mie_kuwana のすべての投稿

017「いのちの尊さ」を大切に毎日を生きる

高見敏郎

「いのち」の尊さが叫ばれ、「いのち」の大切さが問われてから久しくなります。「自分のいのち」も「他人のいのち」も顧みられない時代になったと言っても過言でないと思います。「いのち」は自分の都合ではどうにもならないものです。「いのち」は授かりものであり、自分一人で生きているものではなく、多くのものの「いのち」をいただいて生かされているものであります。私は以前、自分の努力、自分の力で生きているものだと考えていました。

私は戦前、戦中、戦後に渡って教育を受け、戦後学制改革が行われた年に教師になり、長らく子どもの前に立ち、私の教育信条をもって、激しい時代の変遷の中でその対応を考え、子どもと向き合ってきました。私の退職数年前、即ち昭和55年頃から中・高校生は、たいへん荒れる時代になってまいりました。

私は心の中に多くの課題を残して定年退職しました。その頃、幸いにも「仏の教え」を受ける機会に恵まれ、以後現在まで、多くの機会に真宗の教えを学ばせていただきました。

「生かされているいのち」をどう生きるべきかを、毎日自分に問いかけています。

最近特に、「生かされている毎日を自分らしく生きる」とはどんな生き方か。毎朝、お内仏の前でお勤めをし、静かに自分に問いかけています。また、月一回の「月参り」には住職さんの法話をお聞きし、『歎異抄』を学ばせていただき、どう生きるべきかを話し合わせていただいています。

日常生活では、毎日日記を詳しく書き、一日の反省をしています。自分に都合のよい生活の繰り返しです。そんな生活の中で親鸞聖人の教えに生きるとはどういうことなのかを自分に問いかけています。生涯、問い続けていきたいと思っています。

016みっちゃん(仮名)の問い

北畠裕子

みっちゃんは保育園に通う元気でかわいい女の子です。でもちょうど一年前、お父さんが突然、脳出血のために亡くなってしまいました。保育園に迎えに来てもらった時はいつも、その大きな腕にぶら下がって帰る、大好きな大好きなお父さんでした。病院のベッドの横で「お父さん、ちっとも起きないね!」と言っていたみっちゃん。火葬場では「お父さんを焼いたらあかん!」と棺にすがって泣き叫んでいました。

満中陰法要の日、みっちゃんがお母さんに「お父さん、なんで死んだん?なあ、お父さん、どこにおるの?」と問うたのでした。「病気なんやで…もう、何度も言うたやろ」とお母さん。後で「みっちゃんにそう聞かれるのが一番辛い」と話されました。

この時から、みっちゃんのこの問いが私への問いとなりました。「お父さんはどこにおるの?」この問いに私はどう答えたらよいのだろう。「お父さんはみっちゃんの心の中にいるんだよ」それとも「お星様になって見守っているよ」…。どう話したら4才のみっちゃんが分かってくれるんだろうか、重い課題を与えられ日々を過ごしておりました。

でもある日、公園で無邪気に遊ぶみっちゃんを見ていて、やっと私は気がつきました。彼女は答えなど求めているのではなかったと。「私は大好きなお父さんが死んでしまって、本当に悲しいの、分かってよ」と訴えていたのですね。その彼女に対し、何とか答えようとしていたのは、全く傲慢な私の心でした。偉そうにしたい、いい顔をしたいという私の根性でした。

間もなく一周忌、みっちゃんは同じことを問うのでしょうか。たとえ、もう問わなくても、心の底にその問いを持ち続け、時間をかけて、大切な人の死を受け入れ納得していってくれることを願っている私です。

015一生懸命生きれども

中川達昭

既に終了しましたが朝の連続テレビドラマ『ちりとてちん』の中で忘れられないセリフがあります。ヒロインの女友達が妊娠してしまう場面で、相手を聞いて驚くヒロインはなぜ彼なのかと尋ねますが、その女友達はこう言います。「あいつはホンマのアホや。けど、アホなりに一生懸命生きとる。一生懸命生きとるアホほど厄介なものはないで。そやけどな、だからこそいとおしい…」と、このような内容だったと思います。

