004心に残った事件 

白木冨美子

病気で入院している患者さんの中には、自分では何もすることができなくとも、医療関係者の方々、家族の献身的な看護によって、与えられた命を懸命に生きてみえる人がたくさんおられます。その一方では、痛々しい事故・事件・自然災害により、一瞬にして多くの命が奪われていきます。

特に昨年起こりました中津川一家殺傷事件は、加害者の年齢が私と近いこともあって、心に深く残っています。この事件は、自分を生み育ててくれた母親を、日頃から自分へ嫌がらせをしたり、他人を巻き込んで騒ぎを起こしたりするため、「一緒には生活できない」という理由で殺害しました。その上、かけがえのない子どもと可愛い孫までも、事件の後、家族ということでつらい思いをするからと殺害し、自らも死のうとしたが一命をとりとめたというものです。それは奥さんの旅行中の出来事ということで、最初聞いた時不思議に感じましたが、理由は嫁と姑の関係に問題があり、奥さんに対して不甲斐のない自分と母親を殺すことでけじめをつけようと思ったとのことです。

普段私たちの家庭でも人間関係のこじれは大なり小なりあると思うのですが、本人にとっては私たちには計り知れないたいへんな葛藤があったのでしょう。しかし、一度母親と離れて生活するとか、家族でよく話し合うとか、他に方法がなかったのかと思うと残念です。

事件後、本人を知る人たちは一様に「まさかあの人が」「優しそうで常識のある良き人だった」とインタビューで答えておりました。私たちはもし同じような状況におかれた時、冷静に判断して行動することができるでしょうか。

蓮如上人のお言葉に「人のわろき事は、能(よ)く能(よ)くみゆるなり。わがみのわろき事は、おぼえざるものなり」(真宗聖典890頁)とありますが、そこには賜った命を自分で絶ったり、ましてや他人の人生や命を自分の思いで変えようとする人間の身勝手さが問題とされているように思います。

003存在悪への呼びかけ 

水谷葵

昨年末から次々と痛ましく凶悪な事件が後を絶ちません。そのたびに私たちは、世の中が悪くなった、今の若者や良い大人が我が身勝手で常識が無くなったから、こんな凶悪な人が増えたのだとつぶやいています。しかし、これらの凶悪な人々の心も、私たちがお念仏を忘れ、お念仏よりもお金や名誉のほうが宝だと思い、浄土より有頂天のほうを夢見ている心と根は一緒なのでしょう。

真宗では、私たちが罪悪深重だと教えられています。しかし、私たちは自分を悪人と夢にも思いません。今年(2006年1月)の法語カレンダーに「人の悪はとがめるが自分の悪には気がつかない」とありますが、私が何かを行うことによって悪が生じるというよりは、むしろ、私が存在することそのことが悪であり罪であるのです。例を挙げれば、今日問題になっている地球温暖化の問題は、正しく私の存在がエネルギーを消失し、二酸化炭素を排出して、地球の破壊を早め、子どもたちの未来を閉ざしているのでしょう。だからといって、この生活の在り方を止めることもできません。ただ悪を作り、罪を重ねる私たちの日常性に立ち往生するばかりです。

阿弥陀様は罪悪深重な私を予め知り尽くした上で、しかも私をこの世に出してくださいました。そして、深い悲しみをもって声となって、私の開放を誓ってくださったと教えられるのです。ところが、私たちはお金や名誉を前にするとニコッと微笑む心を、息を引き取る時まで捨てられないでしょう。ただ、この事実に深く頷き、この我が身のためにお念仏が用意されてあったことをいただくばかりです。

002信心の拠りどころ

中村英一朗

推進員研修のため本廟奉仕団として宿泊研修に参加してから7年が過ぎました。当時は無我夢中で、追い詰められた生活の中で真宗門徒としての第一歩「帰敬式」に参加し、仏弟子を名告(なの)り、宗祖親鸞聖人のご真影の前で終生聖人の御教えを問い訪ねることを宣誓したことが思い出されます。

