005 寺の過去帳

岡田 豊

終戦の一年前から戦死者のずらりと並ぶ寺の過去帳

(三原市在住 岡田独甫 作)

二〇一六年一月一一日の朝日新聞に載せられたこの短歌は、前年一年間の朝日歌壇の入選歌の中から、選者の高野公彦氏が朝日歌壇賞に選んだものです。

私が住職をしているお寺の過去帳も、やはり同じようです。終戦の年に六〇歳を迎えた私の祖母は、前年の昭和一九年に住職であった夫を亡くし、戦後二二年の正月に、後に私の父となる息子がシベリアから帰ってくるまで、どんな思いでお寺を守っていたのかと思い起こされます。

村の若者が、自分の息子も含めて、次々と出征し、やがてぽつりぽつりと伝えられる戦死の知らせが、次第に続々と重なっていく。いったいこの国は、この寺は、そして自分たちは、どうなっていくのだろうという漠然とした不安さえもが戦争末期の困惑と戦後の混乱の日々の中で、時として忘れ去られ、時として頭を持ち上げてくるということであったでしょう。

お釈迦さまは「己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ」(『法句経(ダンマ・パダ)』)とおっしゃいます。けれども、人類の歴史はいかにして戦争を避けるかという努力さえも一種のカモフラージュにして、いかにして戦争に勝つか、いかにして武力で相手を黙らせるかということに、血道を上げてきたと言ってもよいでしょう。この現実に、これが現実なのだから仕方がないとして立つならば、広島の原爆死没者慰霊碑の「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」という言葉は青臭い理想主義か、原爆だけは使ってはならぬという思いとしてしか受け取れないでしょう。

けれども、原爆死没者ばかりか全ての戦争犠牲者から、これが人間のすることなのか、それでも人間か、本当にこれでいいのかと問い返されているのだとすれば、生きている私たちに戦争を繰り返していることが、いかに罪が深いかということに目を覚まさせ、そのことを深く恥じよという、自覚を促す声なき声として戴いていくことができると思います。

たとい罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来はすくいましますべし

(『真宗聖典(御文)』 八三二頁)

(中勢一組・傳善寺住職 二〇一六年三月上旬)