『久波奈名所図会』
桑名別院は正式名称を真宗大谷派桑名別院本統寺【ほんとうじ】と言い地域の方々からは「桑名のご坊さん」と呼ばれ親しまれています。
桑名の地は三重県の北部に位置し、古来より、伊勢・尾張・美濃の交通の要衝として栄えてきました。そのような地に、今から約400年前、慶長元(1596)年、本願寺第12代教如【きょうにょ】上人によって、宗祖親鸞聖人の教えを共に聴聞していく、三重の門徒衆の大切な儀式・聞法の中心道場として開創されたのが当別院の始まりです。
元亀・天正の間、石山本願寺と織田信長は後に本願寺十年戦争といわれる騒乱の中で幾度となくぶつかり合っていた。
当時、伊勢・尾張・美濃の三国の水陸の交通の要所であった桑名の地は、長島一向一揆をはじめとする真宗の一大法難の時期に直面していた。本願寺第11代顕如【けんにょ】上人は、この桑名(当時の名称は三崎【みさき】)に「今寺【いまでら】」と俗称された一宇【いちう】の坊舎を草創し、本山との連絡、諸種の法務、非常時の際の協議集合の便を図った。
そして、争乱終結後の慶長元(1596)年、第12代教如上人によって、この「今寺」を本願寺の禄所【ろくしょ】として取り立てられたのが桑名別院の草創です。
当別院の開基は教如上人の娘の長姫【おさひめ】であり、女性開基の別院は全国でも珍しい。しかし、当時は9歳であったため、小松(石川県)勧帰寺【かんきじ】の玄誓【げんせい】が寺務を執りました。その後は、当院第2代寿量院宣慧【じゅりょういんせんね】、同じく第3代慧浄院琢慧【えじょういんたくえ】へと引き継がれ、慶安2(1649)年5月4日、「本統寺」と改称され、長きに渡り三重の門徒衆にとって大切な聞法の中心道場、また、儀式の場となっていきました。
その後、延宝年間(1673~1681)に堂宇【どうう】は失火により悉【ことごと】く焼失してしまったが、山田彦左衛門の一寄進により、雄大な八棟造りの本堂をはじめ、対面所、書院等が復興されました。
しかしながら、昭和20(1945)年7月の二度にわたる桑名大空襲により、桑名の町の7割が焼失し、桑名別院も本堂および諸殿は灰燼【かいじん】に帰しました。(現在の境内地で唯一戦火を免れたのは親鸞聖人の銅像であり、その聖人が被られている笠を下から見上げると焼夷弾【しょういだん】が貫通してできた小さな穴を見ることができる。)しかし、門末の弘法への願いは篤く、本堂は京都府下の時宗の寺院から、山門および鐘楼堂【しょうろうどう】は大阪の八尾【やお】別院から、庫裏【くり】は海津【かいづ】市の豪農菱田氏より譲り受け、昭和25(1950)年にはいち早く復興されました。
そして、2014年3月には宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌を厳修し、その記念事業として本堂内陣、並びに仏具の修復、庫裏の屋根葺き替えと耐震補強工事、同朋会館の屋根の修復が無事に完成しました。
当院第3代慧浄院琢慧【えじょういんたくえ】上人は詩歌に大変造詣が深く、そのような縁で、時の桑名藩主松平定重【まつだいらさだしげ】との交流も深く、その縁で俳人松尾芭蕉とも親交があった。芭蕉は当院に宿泊した際に下記の句を詠まれたと伝えられています。境内にはその句碑が建立されている(昭和12年建立)
冬牡丹 千鳥よ雪の ほととぎす
(訳)千鳥を聞きながら、雪中に牡丹とは、なかなか見られない光景であるよ。今の今まで、牡丹とくればほととぎす、と思っていたのに
桑名別院は昭和20(1945)年の2度にわたるアメリカ軍による桑名大空襲により、別院の本堂及び諸施設は灰燼に帰し、(親鸞聖人銅像と灯篭を除く)別院の法宝物・別院の歴史的資料等もまた、その多くが焼失してしまいました。