私はこのセリフを聞いた時、阿弥陀仏の大慈悲とはこういうお心ではないかと、ハッとしました。言い方は悪いですが、一生懸命生きている「アホ」は私たちです。私たちは自分の幸せのためにどんなことでもします。一生懸命です。しかし残念なことにその「果て」が分かりません。「答え」が見つからないのです。すると私たちは、なおさら一生懸命になります。その繰り返しの中を生きている私たちを親鸞聖人は「流転輪廻(るてんりんね)のわれら」とおっしゃられています。

しかし、幸せを求めることがいけないことではないのです。私たちはそれぞれのご縁の中で日々一生懸命生きています。境遇や度合いに違いがあるだけで、一人として楽な人などいないのです。でも一生懸命生きているのに満たされない、虚しい、何か違う、という私の内なる思いには、なかなか耳を傾けることができません。

念仏とは、そんな私の内なる思いが呼び起こされるものなのかもしれません。阿弥陀仏は念仏をもって「私はちゃんと観ておるから安心してあなたはあなたを生き尽くされよ」と私たちにおっしゃっているのです。親鸞聖人はそのことに気づかれたからこそ、阿弥陀仏の大慈悲を「仏恩」と感謝され、蓮如上人は「かたじけない」と恐縮されたのでしょう。流転輪廻のこの私だからこそ、苦しみに満ち満ちているこの娑婆だからこそ、仏に出会える、智慧をいただける、念仏申す身になれることを大いに喜ばれたのです。

014私を照らしていただく 

加藤秀丸

私にとりましては、テレホン法話を担当しましたことで、たくさんの気づきをいただくご縁となりました。

もともと私は、法事の席などでお話しさせていただくことは、そんなに苦手ではないつもりでおりましたので、テレホン法話は3分程度のことですし、取り立てて難しくは考えておりませんでした。ところが、いざ原稿を書こうとしても、テーマらしきものが一向に定まらず、不思議でした。いつもですと、ふっと自分の中に湧いてくるものがあったりするのですが、そういうことがないものですから、仕方なく基本の基本のようなことをして、浄土真宗とは、お念仏の教えとは等、頭に巡らしてみるのですが、ますます頭の中が散らかっていく感じがするだけです。知識としての考えしか出てこないのです。それから長い時間、今までの自分にないほどに、この問いについて考えることになりました。

ここでは時間がありませんので、これ以上触れることはできませんし、この問いの答えも、まだまだ次々に変化していくとは思われるものの、今の気づきとして最も重要なことは、私が、浄土真宗に対して心を開いてこなかったということです。これは多分事実であると思います。

ではなぜ、日ごろ親鸞聖人の教えや、蓮如上人の『御文(おふみ)』の話をもっともらしくしている自分が、この教えに心を開いていないという矛盾に気づかずにいたのか、法話ではなく、法話らしきもので十分に満足している自分がいたのか、机に積み上げたそれらしき書物と、そのたくさんの文字を眼で追うだけで済ませていたのか。おそらく自分の意識に上がっていなかったのですが、浄土真宗に心を開くということは、真実の自分を見る覚悟を避けてはなし得ないであろうことを、無意識の自分は知っていたのだと思います。ひょっとすると、意識には上がっているのに、自分と出遇う勇気が無いだけかもしれません。

本当の自分と出遇うことが、何をもたらすのか。私にはいまだ分かりませんが、少なくとも今までの50数年の自分が、すべて無に帰すのではないかという恐怖におののいていることは事実です。

今朝、たまたま開きました広瀬杲先生の本の中の数行が目に飛び込んできました。そこには「救われるということと、救われた気になるということは、全く質を異にした事柄なのです。救われた気になることこそ人間を本当の救いから一番遠ざけてしまうのでありましょう」とありました。私自身本当に恥ずかしい告白でありますが、やっと入り口の方向に向かえた気がいたします。