研修は「日程に追われる受講」とあって曖昧な態度で、自ら信心を獲得し、同朋、同行としての歩みを始める自覚よりも、同朋会館での生活はとかく観光客の目で廟堂を眺めていたことを深く反省いたしております。

以後幾度かの本廟奉仕を経験し、その度に廟堂の各所から、同朋が信心の証としてその拠りどころを建立し、護持してきた信仰の深さ、大きさに気づかされます。

日々の生活では朝夕のお内仏の前で勤行や諸行事ほかの研修会には積極的に参加をいたしておりますが、宗祖は「信心の要」は如来の誓いを聞いて疑う心のないこと、この信の定まる時、往生も定まり成仏すると教えてくださっています。そして、その信心は私が獲得するのではなく如来から賜るもの、信心が得られるのは他力を憑(たの)む以外にないと、深く信ずる心をもつことであると教えてくださいます。

今、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌の特別記念行事として「真宗本廟両堂のご修復」が進められております。これも真宗門徒の真の信心とその伝統の力の息吹の偉大さを感じ取り、これを相続することは「信心の拠りどころ」とすることではないでしょうか。

私は推進員の活動としてお寺のご協力を得て宗祖のご命日の日を「二十八日講」と名づけ、ささやかではありますが、月テーマを決め定例として「信心の拠りどころ」を確かめ合っております。課題は尽きません。けれども「聴聞を続けることが信心」との教えを思い出しながら「朋」と喜び合える聞法に精進し、その輪を広げたいと思います。

001汝・凡夫なり 

磯野恵昭

新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

この一年何事もないことを祈りたいものですが、そんなことはあり得ませんと教えてくださるのが仏法であります。また、もし何事もなければ学びの機会がないとも言えます。何を学ぶのかといえば、自分自身ということでありましょう。

私たちは何事もなく平穏に過している時、自分のことは分かりきったこととして考えています。ところが、思い通りにならないことや大きな困難にぶつかり、厳しい選択を迫られたり、道が見えず途方に暮れたりする時、思いもよらなかった心が現れてくるのです。善悪をわきまえているつもりであったのに、損をしそうになると、利益を優先したり権威にすがりつこうとする弱さ、小賢しさを知らされます。優しさや謙虚さをもっているつもりであったのに、追い詰められた途端、ひがみやねたみで相手を陥れようとたくらむ、卑劣さを教えられます。

このように、何事もない時の私はこうありたいという姿で過せるのですが、思い通りにならない現実によって、隠れていた本物の私が教えられる。この現実は「汝、凡夫なり」と呼びかける学びの場なのです。

037あとがき

「心をひらく」27集をお届けします。法話を担当してくださいました方々のご苦労、電話を通してお聞きいただきました方々の熱意に感謝しつつ編集を担当しました。

私自身数年ぶりに法話を担当しましたが、聞いてくださる方の反応が分からないため、どうしても独りよがりになってしまいがちです。けれども「どうしても伝えたいというものが、お前にあるのか」「どうしても明かさずにはいられないという意欲が、お前にあるのか」という声に尻を叩かれて、冷や汗をかきつつどうにか終えました。

法話を担当するにせよ、法話を聞くにせよ、何に依るのかという課題が横たわっています。自己の関心や要求、自分の体験したことや感動に止まりがちな私たちに、歩みを促す、よき人の仰せに帰り続けて生きたいと思います。

036つみ 

片山寛隆

今年もいろんなことがあって、またそれが過去のこととなって忘れ去られていくことでしょう。あの時は激しく怒り、また涙が何時まで止まらないだろうと思ったことも、時が経てばそんなこともあったなというほどになるものです。

この一年、内外を問わず直接に私たちに関係してくる事柄に一喜一憂し、不信と不安が増幅したことは言うに及ばないことです。小泉総理大臣の靖国神社参拝問題が、国内において賛否両論あることと別に、中国・韓国を始めとするアジアの国々から突き付けられた参拝批判に対し、総理は「今それぞれの国とも経済や文化の交流についても良好な関係を構築され、友好関係を結びつつあるものを、一つのことを問題にしてすべてのことをご破算にすることは、両国にとっても得策ではない」と記者会見でも発言をしていました。過去のことは綺麗さっぱり水に流して、将来に向かって手を取り合って行きましょうということでしょう。

