亡き方と出あいなおす、それは自分とあらためて出あうことなのかもしれない
8月は多くの地域で「お盆」を迎えます。
お盆にまつわる風習や行事は、地域によって様々です。
真宗門徒は、亡き人を、人間としての真実の生き方へ導いてくださる仏さま「諸仏(しょぶつ)」といただいてきました。
ですから、改めて亡き人を偲びながら、“いのち”の事実とその“いのち”にかけられた深い願いに耳を傾けることを大事にしてきました。
お寺やご家庭のお内仏(お仏壇)、お墓へのお参りを通して、人して生まれ、いのちや生きる意味をたずねる機会が、真宗門徒として迎える「お盆」です。
お盆の準備
お内仏を清掃し、打敷をかけ、供物を供えます。キュリとナスのつくり者、迎え火や送り火は基本的に真宗では行いません。
その他、地域の風習はお近くのお寺にお尋ねください。
お盆に読みたい一冊