桑名別院桑名別院

桑名別院「報恩講」のお知らせです

2025年12月20日(土)~23日(火)まで三昼夜の日程にて「桑名別院報恩講」を厳修いたします。

報恩講とは

宗祖親鸞聖人滅後、門弟たちが親鸞聖人の御命日にお勤めをしたことに始まる法要です。
以後毎年、
真宗門徒にとってもっとも大切で中心となる仏事として受け継がれてきました。

私たちの「いま」は様々な「恩」のうえに成り立っています。なかでも「報恩講」の「恩」とは、親鸞聖人がいただかれた「念仏の教え」によって、自らの生きる依り処〈本尊〉を教えていただいた「ご恩」のことをいいます。その「ご恩」に報謝し、いよいよ親鸞聖人が明らかにされた「念仏の教え(願い)」に照らされる、自身の「いま」に向き合う法要が「報恩講」です。

本年も共にお迎えいたしましょう。皆さまのご参詣をこころよりお待ちしております。

各種ダウンロード

▶ 報恩講案内(ポスター)
▶ 報恩講日程(チラシ)
▶ 帰敬式について (案内・申込書)

日程

2025年12月20日()


◆ 10:30~「音楽法要」・三重教区合唱団「ひかり」

報恩講初逮夜に先立ち、報恩講をお迎えする慶びと宗祖の恩徳を仰ぎ、音楽にて法要いたします。
「みんなで歌う慶讃法要(2026年3月1日厳修予定)」と同様の次第にてお勤めいたします。

◆ 11:20~「法話」

講師:宮部 渡 氏(大阪教区第15組〈門真市〉西稱寺 住職)

◆ 13:30~「初逮夜(法要)」

正信偈 真四句目下
念仏讃 
和讃 弥陀成仏ノコノカタハ 次第六首
五遍反
回 向 我説彼尊功德事
御 文 大坂建立(四帖目第十五通)

◆ 14:40~「法話」

講師:梛野 明仁 氏(岡崎教区 第11組〈西尾市〉本澄寺 住職)

◆ 15:30~「初夜勤行」

正信偈 草四句目下  同朋奉讃

◆ 15:45~「御伝鈔 (上巻) 拝読」

拝読者:金森 了悟(桑名別院 列座/長島組 樂圓寺 衆徒)

2025年12月21日()


◆ 7:00~「初晨朝(法要)」

正信偈  草四句目下(同朋唱和)
念仏讃 淘三
 和讃 弥陀成仏ノコノカタハ 次第六首
回 向 願以此功徳
御 文 三ヶ条 (四帖目第六通)

◆ 7:30~「晨朝法話」

講師:片山 寛隆 氏(桑名別院 責任役員/三講組 相願寺 住職)

◆ 10:00~「初日中(法要)」

文類偈 真四句目下
念仏讃 淘八
 和讃 光明月日ニ勝過シテ 次第六首
五遍反
回    向 願以此功徳

◆ 11:10~「法話」

講師:宮部 渡 氏(大阪教区第15組〈門真市〉西稱寺 住職)

◆ 13:30~「中逮夜(法要)」附楽あり

正信偈 真四句目下
念仏讃 淘八 三重念仏(附物)
 和讃 十方微塵世界ノ 次第五首
    弥陀ノ名号トナヘツゝ 六首目
五遍反
    向 世尊我一心(附物)
    文 中古已来(四帖目第五通)

◆ 14:45~「親鸞聖人讃仰講演会」共催:三重真宗教学学会

講題:親鸞聖人の葬送 ―「小さなお葬式」だったか―

講師:蒲池 勢至 氏(名古屋教区第3組 長善寺 前住職)
〈元同朋大学特任教授/同朋大学仏教文化研究所研究顧問〉

◆ 16:10~「初夜勤行」

正信偈 草四句目下  同朋奉讃

◆ 16:25~「御伝鈔 (下巻) 拝読」

拝読者:鈴木 勘吾 氏(准堂衆/四日市組 法藏寺 住職)

2025年12月22日(月)


◆ 7:00~「中晨朝(法要)」

正信偈  草四句目下(同朋唱和)
念仏讃 淘三
 和讃 弥陀成仏ノコノカタハ 次第六首
回 向 願以此功徳
御 文 毎年不闕 (三帖目第十一通)