このような考え方が日本人を覆っていることも事実として受け止めるとともに、私たちの先人はこのような時、どのように受け止め、どう応えてきたことでしょう。

私が幼かった頃、お寺にお参りに来られるお婆ちゃんの口から「業が深い身やでなぁ」という言葉を思い起します。『現世利益和讃(げんぜりやくわさん)』に

一切の功徳にすぐれたる

南無阿弥陀仏をとなうれば

三世(さんぜ)の重障(じゅうしょう)みなながら

かならず転じて軽微(きょうみ)なり(真宗聖典487頁)

とあります。そのお婆さんの中に、この和讃が身となって働いて出てきた言葉だったと、今気づかされたことです。三世とは、過去・未来・現在の罪ということを背負っていく自覚のお婆ちゃんの言葉であり、それを忘れて生きる我々の生き方を「流転輪廻(るてんりんね)のつみ」と言い当ててくださっているのではないでしょうか。

035いのちの感覚の回復

花山孝介

師走に入り、年の瀬も近づくと、多くの人が忙しく動き回ります。殊更に急を要した理由がある訳ではありませんが、兎に角、忙しい忙しいと皆口にします。しかし、それは師走に限ってのことではないのでしょう。日々の生活そのものが行くべき方向を知らずに、悪戯(いたずら)にただ慌ただしくしているだけかもしれません。

世間では「忙しくて仏法を聞く暇もない」と言う人がいます。しかし、忙し過ぎて死ぬことを忘れた人がいたとは、これまでに一人も聞いたことがありません。

いつまで生きても退屈しない。何時死んでも後悔しない。そういう人生を、今、私は送っているのだろうか。改めて、年の瀬を迎え、忙しいと言っているその有様から、日頃の生活の中身が問われているように思われます。

かつて「生活はいのちの表現である」と聞いたことがあります。目に見えないいのちが、目に見える姿をとり、耳に聞こえる声となって、一挙手・一投足の動きをもって表現し続けているということでしょう。心臓は休むことなく鼓動し続けています。肺が呼吸しています。そこにいのちあって生き続けている証(あかし)があると思います。まさに、生活する刻一刻は、私が全身をもって、命を証明し続けていることではないでしょうか。幼児は全身全霊をもって、限りないいのちの感動を表現しています。しかし、年々歳々、理知分別が身につき、自分だけの世界に閉じ籠るようになった今の私たちは、忙しさにかまけて、いのちの輝きを見失って生きて、また今年を終わろうとしています。

やがて迎える新しい年を機に、これまで見失っていたいのちの感覚をお互いに回復したいものです。

034やっかいな私 

藤谷宜美

今、私がボランティアで参加させてもらっている、地域の子育て広場の中での一場面ですが、ある日、滑り台で遊んでいたまだ3歳くらいの子が、年下の子に「押したらダメ、危ないよ。順番に滑ろうね」と、その子の母親と同じ口調で優しく言っているのです。また、ある子は、帰る時にスリッパを人の分まできちんと揃えて下駄箱へ入れていくのです。純真無垢な子どもたちは、大人のすること、言うことを真似て育っていくのだなぁと感心させられました。

一方では、青少年の非行問題が多発しています。新聞・テレビでは、毎日のように痛ましいニュースが報道されています。幼い頃からのしつけと、子どもを包み込む愛情があれば、続発する不幸はもっと少なくなるのではないでしょうか。

「大人が変われば、子どもが変わる」とよく言われますが、その大人が変わることは実に難しいことのようです。「ゴミはゴミ箱に」と分かっていても、道路沿いに平気で空き缶を捨てる人がいます。「人と仲良く」と言っても、自分に不利なことを言う人とは、仲良くするどころかつい避けてしまいがちです。

