと、その方が「それは言う通りだと思うけれど、私の辛さ、苦しみは私自身にしか全て解らない。あなたは解りますか?」と言われたのです。私は答えに詰まってしまいました。けれども、その方はそんな私の様子を見て微笑みながら「あなたに問題を解決してもらいにここに座らせてもらった訳じゃないから。ただ他の人に話せただけで救われました。本当に有難うございました」と言われて、そして涙を流して感謝され帰って行かれたのです。その出来事に私は驚くとともに気づかされたことがあります。

私には仏事相談をすることによって問題を解決しなければならない、何か答えを導かなければいけないという自分勝手な思い上がりのようなものがあったのです。つまり、自分が納得する答えを押しつけようとしていたのです。その方は、相談者のお話を聞いて「あげる」ことしか頭になかった私に対して、お話を聞かせて「頂く」という姿勢を教えてくださったのだと思います。

お話を聞かせて「頂き」それに対して私の思いをお返しして、聞いて「頂く」という姿勢、それが今後の私自身の課題になりました。それこそが私などにお悩みを話してくださった方たちへの感謝になるのだと考えております。

025善悪のものさし

三浦統

「あの人が悪い」「私は悪くない」。よく耳にする言葉です。他人や自分を「善悪のものさし」ではかり分類しているのです。

『歎異抄』に「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」(真宗聖典634頁)と親鸞聖人のお言葉が伝えられているように、条件が与えられるならば、どのような行為をもしてしまうのが私たち人間なのでしょう。

誰もが根っこには似たようなものを持っていると思うのです。その意味では誰しも同じはずなのです。

「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」(真宗聖典627頁)と『歎異抄』に教えられるように、私たちが救われていく道は、善が助けになったり、悪が妨げになったりすることがありません。ただ念仏して、阿弥陀仏に救っていただくよりほかにない私なのです。

念仏とは「南無阿弥陀仏」ですが、その意味をとれば『正信偈』の最初「帰命無量寿如来」ともいえます。「無量寿」とは「はかりしれないいのち」と書きます。ですから、念仏とは「はかりしれないいのちという真実に帰依しなさい」との阿弥陀仏からの呼びかけなのです。私たちのものさしで「はかることのできないいのち」ですから、そのいのちは分けることはできず一つです。

しかし、私たちはいつも自分勝手なものさしで周りや自分をも分類してしまいます。また、他人によって分類されもします。そして、いつのまにかそのものさしに振り回され、自分自身も苦しい思いをしているのです。

そんな私たちに「はかることを必要としない世界に目覚めなさい」「はかってばかりの世界では、本当に救われることはありません」と、阿弥陀仏は常に呼びかけてくださっているのです。

はかることのできない世界に出遇うことでしか救われていく道のない私であることを、ただ念仏して気づかせていただくのです。

024祖父の歌

箕浦彰巖

今年もお盆が終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

さて、毎年お盆の時期になると、私は亡くなった祖父のことを考えます。祖父は私が2歳の時に亡くなりました。まだ、物心もつかない幼かった私には、祖父の面影は残っていないのですが、家族や親戚、そしてご門徒の方々に伺うと、厳しくもあり、また優しい人柄だったそうです。そんな祖父は晩年家族にこんな歌を残しています。

離れても 寂しくはあらじ 御仏の 光の内に いると思えば(慈照院釋雄巖)
死に別れようとも、阿弥陀仏のお光(広大な願い)の中に共にいるのだから寂しくはない、と私はいただいています。この「御仏の光」「阿弥陀仏のお光」というのは、宗祖の、

煩悩にまなこさえられて 摂取の光明みざれども 大悲ものうきことなくて つねにわが身をてらすなり(真宗聖典497頁「高僧和讃」)

の「摂取の光明」であろうと思うのです。そういただくと、常に弥陀の大悲に照らされている、御仏の光の中にいる我らは、生死を超えて共にいるのだ、といただけるのです。これが、祖父が宗祖の教えによっていただいた、一人の念仏者としての世界観、生き様のように思えるのです。そんな祖父の歌は、私にとって宗祖の教えへの導きとなり、生きる道標になっています。

『教行信証』の「化真土巻」の末に「前にうまれん者は後ろを導き、後にうまれん者は前を訪え」(真宗聖典401頁)とあります。祖父の生き様は、家族という枠を超え念仏者の先達として私を導いているように思います。

023死に甲斐

三枝明史

4月の初旬の頃であったかと思いますが、禅僧(臨済宗の僧侶)で芥川賞作家でもある玄侑宗久さんがテレビに出演されて、今回の東日本大震災や福島原発の事故について語っておられました。(ETV特集「原発災害の地にて~対談 玄侑宗久・吉岡忍」)。玄侑宗久さんが住職を勤めておられるお寺は、福島原発から約45kmしか離れていない福島県三春町にあります。極めて切迫した状況下でのインタビューでした。

玄侑さんはその対談の中で「死に甲斐」という言葉を使われました。おおよそ次のような趣旨のご発言でした。

「人は誰でも生き甲斐というものを持っているであろう。仕事であるとか、趣味であるとか、…。生き甲斐は個人がそれぞれ見いだすものである。それに対して『死に甲斐』ということもあると思う。生き甲斐同様、『死に甲斐』も各人がそれぞれ見つけるものと思われるかもしれないが、そうではない。人の死に『死に甲斐』があるとすれば、その人の死によって残された周りの者がどれだけ変わったか、ということ以外にない。『死に甲斐』とは残された者が個人に対して与えるものなのである」

玄侑さんのこの言葉は、被災され命を落とされた人々のためにも、生き残った我々がしっかりと立ち上がって、責任を持って復興に取り組んでいかなければいけない、という励ましのメッセージでしょうし、今回の震災をめぐってあなたは何が変わりましたか、という実存的な問いかけでもあると思います。

私なりにさらに考えてみますと、「死に甲斐」ということは、今回の震災だけに限られることではなく、私たち生きている全ての人に等しく問われている問題であると思います。なぜなら、私たちは生まれてきた以上、必ず誰かと死に別れなければならないからです。

私たちは身近な人との死別の経験から何を学んでいるのでしょうか。亡き人の声なき願いをどのように聞いているのでしょうか。「死に甲斐」とは、私たちと亡き人との向き合い方に関わる問題であると思います。

亡き人を通して仏法が本当に頷けて、私自身の生き方が問い直される。いただいた課題を生きていく。このような関係から、亡き人を諸仏のお一人としてどこまでも仰いでいく畏敬の念が生まれてくるのです。ここにおいて、亡き人への「死に甲斐」と生きている者の生き甲斐がつながるのです。

今年もお盆のシーズンが巡ってきました。特別な思い出お盆を迎えられる方もいらっしゃることでしょう。例年通りという方もおられるでしょう。習慣に身を任せるだけではなく、先立っていのちを終えていかれた方々と今まさに生きている私たちとの関係を改めて考えてはみませんか。