カテゴリー別アーカイブ: テレホン法話2013年

027仏様のお言葉に帰る

箕浦 彰巖

 「末代無知の、在家止住の男女たらんともがらは、こころをひとつにして、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて・・・」と、皆さんのお馴染みの御文にありますが、「阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて」と言われていても、私たちはわが思いを頼りとしているのではないでしょうか。

 昨年の三月の末日、私の祖母が急死いたしました。
 突然の別れに、私は悲しみに暮れながら、通夜、葬儀、中陰と法事を勤め、祖母との様々な思い出を思い返しては、悔やんだり、反省したりと、喪中の期間をいただいていたように思います。

 そんな中、私には、忘れずに残っている祖母の言葉が有ります。
 それは、「胸に手を当てて、仏さんは何て言ってござる?」この一言です。

 私には二人の弟がいます。よく兄弟喧嘩をして、怒りに狂って手を挙げることもしょっちゅうでした。そんな時、祖母は決まってこの言葉を私に言ってくれたのです。

 今、その言葉を思い返すと、「お前の思いは、間違いないのか?」と、自己中心的な考えに狂う私に、「仏様のお言葉に帰りなさいよ。本願に拠りなさいよ。」という意味だったように思います。

 私たちは、日常の生活の中で様々なことを考え、悩み、思い願います。
 しかし、それは自分の経験や環境を通してのもので、自己中心的なものではないでしょうか。それは、「自我意識」といいます。

 私は間違いないと思って行動する姿を、常に照らし出し、苦しむ根っこを教えてくださる阿弥陀様。
 その願いに出遇われた親鸞聖人のお言葉を通して、自我意識の幻影から解かれる道を明らかにしてくださっています。
 私の祖母の言葉は、怒り、苦しみ、悩む時こそ、仏様の願いを、お言葉を、聴きなさいよという導きだったように思います。
 
 来る二〇一四年三月には、三重教区・桑名別院宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が勤まります。
 法要や様々な行事がございますが、それらを通して、親鸞聖人の言葉から、仏様の願いを頂いてまいりたいと思います。

(三重教区駐在教導 二〇一三年九月下旬)

026念仏のみぞまこと

伊藤 達雄

 二〇〇〇年に長島組第七次壮年特別伝道のため上山をし、帰敬式を受け、仏弟子の名告りをし、二千年会という聞法会を一〇数名の方々と共に立ち上げ、現在に至っております。
 あれから聴聞を重ねること一〇数年、今日では勤行本が無くても、『正信偈』のお勤めが出来るようにはなりましたが、その意義が知りたく、桑名別院で行われていた親鸞教室に五年ほど通わせて頂きました。

 『正信偈』の七言一二〇句。一言一句にこれほど奥深い意味が存在するとは!
 私の思慮の範疇を超えた、感動の時間を過ごしました。

 しかし、その一方で、「原発」については、絶対反対の立場なのですが、かつての自分も、資源の乏しい我が国にとって必要不可欠なものだと信じて疑いませんでした。二年前の3・11の事故後、未だ一五万人以上もの人達が故郷に帰れないという現状。世界中で処理出来ずに、溜まる一方の使用済み核燃料のゴミの山。チェルノブイリを見て、福島の状況を見て、もう原発は無理でしょう、と、誰もが感じていることと思います。しかし、五月中旬頃、現総理大臣自ら、外遊先で、「我が国の原発は安全です」と、セールスして売って歩いているという報道に接し、まさに開いた口が塞がらないといった心境になりました。

 命か金か? 平々凡々で一見幸せそうに思えていた自分の生活が、どんどん深い暗闇の底へと沈んでいくこととなり、私自身、見るもの、聞くもの、全てが疑心暗鬼になりました。

 真実とは何なのか? 『歎異抄』のお言葉に、

  煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします。(『真宗聖典』六四〇~六四一頁)