私も、実は変わることの難しい大人の一人です。素直な私が少し反省しても、もう一人の私は、自分を通そうとして譲りません。知らぬ間に自分に都合の良い物差しが出てくるのです。自分の物差しは「言い訳」によって一層頑固なものになります。60余年のうちに、ちょっとやそっとではびくともしない物差しを持った自分がいるのです。

この自分に都合の良い物差しを操っている正体が、実は「煩悩」なのでしょう。そして「煩悩」が人に迷惑をかけ、私を苦しめていることに「気づけよ、目覚めよ」との呼びかけが「仏法」ではないでしょうか。これからは、煩悩一杯の自分であることを素直に受け止め、聞法ができればと思っております。

033報恩講 

伊藤英信

今月は報恩講についてのお話をお届けしています。あなたは、念珠をじっと見つめられたことがありますか。珠と珠とが美しく連なっております。ご先祖はもちろんのこと、夫婦や兄弟、そして友人など様々な人々との繋がりがあって、この私のいのちが今あることを教えているように見えては参りませんか。さらによく念珠をご覧ください。私と食物、私と水、私と大気、私と大地、さらには家や家具といった数え切れない程の様々なものとの結びつきもまた、私のいのちを支え、そして生かしてくれているのだということを、念珠が教えてくれているように思えて参ります。広大無辺なご縁の世界につつまれながら、もしかしたら常日頃はその事実を忘れ去ってしまい、私の人生は私だけの力で生きているような錯覚に陥ってはいないでしょうか。

今年は親鸞聖人の743回目のご命日をお迎えすることになります。ご命日をご縁として勤まります報恩講の「恩」という言葉は、すべてのいのちを平等につつみ、生かそうとされる大悲といわれる仏さまのおはたらきに、しっかりと目を見開くことのできた心であり、また人生のよき師匠に対する強い確信でもあります。

聖人はご自身を「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」と、平均寿命が24歳ともいわれた鎌倉時代にあって、90歳を生き尽くされました。年を重ねた揚句に、淋しさ、悲しさ、空しさが増してくる人生もあるでしょう。しかしそれは、老いの問題ではなくて、生き方に問題があることを、親鸞聖人は念仏と共なるご生涯を通して、私たちに身をもって今も教えていてくださるのであります。

032糸の結び目 

木村大乘

蓮如上人のお言葉に、次のような譬えをもっての教えがございます。

それは「信を得ずして、よろこび候わんと、思うこと、たとえば、糸にて物をぬうに、あとをそのままにてぬえば、ぬけ候うように、悦び候わんとも、信をえぬは、いたずらごとなり」(真宗聖典896頁)と言われています。

つまり、針に糸を通して縫い物をする時、一番大切な「糸の結び目」を忘れては、どうなるのでしょうか。どれだけ時間を費やし、たとえ一生かかって縫い物をしても、その全体が空しく徒労に終わってしまうと言っておられるのです。それは、私たちが人間として生まれさせていただき、限りある一生をいただいている根本の意味とは、何であるかを、この譬えをもって教えてくださっているのであります。それを、蓮如上人は、親鸞聖人の九十年のご生涯をかけてのご苦労こそ、この「真実信心」を賜るためにあるのだと、私たち一切衆生に呼びかけてくださっているのです。

さて、親鸞聖人は、この真実信心を、私たち煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫の身にいただく功徳(くどく)を、次にように述べられておられます。「この信心をもって一心と名づく。煩悩成就せる凡夫人(ぼんぶにん)、煩悩を断ぜずして涅槃(ねはん)を得しむ」(真宗聖典464頁)と「これは凡夫、煩悩の泥(でい)の中にありて、仏の正覚の華(はな)を生ずるに喩(たと)うるなり」(真宗聖典465頁)と。つまり、私たちの愛欲と名利の底なしの悪業煩悩の泥田が、深ければ深いほど、それがすべて肥料となって、一つの無駄もなく、真実信心の正覚の華に限りなく転じられていくのであると言われているのであります。この道理の中に我が身を見出してこそ、報恩の歴史にお応えさせていただくのであると言えましょう。