カテゴリー別アーカイブ: テレホン法話2013年

007独生独死 独去独来

原田 憲昭

 近年の医学の進歩は眼を瞠(みは)るものがあります。昨年は京都大学の山中伸弥教授によるiPS細胞の発見に世界が驚きました。この発見で多くの病気で苦しんでいる人たちが希望を持たれたことと思います。
 
 仏教では人の一生を『仏説無量寿経』の中に「独生独死(どくしょうどくし)独去独来(どっこどくらい)」(『真宗聖典』五九~六〇頁)とお釈迦様がお示しくださっております。
 これは「独り生じ独り死し、独り去り独り来りて」ということです。人は誰しも最終的に死と直面しなければなり
ません。

 私は今から一三年前に大きな体験をしたことがあります。ある日、声が出なくなり、耳鼻咽喉科へ行き診察していただいたところ、喉頭癌と診断され愕然となりました。一〇日後に他の病院で精密検査を受けることになりました。その間、家族のことや先のことを考えたら食事も喉を通らず、打ち萎(しお)れる毎日でした。
 
 『歎異抄』の第九条に「死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり」(『真宗聖典』 六二九~六三〇頁)とありますが、死の岸頭に立ちながらも、あれも、これもと思う心に、私はなんと欲の深い人間かと思いました。

 数日して死と向き合った時、今まで人と出会って気付かなかった人の尊さや、自然の風景が光り輝いていることに気付き、涙が溢れて止まりませんでした。

 親鸞聖人は「いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし」(『真宗聖典』六二七頁)と申されております。

 仏様の慈悲を願い信ずる外に道はないと思いました。
 幸い検査の結果悪性でないと判明しました。現在私は六八才になりますが、二〇代の頃にご門徒の家に月命日のお参りに行った時、仏壇の部屋で床に横たわっておられる六〇代の奥さんから、「自分は医者から見離され、どうしたらいいのか不安でなりません」と言われ、その方に何の返事も出来ずに逃げるように帰ってきたことを今思い出しております。

 私の周囲でも色々悩み苦しんでいる方々がおられますが、その方の側に寄り添って、仏様の教えを共に聞いていきたいと思います。

(中勢一組・託縁寺住職 二〇一三年三月上旬)

006日常に学ぶ

横山 大

 私は時間を作っては木を彫っています。手のひらに収まるくらいの大きさのものになります。
 鋸(のこぎり)で切り分け、鑿(のみ)で大まかな形に削り、そして彫刻刀で整えていく。この一連の作業をしていると様々なことに気付かされます。

 木には順目と逆目という性質があります。繊維の流れる向き、とでもいいましょうか。刃をこの流れに沿わせると素直に入り(順目)、また逆に逆らうと裂けたり欠けたりします(逆目)。それが木の姿です。

 つまり、逆目に刃を入れるな、ということです。順目に刃を入れるのが道理となっております。しかしこの流れに逆らいたくなるときがあります。どうしてもこの方向から刃を入れたいのにそこは逆目になる。無理を通し逆目に入れると案の定、だいたい木の姿は酷いことになります。
 しかしあきらめきれない。小さい材を使うので、なおさら都合の良い刃の向きに固執してしまうのです。この向きが都合がいいと、逆目と知りながらも、私ならうまく出来ると押し通そうとする自分がいます。そして押し通してみたとしても、木が抵抗し、裂けて悩むことになるのです。

 そこで、初めて私は、道理を無視し自分本位に振舞い、結果苦悩するわが身の有様に気付かされます。しかし、たちの悪いことに、何日か経つと、まるで反省したことを忘れたかのように同じことを繰り返すこともあります。

 悪性(あくしょう)さらにやめがたし
 こころは蛇蠍(じゃかつ)のごとくなり
 修善(しゅぜん)も雑毒(ぞうどく)なるゆえに
 虚仮(こけ)の行(ぎょう)とぞなづけたる
                    (『真宗聖典』 五〇八頁 『正像末和讃』)

 と和讃にあるように、そうしてはいけないと理解したはずなのに、欲望に押され、やめられない身の「煩悩具足の凡夫」(『真宗聖典』六二九頁 『歎異抄』)がいるのです。

 そのことをたった数センチの木片に学ばされたのでした。
 日常において人は様々な時間を過ごします。その一つ一つに鏡が存在するように私は思います。そして、見ようとして見れば、そこには自分の姿が映るはずです。そこにどんな自分が映っているのでしょうか?

