004いのちのあり方

石川佳代子

人間は誰でも死ぬということは知っていても、死とはいつか向こうからやって来る「現象」だと思っていました。

ちょうど十年前のことです。身体の不調が続き、病院を訪れた私は医師から癌の宣告を受けました。三人目の子どもを出産して一年余り、当時34歳でした。突然つきつけられた身の事実に戦慄し、慟哭しました。「一年生存」「五年生存」そんな言葉で切り取られていく人生。私は命のパーセンテージだけを数え、自分の命を惜しみながらも、生きることに絶望していました。真っ暗な心で覗いた外の世界は眩しいほどに輝き、自分だけが取り残されているようでした。しかし、同時に美しいその場所は紛れもないそれまでの私の日常であり、また、不平不満を募らせていた場所でもありました。

人は平凡な日常を幸福であるとも感じずに安住し、いつも他人の不幸を客観視し、心の深い所でそれが他人であったことに胸をなでおろしているのです。けれども人生には、どんなに受け入れ難くても、受け入れなければならない悲しみも、いくらあがこうと自分の力の及ばない瞬間を感じることが必ずあるのです。

わがはからわざるを、自然(じねん)と申すなり。これすなわち他力にてまします。(真宗聖典638頁 『歎異抄』第16章)

私がそのただ中で聞いたのは、『歎異抄』のこの言葉です。しかし実際、その言葉の意味が響いてきたのは、大切な身体の一部を失い、その傷の生々しさが幾分消えてからのことでした。

私は個体的生命に執着するあまり、いのちの尊厳さを見失い、命を私していたことに気がつきました。本来の命とは、たとえその輪郭を失っても溢れ出し、きっと受け継がれていくべきものなのでしょう。私たちは、過去・現在・未来という時空を越えて、無限の願海の中に、生死を超えて「生かされている行者」であるということを初めて気づかせていただいたのでした。