お寺に行く
仏事の相談、
お寺の紹介などを行います
お寺を探す
各地域を11の組に分け、運営しております。
三重県引越してお寺とのお付き合いがない。近くのお寺で「お話」を聞いてみたい。はじめての事ばかりで仏事の作法がわからないけども誰に聞いていいかわからない。
お寺は、葬儀や法事だけではなく「寺子屋」と呼ばれてきたように、地域コニュニティーの中心の一つでした。そんなお寺のある暮らしを送るためのサポートをしますので、お気軽にご相談ください。

- 北勢地域
- 中勢地域
- 伊勢志摩地域
- 伊賀地域
- なし
教区とは

真宗大谷派(東本願寺)では、地域ごとの特性に併せて浄土真宗の教えを広めていくために、全国を18のエリアに分け、その単位を「教区」と呼んでいます。
「三重教区」は、三重県全域を一つの教区とし、その中には211のお寺と、一つの別院があります。
ロゴマークについて

つながるいのち、つながるねがい。
あなたがあなたに、あうトコロ。
三重の「み」、みんなの「み」。
人と人とのつながりを、ひらがなの「み」をモチーフに、あなたの顔をおもいながら。
過去から流れ、未来へと流れる「たて」のつながり。現在(いま)を、ともに生きる「よこ」のつながり。
立体的につながる「私」のグラデーション。つながりに彩られてイマ・ココに生きるワタシ。
私が私と出会い、あなたと出会い、本当に大切な願いに出会う場所に。
三重教区のツナがる211のお寺です。
組そとは

- 北勢地域
- 中勢地域
- 伊勢志摩地域
- 伊賀地域
- なし
教区をさらに地域ごとにブロック分けして、「組」と呼んでいます。三重教区には、11のブロックに分けて、地域に根差した形で僧侶も門徒も共に浄土真宗の教えを聞く場を開いています。
お寺検索はこちら三重教務所
三重教務所は、真宗大谷派の本山である京都の東本願寺の出張所です。三重県内の大谷派の寺院、ご門徒に関する様々な事務を行い、宗祖親鸞聖人のみ教えを伝えるための教化事業の企画・実施をしています。
また、ご門徒のお内仏に安置するご本尊(阿弥陀如来像)やお名号、親鸞聖人・蓮如上人の御影(おすがた)のお掛軸、東本願寺の出版物を取り扱っています。

- 住所
-
桑名市北寺町47 三重同朋会館内
- 開所時間
-
平日9:00~17:00
土・日・祝日・その他(夏季・年末年始等)はお休みです。
- お問い合わせ
-
TEL.0594-21-8000
FAX.0594-21-8010