(三重組聞稱寺住職 二〇一三年二月下旬)

005悪邪無信盛時

池井 隆秀

 昨年、福島県出身の知人から『福島の1年―東日本大震災・原発事故―』という福島民友新聞社から出版されている記録集を見せていただきました。大震災後の一年間の様子を多くのデータとともにまとめてあるものです。鮮明な記録写真が満載でありましたので、私の心にとどめようと思い、その方にお願いして一冊買い求めることが出来ました。

 その中で、一段と心に残る記事がありました。それは「飯舘村 少女の悲痛な叫び」という、二〇一一年四月三〇日に飯舘村と川俣町を対象に開催された住民説明会で東京電力副社長が謝罪した記事です。

 「人口約六,一〇〇人すべてが避難対象になる飯舘村では、一五歳の少女の叫びが会場に集まったすべての人の胸を締め付けた。『私が将来結婚したとき、被ばくして子どもが産めなくなったら補償してくれるのですか。』出席した村民約一,三〇〇人が見守る中、同村の高校一年生は、将来の被曝リスクについて質問した。それは将来への不安に対する訴えであり、悲痛な叫びだった。」というものです。

 大震災後、やがて二年が経とうとしています。あの時、私たちに背負わされた課題を決して忘れてはならないと思います。今日まで私たちは、経済効率を最優先し、豊かで便利で快適な生活が出来るようにと願いつつ歩んでまいりました。そして、科学技術の進歩によって何でもわかる、何でも出来るという自信に満ちた生活を送ることになりました。なぜかそのことが、〝いのちの尊厳〟という大切なことに覆いをかけ
てしまったのではないでしょうか。

 親鸞聖人のお書きになった『愚禿鈔』という著書に、「悪邪無信盛時(あくじゃむしんじょうじ)」(真宗聖典 四四五頁)という言葉があります。
 
 この言葉は、現代社会に身をおいている私たちのことを言い当てられているように思えてなりません。「邪悪で無信が満ち溢れているとき」という濁りの時代のことだと思います。邪悪であるために、また無信であるために、どんな悲惨な出来事も日常性の中で忘れ去ってしまう、また他人事になってしまうのではないかと思います。
 そんな時代なればこそ、私たちは世の中の悪を厭うことを、いのちの尊厳を蔑(ないがし)ろにすることを、自己の内外に問い続けていかなければならないと、改めて思わされたことでした。

(三講組・佛念寺住職 二〇一三年二月中旬)

004寒 椿

伊藤 一郎

途切れつつ 野辺の送りや 寒椿

二〇一二年師走に入り、娘の嫁ぎ先の母が心筋梗塞のため急死いたしました。享年七四歳でした。

人の死が、ましてやこんなに近しい人の死が、「何故、こんなに簡単にその生涯を終えていかなければならないのか?」と、長年仏法についてご住職方から生命のご法話を聴聞させて頂きながら、「何故か、何故なのか、あんなに優しく、また大切な方が」と、悔しい思いで一杯でした。こんなことは私だけではない、何人(なんびと)も同じ思いをされたことと分かっている筈なのに、無念の思いは尽きませんでした。

「人が生きているということは必ず死がある、ということです」と、そのことがあって直後の桑名別院報恩講法要ご法話の中で花山先生に教えられ、「今、生きている命ある自分」であることに改めて命の尊さとその生きている責務を果たさなければと、「仏様の願い」に気付くご縁を頂いたことでありました。

不幸や不都合、そして苦労は避けたい、出来るだけ自分から遠ざかってほしい、と何時も自分本位の思いばかりで生きてきた自分に、「汝、これで良いのか」と気付く大切なご縁を仏さまから頂いたことでありました。

私の地方では、葬儀の直後に墓地に納骨する儀式があります。改めて振り返りますと、自宅より一キロメートル足らずの道程の「葬送の儀」がいとも厳かな雰囲気で行われていました。この日は風も強く結構寒さの厳しい日でしたが、葬列は整然と行われました。沿道の方々は葬列に手を合わせて「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と称えてくださいました。何という尊いことでしょうか。亡き人を偲ぶとともに、今ある自らの命の尊さに気付かせてくださる仏さまの声と聞くことが出来ました。

私たち門徒は、先達が残し伝えてくださったこの大切な法灯を途切れることなく後世に申し伝えていかなければと願うばかりです。

「生のみが我らにあらず。死もまた我らなり。」

清沢満之先生の教えが頭をよぎります。 いつか我が身にも頂くこのご縁を仏さまが教え導いてくださったのだと気付いています。

南無阿弥陀仏

(南勢二組・道專寺門徒 二〇一三年二月上旬)

003学級通信から

佐々木 円
 
 先日、小学生の息子が学級通信を持って帰ってきました。
 担任は二〇代前半の若い先生ですが、毎回ユニークな視点で、学級の様子や授業での話し合いを、通信を通して伝えてくださいます。
 今回は「六曜から考える。迷信と理由」がテーマでした。
 六曜とは、旧暦を基に「先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)」と、現代のカレンダーにも印刷されているものです。中国から伝わり、明治六年に太陽暦が採用されてから、一般にも普及したそうです。
 