とあります。
 念仏だけが真実とは、いったいどういうことなのでしょうか?
 自分は今まで何を頼りに、何を信じて、ここまで生きてきたのだろうか? 自分がわからなくなりつつあります。

 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

(長島組・深行寺門徒 二〇一三年九月中旬)

025為作大安

芳岡 恵基

 私は、二五年程前に結婚しまして、その時にお祝いとして、あるご老僧様から「為作大安(いさだいあん)」と書かれたお軸をいただきました。

 このお言葉は、「嘆佛偈」の中にあり、「心に安らぎを与える仏となります」という仏様の誓いであります。
 最初、このお言葉をいただいた時は、私が妻を苦から救い心に安らぎを与えるのだと思いましたが、よくよくそのお言葉のお心を尋ねますと、実は、夫婦として共に苦しみ悩んでいる私達を救いたいと願い、誓われた仏様のお心、つまり、お念仏を共にいただいていく生活をしなさい、という気持ちでいただいたお言葉であったと思います。

 一度日常生活を見直しますと、私達は自分の思いを中心として、あらゆることに条件を付ける生活をしているのではないでしょうか。都合のいいことばかりを追い求め、人には厳しく接するのに、自分には甘い。このような生活で、本当に心が安らぐのでしょうか。

 お念仏をいただく生活を送ることによって、「常に己に厳しく接し」、「初心を忘れることなく」という仏様のお心が、夫婦生活の中で大切なことであると解らしていただくのではないでしょうか。

 事実を事実と知らしてもらった時に、初めてお念仏をいただく身となるのであり、お念仏をいただく身となり凡夫の自覚に生きることこそ、真宗門徒の生活ではないでしょうか。

(三重組・翠巖寺住職 二〇一三年九月上旬)

024親鸞聖人に遇う

藤井 正子

 先月、三重教区三重組特伝の後期教習で、本山に二泊三日で行く機会をいただきました。 
 本山での晨朝参拝の時、参加者のお一人が席を離れ、御影堂を出て行かれたので、どうされたのかな、と思っておりました。やがて、お勤めが終わって晨朝法話が始まり、ふと後ろを見ますと、縁のところにその方がおられたので、どうなされたのか伺いますと、
 「お参りをしていたら、なぜか泣けてきてしょうがないのです。」
 「理由は解りませんが、お内仏にお参りをしていても時々このように泣けるのです。」
と言われました。

 その方に、「私もここに座りますと泣けます」と申しますと、その方は「自分と同じように泣ける人がいて、うれしい」とのことでした。

 御影堂の御真影は親鸞聖人の今現在説法の相、つまり、今現に在して、法をお説きくださる相(すがた)といわれます。その御真影の前で一緒に泣けることは、有難いと思いました。

 『歎異抄』第二章には、関東からたずねて来られた御同行へ、

  ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。 (『真宗聖典』 六二七頁)

と言われています。念仏の道を生きていかれた方々を「よきひと」と言いますが、ここでは法然上人のことを指しております。
 親鸞聖人は師である法然上人との出遇いによって、「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」といただかれました。

 私は御真影を前に、『歎異抄』の聖人のつねのおおせの言葉、

  弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。
  されば、そくばくの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ (『真宗聖典』 六四〇頁)

を思いますと、涙がまたこぼれます。

 来年の三月二七日~三〇日まで桑名別院にて宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が勤まります。「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」といただかれた親鸞聖人のお意(こころ)をお聞かせいただきたいと思っております。皆様、ご一緒に親鸞聖人に出遇うお参りをいたしませんか。

(三重組・淨蓮寺住職 二〇一三年八月下旬)

023「悼む」ということ

荒木 智哉

 先日、突然の事故で大切な友人を亡くしました。私はとめどなく悲しみがこみ上げてきて、ひとりでいることが大変つらく、生前親しかった仲間たちとともに、葬儀を含めての四日間、毎日集まって友人の死を悼みました。

 葬儀が終わってからひしひしと感じたことなのですが、この四日間を私たちは悲しみを尽くし、悼むことによって、友人の死と向き合い、受け容れようとしたのではないかと思うのです。