013「かくれ念仏」からの学び 

藤懿信麿

今、NHKの大河ドラマで『篤姫』が放映され、分かりやすく、血を流すシーンもなく、そして懐かしい家族の理想像を見ることができるということで、たいへん評判だという記事を見ました。

その『篤姫』の前半の舞台であり、私の妻の実家でもある鹿児島に先日行く機会がありました。鹿児島は多くの観光客が訪れ、さまざまなグッズやお土産が並べられ、篤姫一色という感じでした。

その鹿児島では、約400年前に島津氏により浄土真宗、親鸞聖人の教えが禁止され、約300年間という長い期間、禁制政策が続けられました。ご存知の方も多いと思いますが、これが「かくれ念仏」です。

禁制政策は、1597(慶長2)年から1876(明治9)年まで続けられ、この篤姫が1836(天保6)年に生まれ50年弱の生涯ということですので、時代が重なっております。『薩摩国書記』という資料によると、篤姫が生まれた時期に、前代未聞の厳しさで弾圧が行われ、ご本尊2000幅、14万人の真宗門徒、70余りのお講が摘発されております。

あのドラマの背景には、薩摩の真宗門徒が厳しい禁制の中で「ただ念仏して弥陀にたすけまいらすべし」という親鸞聖人の教えを基本とした生活を密かに送り、信仰を護っている姿があるのです。

江戸時代の封建体制は、生まれつき身分や職業が固定される制度をひくことで維持され、武士による統治が行われておりました。薩摩でも同様でしたが「かくれ念仏」のお講には農民、漁師そして武士と、あらゆる身分の方々が参加しており、その世間での身分に関係なく、ご本尊である阿弥陀仏のもとで平等な関係性が築かれていたと聞きます。

現代の私たちはいかがでしょうか。江戸時代のような徹底された身分制度もなく、厳しい禁制もありません。しかし、何か窮屈であり、自分を中心に他人との上下関係を築き、どこかで信頼しきれないという意識があるのではないでしょうか。

薩摩の真宗門徒が親鸞聖人の教え、信仰を護り続けてきたのは、世間の身分制度を超えて、ご本尊を中心に平等であり尊厳できる関係性を願っていたと考えられます。「御同朋御同行」と言われた親鸞聖人。私たちは今、尊厳しあい、つながり合える平等なる世界を失いつつあるのではないでしょうか。

012賜った関係 

高野昭麿

浄土真宗では得度(とくど)を「しがらみを超えて、生き生きと躍動する世界へ旅立つための出発点」と考え、昔から大切にしてきました。その得度を受けるためには、基本的にお勤めのテストに合格しなければなりません。

先日、妻と子どもが得度すると言ってくれました。「なぜ得度しないといけないの」と子どもが尋ねると「私たちはお寺があるから暮らさせてもらっているからだよ。少しでもお寺のためにならないとね」と妻が説明していました。得度をしてお勤めもしてくれようとしていることに、私はただただ感謝しておりました。

こうして得度を受けるためにお勤めの練習を始めました。まず私が手本を示して、それに続けて声を出していき、間違っている箇所を直していきます。子どもはわりと早く覚えてくれましたが、妻はなかなか上手くなりません。妻は真宗門徒ではない在家の出身ですから、「正信偈(しょうしんげ)」も嫁いで来てから初めて聞いたのですが、これまで、何度も法事や本堂で正信偈を聞いていると思っていました。また運転中にはお勤めのCDを聞きながら声を出して練習しているらしいのです。しかし毎日夕食後2時間も練習しておりましたが、上手くなりません。テストの日が近づいて果たして間に合うのだろうかとこちらが焦ってきました。そして焦りから、なぜ覚えられないのかと怒りに変わっていきました。これだけ稽古をつけているのに少しも上手くならない。本当にやる気があるのかと妻に言ってしまいました。妻はやる気はもちろんあるし、ずっと運転中でも練習しているとの返事でしたが、私の不満は一向に収まりません。そこでふと『愚禿悲歎(ぐとくひたん)述懐』の、

悪性(あくしょう)さらにやめがたし/こころは蛇蠍(じゃかつ)のごとくなり/修善(しゅぜん)も雑毒(ぞうどく)なるゆえに/虚仮(こけ)の行(ぎょう)とぞなづけたる(真宗聖典508頁)

