池井隆秀
新聞を見ると、氏名の横に黒い線の入った記事に目がいくようになりました。そして、その人の年齢を自然と見てしまうのです。自分も近づいてきたのかと。
毎日が慌しく、サラリーマン生活を送れば、いよいよ日々の過ぎ去ることの速さを通感します。朝起きて、一日が始まり、職場に出勤し、また我が家に帰宅する同じパターンの毎日、そんな生活をしていると月日は凄い速さで流れていきます。それは、そのまま「空過」(空しく過ぎる)ということに繋がっていきます。そして、そこから生じる大きな問題は、あらゆる事柄に無関心・無感動・無批判な生活に流されることではないかと思います。一度立ち止まって考える時間をもちたいものです。
ご門徒の元気な方が、ある日突然亡くなられました。私たちは、明日が保証されているものとして過ごしていますが、通用しないことです。葬儀を終えた後、いつも次のことについて確認させてもらっています。
一つは、お別れした人との出遇いがあったのかということです。最後のお別れですというのは、出遇いがあってのことです。過去に本当に出遇っていただろうかという確認を通して、これから出遇いが始まるということになるのではないでしょうか。
次に、亡き人は私たちを導いてくださる仏さまであり、決して崇ったりする存在ではないということです。ともすれば自分の都合で、亡き人が私たちを苦しみに陥れる存在として考えていないかということです。
最後に、亡き人は私たちに「お前も死ぬぞ」と教えてくださっているということです。無常のことわりを目の前にさらしてくださった存在です。
この三つの確認を通して、私たちの日常の在り方を問い尋ねることが求められていると思います。受けがたし人身を賜った私たちがどのように生きるのかという問いが生まれます。
84歳のおじいさんのお葬式でした。炉に遺体を収め、扉が閉められました。その時、長年連れ添った方が、突然扉の前で、大きな声で「お父さん、ありがとう」と言われました。その言葉が今も耳の底に残ります。