 では、死を受け容れるということはどういうことなのでしょうか。
 死を受け容れるということは、こうすればこうなるといったふうに頭で理解できるものではありません。時にそれは人によっては何年もの長い時間がかかる場合もあります。しかし、悲しみを避けて通ろうとするのではなく、葬
儀を通して、私たちは死にしっかりと向き合わなくてはならないのではないでしょうか。

 私自身、最近の葬儀に疑問を感じることがあります。自分の親しい人が亡くなったことへの悲しみと別れだけが強調されていて、本来、葬儀という通過儀礼が担っている、死に向き合うという大切な場であることが忘れられて、儀式が形式化してしまっているように思うのです。

 真宗のいのちである念仏とは、「念」という言葉が示す通り、憶念する、憶い続けて忘れないということです。亡くなった人の声を聞き、そこから悲しみ、悼むという感情を通し、それを突き抜けることによって、死から生きることの尊さ、自分がどう生きていくべきなのかが見えてくる。これこそが死を受け容れるということではないでしょうか。

 最後に、ある友人の言葉が今でも心に残っています。
 「あなたが亡くなったらといって、その存在は計算式のように1‐1=0では決してない。なぜならば、あなたは今でも私たちの中で生き続けているのだから。」

(桑名組・西光寺衆徒 二〇一三年八月中旬)

022おかげさん

藤嶽 大安

 「おかげさんで、元気で過ごさせてもらっていますわ」と言う時の「おかげさん」は、心や身体が思うように動いてくれるので、そのことに感謝するという意味で使われている言葉ではないでしょうか。
 また、元気に過ごしているということは、たくさんの人たちに助けてもらったり、身体のあちらこちらが、寝ている時も一生懸命動いていてくれるおかげですから、そのことに気がつくと、それらに感謝する気持ちがおこり、「おかげさんです、ありがとう」という言葉が出てくるのではないでしょうか。

 では、「おかげさん」と表現する時の、もう一つの意味を考えてみたいと思います。
 元気で過ごせることは嬉しいことですが、いつ病気になるかわかりません。元気の隣には病気があります。隣に病気がいるのに、それがなかなか見えていません。そして、病気になると、こんなはずじゃなかった、という気持ちになり、「おかげさんで病気になりましたわ」とはなかなか言えません。

 なぜ言えないのでしょう。それは、自分の思うように物事が進んでいないから、とても感謝できるという気持ちにはなれないからではないでしょうか。
 日常生活では、自分の思い通りにならないことが起こってきます。そして、その起こってきた事実に対して、こんなはずじゃなかった、という気持ちが出てきます。
 また、その出てきた気持ちに自分が縛られて、なかなか事実を認めることができません。事実が目の前にあっても、事実が事実として受けとめられないでいるのです。

 親鸞聖人のご和讃に、

  煩悩にまなこさえられて
  摂取の光明みざれども
  大悲ものうきことなくて
  つねにわが身をてらすなり
          (『真宗聖典』 四九七~四九八頁、「高僧和讃」)
というお言葉があります。
 煩悩いっぱいの私に、

 「事実が見えていませんね。見えていないということにも、気付いていませんね。でもね、自分の姿が見えていないというその部分、その所に目が向くと、今までと違う、新しい歩みが始まってくるのですよ。
 元気で過ごしているからいいということも、病気になり、悪いことが起こってしまったということも、みんな、あなたの思いなんですよ。
 よいと思うことも、悪いと思うことも、あなたのものの見方なんですよ。
 病気になったことによって、思い通りにはいかないことに出遇い、自分の都合で見ていたことに気付かされるのですよ。
 それもね、気付かせてくれるのは、悪いことと捉えていた私の思いによってですよね。
 だから、気付かせていただくということで言うならば、どんなことでも、みんな、おかげさんになるんですよ!」

と、おかげさんの方から、喚(よ)びかけられているのではないでしょうか。

(三講組・敬善寺候補衆徒 二〇一三年八月上旬)