の言葉が思い出され、毎日稽古をつけてやったのに上手くならないと言わねばならない私の心、まさに毒の混じった善しかできない自分を知らされました。また妻へのやるせない気持ち以上に、夫はなぜ稽古をつけられなかったのかと教区の方から笑われるのではないかと私の面子を保とうとする蛇や蠍の心を、妻のおかげで見せられた気がしました。

何も妻が悪いのではない、すべて私の中の雑毒の心、蛇や蠍の心を見せていただくための賜った関係を生きていることを実感させられました。

011苦のシステム

海野真人

毎年年末になると、今年の一年を漢字一文字で表現するとどうなるかという企画がありますが、昨年の一文字は「偽」という字でした。西洋の文字はアルファベットを組み合わせただけのものですが、漢字はそれ自体に意味があるのでおもしろいですね。「人の為」と書いて「偽」。「人の為」は本当は「自分の為」ということなのでしょうか。また、「人の為すこと」と書いて「偽」。人の為すことはいつわりであると見抜いての文字なのでしょうか。「世間虚仮(せけんこけ) 唯仏是真(ゆいぶつぜしん)」と言われた聖徳太子の言葉が思い起こされます。

私たちは、ものをその通り正しく見ていると思っていますが、実はそうではありません。親から譲り受けたDNAや自分が経験してきた様々なこと、あるいは世間の常識といったようなものから独自に作り上げたフィルターを通してものを見ているのです。そのフィルターは10人いれば10通り、100人いれば100通りあります。日々私たちはこのフィルターを通して自分の身に起こってくるさまざまな事柄を判断し、善か悪か、得か損か、楽か苦か、美しいか醜いか、勝ちか負けか等に分けます。そして、善・得・楽・美・勝という方をプラスとし、悪・損・苦・醜・敗をマイナスとして計算し、その結果がプラスであれば喜びや幸せを感じ、マイナスになると苦しみや不幸せを感じます。

節分の日に「鬼は外、福は内」という言葉を聞きますが、善・得・楽・美・勝というプラスの面を福と呼び、少しでも多く手に入れようとします。そしてその反対のマイナス面を鬼と呼び、少しでも減らしていきたいと願います。そのためには、他人どころか自分の心さえごまかし正当化していくことがあります。私たちは好むと好まざるとにかかわらず、こういうシステムになっていて、それから抜け出せず苦しんでいるのです。

日常の出来事で腹の立つこと、苦しいこと、うまくいかないことに出合った時は、こういう自分の姿を教えてもらっているお便りと感じ、仏からの声を聞いていきたいものです。

010「突然…」 

土岐尚子

それは、義母が大腿骨を骨折して入院したことから始まりました。次男が「見舞いに行くよ」と言ったので、一緒に病院に行きました。病室に入ると、義母は次男の顔を見て住職の甥の名前を言ったので「違うよ。この子の名前はなんやった」と聞くと、次に長男の名前を言い、なかなか次男の名前を思い出せません。私自身そのことがショックで、すぐに次男をフォローできませんでした。

帰り道、次男に「今は病院の白い壁ばかり見ているからあなたの名前を思い出せなかっただけで、家に帰ったらそんなことはないと思うけどね」と言って慰めました。

それから1ヶ月ほどして義母が退院しました。家に帰れば入院前の生活にすぐに戻れると思っていた私にとって、義母の行動は違ったものでした。水道の水は流したまま、冷蔵庫のドアは開けたままなど、入院前にはしなかったことばかりです。

友人に相談すると「ちょっと認知症が始まったんじゃない」と言いながら介護について説明をしてくれました。それから私の介護生活が始まりました。

今は週に1回のデイサービスや、たまにショートステイを利用しています。その時以外の義母の面倒はほとんど私にかかってきました。そのため、義母の行動や言葉が私を追いこんでいるように思えてなりません。そして私が注意すると「どうせ私が何もかも悪いんやで、ほっといてんか」の一言で片づけられ、何を言っても聞く耳を持とうとしません。私はどうしていいのかわからず試行錯誤しながら日々を過ごしていました。

