030まかせられない心

服部 拓円

 以前、私の母が闘病している時に、「頑張れ」と言われるのが辛いと言っていました。「頑張れ」と言う方はもちろん治って欲しいから言うのですし、言われる方もその気持ちは同じであると思います。だからこそ、「これ以上何を頑張れというのか」と、「今のままで精一杯」であるのに、それ以上の結果を求める「頑張れ」という言葉は、母にとって大変辛いものだったのだと思います。
 しかし、それは「阿弥陀さまが何の条件もなくそのまま救いとってくださる。そのままでいい」という有難さを、母と私に教えていただいた機会でもありました。

 先日、ご門徒の方に「お寺で二八日の法話とお斎(とき)があるので、お参りしてください」と言ったところ、「お誘いはありがたいのですが、折角のお話を聞いても、まだそんな年でもないし、私の根性は直りそうもないので、結構です」と断られたことがありました。
 しかし、少しぐらい話を聞いて、すぐに根性の直る人っているのでしょうか。

 阿弥陀さまは、「頑張って根性を直せば救う」と少しも仰っておられません。「頑張らなくとも、根性の直らないあなただからこそ、そのまま救う」と呼びかけられているのです。

 私たちはどうしても、「誰にもまかせることなく、自分自身で頑張って立派になって、価値のある人間となって救われるのだ」と思いがちではないでしょうか。もし、阿弥陀さまが「頑張って根性を直せば救う」と条件付けられたら、私たちが救われるということは非常に難しくなるように思います。

 私がつくるということではなく、阿弥陀さまに全ておまかせし「かならず救う」という願いを疑いなくいただく。
 
 おまかせできないのは、その願いに気付こうとしていないから。
 たとえ、まかせられない自身に気付いても、全てはまかせられないのではないでしょうか。自身の条件・都合の良いところだけしかまかせられないのではないでしょうか。

 それでも無条件にそのままとして救いとってくださる。その有難さが「南無阿弥陀仏」と申させていただく心であるように思います。

(三講組・圓福寺住職 二〇一三年一〇月下旬)

029上から目線

松井 茂樹

 今年の春に、教如上人御遠忌のために本山へ行ってまいりました。きっかけは大学時代の友人が一度みんなで集まろうということ。ただ集まるのではなくて、本山の春法要のお勤めで会おう、という話になりました。

 正直私は「本山のような敷居の高い所で会おうなんて、正直困ったな」と思っていました。それはなぜかというと、私以外の方は、何度も本山出仕(お勤めに出ること)をされている方ばかりだったからです。しかし、何事も経験と思い、思い切って本山へ上山することにしました。

 本山へ行くと、大学時代の友人や先輩達にお会いすることが出来ました。ただ、皆と話をすればするほど、自分がこの場にいてはいけないように感じました。余りに気になったので、今回お誘いをいただいた友人に「場違いな所に来てしまったかな?」と聞いたところ、友人は不思議そうな顔をして、

 「大谷派の僧侶が本山に来ることのどこが場違いなんだ。第一ここに来ている方々は皆、真宗の教えに触れにここまで来ているのじゃないかな。そんな誰が上とか下とかを決めるために皆が集まっている訳じゃないと僕は思うぞ」
と言いました。

 私はハッとしました。今までつまらない劣等感で場違いだと思っていた自分の心の中を一気に見抜かれたように思いました。常に自分のことを中心に考えている自分に改めて気づかせて頂きました。

 私達は普段、自分が高い所にいて、現代風で言う「上から目線」という見方で、世の中を見ていると思います。しかし、実は自分自身ではどうしようも出来ない力やはたらきによって生かされていることに気付くことが真宗における第一歩だと私は思います。

 毎日の生活の中で、私達が生きていることの大切さやご縁に改めて気付き、そのことに感謝する。それが真宗の教えに触れることだと思います。

(中勢二組・淨得寺住職 二〇一三年一〇月中旬)

028身で聞く、身で感じる

藤基 啓子

 私は、寺の跡継ぎを承知で嫁して四〇年、主人が住職を任されてからは、まだ八年に満たない小さな山寺の坊守です。でも、坊守会には前坊守の義母の生前中から出席していました。

 在家の出身で、三人の子持ち、おまけに病気上がり。多量の薬を服用していて、生きるので精一杯。良いご法話を頂いても、眠くてよく聞いておらず、住職も最初のうちは「今日のお話は?」と聞いてくれたのですが、私が「眠くてよく解らんかった」とか、「どういう風に伝えたら良いのか」等と答えていたら、だんだん法話の話はしなくなりました。