021御遠忌を迎えるにあたって

小幡 智博

 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌は、真宗門徒にとっては五〇年に一度の御遠忌法要として、特別な法要であることは間違いのない事実であります。

 宗祖のご遺徳を偲びつつ、親鸞聖人があきらかにされた本願念仏のみ教えを、ともに確かめあう場として、大切な意味を持っていると思います。

 一昨年、本山で勤まり、そして、桑名別院でも来年の三月二七日~三〇日まで法要をお勤めさせて頂きます。
 さて、さきほど申し上げた通り御遠忌法要は五〇年に一度ですが、全ての人々の人生において必ずしも、その法要に出遇えるものではありません。

 そう思うと、私たちが今回の御遠忌法要をお迎えできるということは、この上ない慶びであると言えるでしょう。
 しかし、御遠忌法要にお参り出来ることだけが慶びなのでしょうか。
 私達は生活において、それぞれの大切な方を機縁として、年忌、祥月命日、月忌、そして毎日のお朝事お夕事と、御本尊である阿弥陀様に手を合わせます。

 日々のお朝事、お夕事をお勤めする生活の延長線に月忌があり、祥月命日があり、年忌・永代経・報恩講があります。
 そして、御遠忌法要もその延長線上に位置するものであります。
 お念仏を申す一日一日の生活の積み重ねが、それぞれの法要を迎えることに繋がっているのだと思います。
 
 つまり、根幹にあるのは、日々お念仏を申す、言い換えれば報恩謝徳の気持ちを持ち続ける生活が大切なことであり、そこに慶びがあるのではないでしょうか。

 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要を今私たちがお迎えできるということは、数えきれない大勢の先達の日々お念仏申してくださった生活の上に成り立つものではないでしょうか。

 私達は御遠忌を迎えるにあたって、特別何かを始めるのではなく、もう一度それぞれの胸に、本当にお念仏を申す生活を続けているのか、そこに慶びを感じているのかを問い直すことから始めていくべきではないかと思います。

(南勢一組・西光寺衆徒 二〇一三年七月下旬)

020新聞記事を見て

吉村 誠幸

 七月二日の新聞に「四歳育児放棄事件」の裁判判決が載っていました。この事件は昨年九月に育児放棄の末に四歳の子が衰弱死したという事件でありました。
 発見された時は、あばら骨が変形するほど痩せて、かすかにまぶたが動くだけという状況だったそうです。新聞には写真も載っており、かわいい盛りの女の子です。父親は酒に逃げ、母親も自分自身が愛情を受けずに育てられたということでした。

 子を亡くした母親は、「自分自身も母親ってなんだろう」とずっと思っていたそうです。 
 この思いを見て私は、「子を持って知る親心、子を持って忘れる子の心」(西口和憲編『いいこと書いてあるなぁ!』法蔵館)という言葉を思い出しました。

 私も親になり親の心を少しずつ分かってきたところがありますが、子どもと一緒に毎日考え悩みながら親になることを努力しています。しかし、この思いが強いがゆえに自分中心に考え、子どもの心というのをすっかり忘れてしまっていると、この言葉に気づかされます。

 「子は親の背中を見て育つ」と言われますが、子どもの姿を見て親も育つのではないでしょうか。
 私たちは亡くなった人を通して「いのち」というものを気づかされ、生きていくことの大事さを学んでいきます。この事件を通して幼くして亡くなった子からいのちというものを深く考えさせられ、その意味を教えられたような気がします。
 
育児放棄した親は心の中で「ごめんね、ごめんね」と話しかけたそうです。答えがないことを知りながら。そして住職に手紙を書き、出所後はお墓を建てたいので、預かってほしいと嘆願したそうです。そして、「同じお墓に入れてもらえるようしっかり更生していく」と記して。この親はわが子の「死」を通して生きることの意味が初めて見えてきたのではないでしょうか。