桑名別院に現存する唯一の記録誌となる『本統寺誌』(大正3年発行)の中には戦火によって焼失する以前の別院を撮影した貴重な写真が何点か掲載されています。
沿革
元亀元年 (1570) | 伊勢・尾張・美濃の衆徒、桑名三崎に総会所を作り「今寺」と呼ばれる。 本願寺第11代顕如上人、織田信長への敵対の意を表明し各地の門末に激文を送る。それに呼応して長島一揆勢が蜂起。 |
元亀2年 (1571) | 5月、織田信長第1次長島侵攻。 |
天正元年 (1573) | 9月、織田信長第2次長島侵攻。 |
天正2年 (1574) | 7月、織田信長第3次長島侵攻。長島城陥落。長島一向一揆終結。 |
慶長元年 (1596) | 本願寺第12代教如上人「今寺」※1を伊勢・尾張・美濃の3国の禄所として取り立てる。桑名御坊と呼ばれる。 教如上人、息女、長姫を事務職として桑名に派遣する。 長姫は9歳であったため、小松(石川県)歓帰寺の玄誓が寺務を執る。 |
慶長8年 (1603) | 徳川家康、征夷大将軍に任官。江戸幕府が始まる。 |
寛永元年 (1624) | 本願寺第13代宣如上人嫡男、寿量院宣慧(本統寺第2代)、長姫の養子として桑名御坊に入寺。 |
寛永18年 (1641) | 桑名御坊本堂建立。 |
寛永20年 (1643) | 7月26日、寿量院宣慧(本統寺第2代)亡くなる。 12月17日、長姫(本統寺初代)亡くなる。 |
慶安2年 (1649) | 5月4日、桑名御坊、「本統寺」の寺号を授かる。 |
慶安3年 (1650) | 4月25日、本願寺第14代琢如上人次男、慧浄院琢慧(本統寺第3代)桑名本統寺に入寺。 |
寛文5年 (1665) | 8月16日、失火により、桑名本統寺焼失。 |
貞享元年 (1684) | 松尾芭蕉、桑名本統寺に宿泊。 |
貞享3年 (1686) | 豪商、山田彦左衛門の一寄進により本堂再建。 間口15間2尺、奥行14間4尺、八つ棟構造の壮大な建築。 |
元禄3年 (1690) | 琢如上人六男、深広院常智(本統寺第4代)、本統寺入寺。※2 |
宝永6年 (1709) | 慧浄院琢慧(本統寺第3代)亡くなる。 |
享保2年 (1717) | 深広院常智(本統寺第4代)亡くなる。 |
嘉永元年 (1848) | 本願寺第20代達如上人三男、深量院達智、本統寺に入寺。 病のため明治2年(1869)退隠。 |
明治13年 (1880) | 明治天皇、御巡幸の際、行在所となる。 |
明治20年 (1887) | 本願寺第21代厳如上人四男、慧日院厳量、本統寺住職に就任。 |
昭和20年 (1945) | 7月、2度にわたる桑名大空襲により、桑名本統寺焼失。 |
昭和25年 (1950) | 本堂及び、諸施設が再建される。 本堂→(京都府下)時宗寺院から譲り受ける。 山門・鐘楼堂・南北門→八尾別院(大阪府)から譲り受ける。 庫裡→海津(岐阜県)の豪農、菱田氏より譲り受ける。 |
昭和26年 (1951) | 6月26日、慧日院厳量、亡くなる。 |
昭和29年 (1954) | 慧照院瑩俊、本統寺住職に就任。昭和33年(1958)辞任。 |
昭和33年 (1958) | 本願寺第24代闡如上人、本統寺住職に就任。 |
平成8年 (1996) | 本願寺第25代浄如上人、本統寺住職に就任。 |
令和2年 (2020) | 本願寺第26代修如上人、本統寺住職に就任。 |
※1 本山との連絡・諸種の法務・非常時の際の協議集合の便を図るため草創された坊舎。
※2 元禄4(1691)年3月、輪番勤務の別院となり、御連枝住職廃絶。天保10(1839)年古制に復す。なお現在は輪番制。