ある日、本を読んでいると「あるがままを受け入れ、現実の偽りのない自分に帰ることが必要だ」の一文が目にとまりました。分かっていてもなかなかそうはいきません。

そこで、私は末代無智の『御文』に、

さらに余のかたへこころをふらず、一心一向に、仏たすけたまえ(真宗聖典832頁)

の言葉を思い出し、むなしく愚痴の世界に迷っていた私は「そのままの私」に帰ることができました。それによって私の人生に生き甲斐をもった道が開けてきたような気がします。

009花まつり

佐々木智教

毎年、4月8日は「花まつり」の日です。

春の花で飾った花御堂(はなみどう)の誕生仏に甘茶を灌(そそ)ぎかけたり、白い像を引いてパレードをしたりと、釈尊(お釈迦様)の誕生をお祝いする行事が各地で行われます。

現代に生きる私たちが釈尊の誕生をお祝いすることには、いったいどのような意味があるのでしょうか。そこには、釈尊の教えに出会った人々が釈尊の誕生を仰いできた伝統が、今もって息づいているのです。

例えば、釈尊が誕生してすぐに七歩あゆまれたという話が伝えられていますが、これは釈尊の覚りが六道を超え出るものであることを明らかにしていると言えます。

六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天のことであり、一時も迷いを離れられない私たちのあり方を教え示す言葉です。釈尊が七歩あゆまれたということは、その迷いの人生から一歩超え出られたということです。その六道を出た眼をもって、私たちの人生に他ならないことを見抜かれたのです。

このように、真実の理を私たちに教え示され続けてきたことへの敬いの気持ちが「花まつり」という仏事の中に込められているのです。

さて、三重教区では来る4月4日午前10時から「花まつり子ども大会」を開催します。灌仏(かんぶつ)や白像パレードのほか、影絵や子ども向けのアトラクション・記念品・お昼のおにぎりなどを用意しております。是非ともお子さんやお孫さんと一緒に桑名別院まで足をお運び下さい。お待ちしております。

008「人」ということ 

加藤雄

先日、ご門徒のAさんから「本堂で葬儀をさせてほしい」と依頼がありました。亡くなられたのは、夫も既に亡くなっており子どももおられない84歳の女性でした。Aさん夫婦は十年程前にその方と知り合いになってからは、いろいろ相談にのったり、身の回りの世話をしたりしていたそうです。さらには病気になった時は看病し、そして最期を看取ったそうです。通夜・葬儀もこのご夫婦が喪主として進められていきました。

私は、親でも親類でもない、このご夫婦がまるで血のつながっている家族のように喪主を務められている姿に「今の時代にこのような人がいるのだ」と感動する一方で、最悪の場合には家族でさえも殺人が起こってしまう現在の家庭状況について考えさせられます。地域社会は崩壊し、家族はみなバラバラとなり、時に敵対化し、家族が「利害関係」でしかつながっていないのではないかと思うことがあります。

孤独な生活の中で「なぜ自分は苦しまなければならないのか」と悩んでいますが、「教え」を聞くことによって、人間関係の悩み・苦しみを逃れて、孤独な世界に閉じこもっていること、また、自分の都合でしか人を見ていないということを教えられます。

『蓮如上人(れんにょしょうにん)御一代記(ごいちだいき)聞書(ききがき)』に
何ともして、人になおされ候うように、心中(しんじゅう)をもつべし。(真宗聖典875頁)

とあります。人間関係の中で自分を教えられることが、実は苦しみを越えていく道であると教えられます。

たまたま私たちは人間としての命をこの世に受けました。三帰衣文に「人身(にんじん)受け難(がた)し、いますでに受く 仏法聞き難し、いますでに聞く」とありますが、生きとし生けるものは尊いと教えていただいているにもかかわらず、背信しているのが私である。そのことが明らかになりそこから法を聞いていけるかということを、何年かぶりの本堂での葬儀で私は気づかさせていただきました。