012泣く泣く 

片岡健

夜の繁華街でたむろして家へ帰れない子どもたちに、家へ帰るよう説得するため、単独で夜の街をパトロールしてくださっている。また、生きるのに疲れて自分の手首を刃物で切ったり、引きこもりになっている子どもたちの相談相手になって、時には夜を徹して電話で応対し、生きる力を引き出すように子どもたちを励まし続けてくださっている水谷修という先生がおられます。

この先生は「現在の私たちの社会は、人を認め合う社会ではなく、人と人とが責め合う社会、攻撃的な社会になっています…上司は部下に、部下は家庭で妻に、妻はその子どもに…。攻撃が下へ下へと連鎖しています。でも、子どもたちは誰を攻撃してうっぷんを晴らせばいいのでしょうか。同級生をいじめることで、あるいは殺すことで…。動物や生き物を虐待することで、うっぷんを晴らせばいいのでしょうか。すでに、そうした子どもたちがいます」とおっしゃっています。

ここで指摘されている攻撃型社会の原因はどこにあるのでしょうか。政治や経済や社会構造など、いろいろなことが考えられますが、さらにその奥にあるものは、私たち一人一人の生き方にその原因があると、私は最近つくづく思うのです。

『歎異抄』というお書物があります。親鸞聖人亡き後、同じお弟子仲間の間で、親鸞聖人の教えと違うことを言う人が出てきました。それを唯円というお弟子が批判しているお書物ですが、そこには「なくなくふでをそめてこれをしるす」と書かれています。私たちにも、人を批判したり、子どもを叱ったりしなければならない場合は当然あります。しかし、その場合、怒りにまかせてとか、好き嫌いとか、自分の都合がその基礎になってはなっていないでしょうか。泣く泣く人を批判する、泣く泣く子どもを叱る。こんな心が根底にあれば、批判も叱ることも相手に通じて、そのことが光り輝いてくるのではないかと思います。