(三重組・專照寺住職 二〇一三年七月中旬)

019レンギョウ

梅田 良惠

 私は自分のお寺の境内に、いろいろな木を植えてきました。五、六年前に、以前からほしかったレンギョウの苗木を一本植えました。一、二年の間は雑草に紛れて花を咲かせていました。ところがそれから数年経ち、あるときレンギョウそのものが無くなっていることに気がつきました。枯れてしまったのかと思ったのですが、その翌年何本かの枝が株から伸びていました。つまり、枯れたのではなく、伐採されていたのです。

 私のお寺では毎月門徒さんが、班交代で境内掃除に出ていただいております。多分レンギョウは、花の咲いてない時期に、ただの雑木としてみられ、切られてしまったのでしょう。そのレンギョウが六月に再び伐採の憂き目にあってしまいました。いよいよ立札を立て、「レンギョウここに有り、伐採禁止」とでも書いておかねばと思ってしまいました。

 さて、そこでふと考えたことがあります。
私は自分の大切な木を切った人に対して、親切心でやってくれたこととはいえ、大切な木と雑木との区別もつかない、何にも見えてないひどいやつだと思っています。逆に、私は被害者であり、また何でも見えている気になっています。

 でも、私は本当に何でも見えているのでしょうか。レンギョウを何も知らずに切ってしまった人の立場に、自分の身を置いてみたらどうでしょうか。普段、人に迷惑をかけず、ときには親切な行為をする自分が、ときとして現実は大迷惑をかけているかもしれないのです。自分が何をしでかしたのか、本当の自分になかなか気がつけない自分がいます。そこが人間の一番厄介なところです。

 蓮如上人は人々が信心について語るお講の場で「物をいえいえ」とか、「物をいわぬ者は、おそろしき」とおっしゃられました。人のことをほめたり、批判するために物を言うのでなく、お互いが自分に気づくために物を言え、というのでしょう。本を読んだりして自分に気づくという場合もあるかもしれませんが、ややもすれば自己満足で終わってしまいます。

 その上でレンギョウの今後のことを考えてみますと、「レンギョウここに有り」の立札も必要ですが、切ってしまった人に対して、「ごめんね、これは大切な木だからこれからは、気をつけてね」、と直接もの申すのがよいのかなと思っています。

(三講組・圓琳寺住職 二〇一三年七月上旬)

018お仏壇

五十川映子

 自分の若い頃は、家というものは特に関心を持たなくても、何気なく成り立つものだと思っていました。しかし、今の年齢になると、これを維持し続けることは、大変な努力をしなければ難しいものだったのだと、今さらながら思います。
 
 今、自分の目の前にある問題として、後継ぎがいないということがございますが、ご門徒様の家でも同じような状態で、そこではお仏壇が問題になっています。

 ご両親が亡くなられ、娘さんは他家へ嫁ぎ、実家のお仏壇をどうしようか、と。
 嫁ぎ先へお仏壇を入れると、両家のご先祖様が喧嘩をするのでダメだとか。
 別のお家では、嫁ぎ先にお仏壇を運び入れる場所がないと悩んでおられました。
 
 ここで何が一番の問題になってくるのかということですが、ご先祖様が中心のお仏壇であれば、毎日仏壇に手を合わせている時でも、今日も一日無事でありますようにとか、色々な「頼み事の仏様」になってしまっているのではないでしようか。

 今年一〇三才で亡くなられた方が、亡くなられる前に、「今、ここに沢山の阿弥陀様が居られる」と言って、浄土に還られました。ここに真宗門徒として、お念仏を申してこられた方があったと言えます。

 真宗のお仏壇には、中央に阿弥陀如来がご本尊として居られます。しかし、このことが抜けて、先に述べた「頼み事の仏様」になってしまっているのでは迷いが生じます。

 心情的には、ご先祖様があって今がある、ということもわかりますが、阿弥陀如来が中心の生活が出来たらと思います。

(三重組・因乘寺住職 二〇一三年六月下旬)