◆ 7:30~「晨朝法話」

講師:員辨 暁 氏(桑名別院 責任役員/員弁組 圓光寺 住職)

◆ 10:00~「中日中(法要)」附楽あり

伽 陀  稽首天人(附物)

式嘆徳文
伽  陀 若非釈迦(附物)
     世尊説法(附物)
     身心毛孔(附物)
     直入弥陀(附物)

偈 草四句目下
讃 淘八 三重念仏(附物)
 和讃 生死ノ苦海ホトリナシ 次第四首
回 向 願以此功徳(附物)

◆ 11:20~「法話」

講師:武井 弥弘 氏(京都教区石東組〈島根県〉明覺寺 住職)

◆ 13:30~「結願逮夜(法要)」附楽あり

本山鍵役(大谷浩之氏)御参修

正信偈 句切
念仏讃 淘八 三重念仏(附物)
 和讃 五十六億七千万 次第六首
五遍反
回 向 世尊我一心(附物)
御俗姓

◆ 15:00~「法話」

講師:武井 弥弘 氏(京都教区石東組〈島根県〉明覺寺 住職)

2025年12月23日(火)


◆ 7:00~「結願晨朝(法要)」

正信偈 真読
念仏讃 淘八
 和讃 南無阿弥陀仏ノ回向ノ 次第六首
回 向 我説彼尊功徳事
御 文 鸞聖人 (三帖目第九通)

◆ 7:30~「晨朝法話」

講師:長澤 隆司(桑名別院 輪番/能登教区第12組 長賢寺 住職)

◆ 9:00~「帰敬式」

執行者:本山鍵役(大谷浩之氏)詳細はこちら

◆ 10:30~「法話」

講師:尾畑 文正 氏(員弁組 泉稱寺 前住職)

◆ 13:00~「結願日中(法要)」附楽あり

本山鍵役(大谷浩之氏)御参修

伽 陀  稽首天人(附物)

式嘆徳文
伽 陀 若非釈迦(附物)
    世尊説法(附物)
    身心毛孔(附物)

    直入弥陀(附物)
偈 草四句目下
讃 淘八 三重念仏(附物)
 和讃 三朝浄土ノ大師等 次第三首
回 向  願以此功徳 (附物)

お斎について

「お斎 (おとき)」とは元々、一日一食とされた仏教の出家者が午前に一度のみいただく食事のことをいいます。現在では各寺院・御門徒宅での仏事の際に共に食事をする中で、人と人のつながりや信仰を確かめ合う場として引き継がれてきました。庫裡にて執り行いますので、法要と併せて是非お立ち寄りください。

期間(時間帯)

報恩講期間中(12月20日~23日)

11:00~14:00

場所(備考)

「お斎券」をお持ちの上、桑名別院庫裡(本堂から見て左手の建物)までお越しください。
「お斎券」は、お手次の寺院、もしくは桑名別院の受付にて、「報恩講懇志(1,000円以上)」をお納めいただきました方に御礼としてお渡ししております。

奉仕活動の募集について

「報恩講」は真宗門徒お一人お一人のお力をいただきながら、お迎えする仏事です。お斎などの仏事存続のため、ご奉仕いただける方がございましたら、桑名別院までお申し出ください。

期日(内容)※2025年

12月4日(木) 9:00~11:00 「仏具のお磨き」
12月10日(水) 9:00~11:00 「清掃奉仕活動」
12月15日(月) 10:00~16:00 「仏華講習会①」
12月16日(火) 10:00~16:00 「仏華講習会②」
12月18日(木) 8:00~14:00 「お華束用の御餅づくり」
12月19日(金) 8:00~14:00 「お華束づくり・お斎準備」
12月20日(土)~ 12月23日(火) 8:00~14:00 「お斎係・駐車場整理等」

申込フォーム

https://forms.gle/VvKyzwCfnYrcdU3A7

※上記のフォームは個人での申し込み用となります。
団体にて奉仕活動に参加されております方は、所属の団体にてご都合をお伝えください。

この法要・行事に
ついての
お問い合わせや
ご予約はこちら

  1. 1
    フォームの入力
  2. 2
    入力内容のご確認
  3. 3
    送信完了
お問い合わせの目的
お名前
ふりがな
※ひらがなで入力ください
電話番号
※ハイフン不要です
メールアドレス
お問い合わせ内容
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。