 さて、通信には、〝結婚式は大安〟〝友引にお葬式はよくない〟という六曜の話から、迷信や因習について道徳の時間に学級で話し合った、と書かれていました。

 六曜がなぜ現代も用いられているのか分からない。分からないが、何となく昔から言われているから信じているものがある。
 その一つとして「清め塩」の話を先生はされました。
 「〝清める〟とは悪いものを払うこと。でも、亡くなった人は悪いものなのか?」
 この問いに、自分の周りで亡くなった人があった時に、〝悪いもの〟と思った子は一人もおらず、なぜそんなことを言うのだろうという意見が多かったそうです。

 通信には、その後も関連した内容が続き、結びには、「おかしいと思ったことは立ち止まって考え、それに対して疑問を持ち、行動できる学級を目指そう!」とありました。
 
 読み終えた後、最初は複雑な思いが残りました。門徒さんとのやり取りで、「普通、友引にお葬式はやらんわ」とか「そんなことないよ」と言いながら、心の中で「日程も合わないし、まあいいか」とつぶやいている私。
 そんな曖昧な私に先生や子どもたちが、「ホラッ、しっかりしてよ!」と背中をバシッと叩いて、気持ちを引き締めてくれた一枚の学級通信でした。

(長島組・深行寺坊守 二〇一三年一月下旬)

002御遠忌をお迎えして

渡邊 誉

 一昨年は宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌の年であり、その法要直前に起こった震災は、すべての人の記憶に残る出来事になりました。

 そして、そのことが、真宗門徒を名告る私一人が御遠忌をどうお迎えするのかを考え直すきっかけになりました。「教え」の前では、しきりにすべての人と「共存」、「共生」を口にしながら、実は望んでいない私の日頃の生活。「人間の知恵の浅はかさ、暗さ」を語りながら、私に問われている事実に向き合ってこなかった姿は、自分だけが助かればいい、自分が生きている時代だけなんとかなればいい、というものでした。単なる開き直りや後ろめたさではなく、楽や明るさだけを求める心が実は苦悩のもとであり、深い罪業ではないでしょうか。

 私は、「今だけ」、「ここだけ」、「自分だけ」では過去からのつながりや社会との関わりを見失ってしまうと思います。同時に、未来からの呼びかけや子どもたちに何を手渡したいのかを想像できないならば、本当に生きる意味が見えないということになるのではないでしょうか。

 そして、そのことを宗祖は「空過」、「むなしくすぐる」と自らもいただき、また私たちに語っておられるのではないかと思います。

(員弁組・西願寺住職 二〇一三年一月中旬)

001年頭所感

木嶋 孝慈

 初春を寿ぎ、お慶びを申し上げますとともに、本年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。
 皆さま方には、新しい年を迎えられて、心新たに、今年こそは良い年にしようと、それぞれに、今年一年の希望と申しますか、「志」を新たにされたことと存じます。

 毎年年末恒例になっています、その年の世相を表す漢字は、九三二年ぶりに日本の広範囲で観測された金環日食や、世界一の自立式電波塔として、金字塔を打ち立てた東京スカイツリーの開業。
 そして、ロンドンオリンピックでの金メダルを筆頭に、日本史上最多の三八個のメダル獲得や、iPS細胞の研究で、金メダルに等しいノーベル賞を受賞された山中教授。
 さらには、年金資金運用の詐欺事件や、生活保護費の詐欺事件。消費税増税の税金問題等、金かねにまつわる「金」でございました。
 そして世間では、尖閣諸島の問題をはじめ、北朝鮮のロケット発射など外交問題が山積する中、自民党が政権に返り咲き、危機突破、経済再生を掲げて、第二次安部内閣が発足しました。

 確かに、何か目標を立てて、それに向かって、一生懸命になる。一つのものを極めるために、金メダルを取るために、努力するということは必要なことなのでしょう。

 しかし、一等賞をとるために、他のものを踏みつけ、排除し、そのことだけに執着するといったあり様がいいのでしょうか。

 「自然法爾(じねんほうに)」という言葉がございます。
 「自力をすて、如来の絶対他力にまかせきること。人為を捨て、ありのままにまかせること」ということでございますが、なかなか、了解できない真理であります。
 
 我々は、何か目標を立てて、そのことを成就しようと一生懸命になる。でも、成就できなければ、そこで怒り、腹立ちの心が満ち溢れてしまいます。
 また反対に、目標が達成されれば、そのことだけに満足できず、また新たな目標を立てて、あくせくあくせくしてしまいます。
 我々の欲望というのは、とどまるところを知りません。
 一つの欲望をかなえるために、どれほど他人を踏み付け、傷つけ、排除してきたことでしょうか。
 そういった「我欲」にとらわれている自分の有り様が照らしだされ、「我も、他の者も、共に生き合える世界の発見」というものが、今こそ求められているのだと思います。
 
 そういった世界の有り様を映し出してくださるのが、「南無阿弥陀仏」のお念仏ではないでしょうか。
 本年も、ともどもに、「お念仏」のいただける生活をしてまいりたいと存じます。
 
  あらたまのとしの初めは祝うとも 阿弥陀仏のこころ忘るな 

(三重教務所長 二〇一三年一月上旬)