 無駄に過ごす時間が多いけれども、他の坊守さん方とも知り合いになっていろいろ教わりたいという気持ちで、ずっと参加させていただいてきました。とはいえ、知力にも体力にも劣る私は、いつも「眠れる山寺の坊守」です。

 そんな私ですが、三重教区の合唱団「ひかり」に参加させていただいております。私と宗教音楽とのふれ合いは、三重教区の「教務所通信」での募集を見たことからはじまりました。好きな歌を教わることから、未知の世界が開けて来るように感じ、また藤原星子先生のご指導も楽しく、私はすっかり惹きつけられてしまいました。

 その活動からご縁を頂き、本山の春の音楽法要には、体調の許す限り出席させて頂いております。その節には、子どもたちの世話を住職に押し付けては、「ごめんなさい」と出かけていきます。

 また、坊守会の声明教室ではすばらしいおさずけを頂きました。佐々木智教先生のご指導のもと、正信偈を頂いておりました時、身体の揺れを感じたのです。はじめは、東北大震災の時にたまたまコーラスをしていて揺れたことを思い出し、「大変だ、地震だ」と思ったのですが、周りのみんなは平然としているのを見て、ハッとしました。揺れていたのは私だけでした。先生や他の方の声の調子に合わせて、揺れていたのでした。

 ご法話の言葉はとても難しく、なかなか解らない私ですが、音楽や声明の音や声や響きは、とてもすんなりと私の中に入ってくるようです。そして、それはとても心地が良いものです。

 仏法をともに身体で聞く、身で感じるということもあるのかなと思います。
 音楽法要への参加や、正信偈の唱和をたくさんのお仲間と一緒にさせていただくことが楽しみです。

(南勢二組・正順寺坊守 二〇一三年一〇月上旬)

027仏様のお言葉に帰る

箕浦 彰巖

 「末代無知の、在家止住の男女たらんともがらは、こころをひとつにして、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて・・・」と、皆さんのお馴染みの御文にありますが、「阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて」と言われていても、私たちはわが思いを頼りとしているのではないでしょうか。

 昨年の三月の末日、私の祖母が急死いたしました。
 突然の別れに、私は悲しみに暮れながら、通夜、葬儀、中陰と法事を勤め、祖母との様々な思い出を思い返しては、悔やんだり、反省したりと、喪中の期間をいただいていたように思います。

 そんな中、私には、忘れずに残っている祖母の言葉が有ります。
 それは、「胸に手を当てて、仏さんは何て言ってござる?」この一言です。

 私には二人の弟がいます。よく兄弟喧嘩をして、怒りに狂って手を挙げることもしょっちゅうでした。そんな時、祖母は決まってこの言葉を私に言ってくれたのです。

 今、その言葉を思い返すと、「お前の思いは、間違いないのか?」と、自己中心的な考えに狂う私に、「仏様のお言葉に帰りなさいよ。本願に拠りなさいよ。」という意味だったように思います。

 私たちは、日常の生活の中で様々なことを考え、悩み、思い願います。
 しかし、それは自分の経験や環境を通してのもので、自己中心的なものではないでしょうか。それは、「自我意識」といいます。

 私は間違いないと思って行動する姿を、常に照らし出し、苦しむ根っこを教えてくださる阿弥陀様。
 その願いに出遇われた親鸞聖人のお言葉を通して、自我意識の幻影から解かれる道を明らかにしてくださっています。
 私の祖母の言葉は、怒り、苦しみ、悩む時こそ、仏様の願いを、お言葉を、聴きなさいよという導きだったように思います。
 
 来る二〇一四年三月には、三重教区・桑名別院宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が勤まります。
 法要や様々な行事がございますが、それらを通して、親鸞聖人の言葉から、仏様の願いを頂いてまいりたいと思います。

(三重教区駐在教導 二〇一三年九月下旬)

026念仏のみぞまこと

伊藤 達雄

 二〇〇〇年に長島組第七次壮年特別伝道のため上山をし、帰敬式を受け、仏弟子の名告りをし、二千年会という聞法会を一〇数名の方々と共に立ち上げ、現在に至っております。
 あれから聴聞を重ねること一〇数年、今日では勤行本が無くても、『正信偈』のお勤めが出来るようにはなりましたが、その意義が知りたく、桑名別院で行われていた親鸞教室に五年ほど通わせて頂きました。

 『正信偈』の七言一二〇句。一言一句にこれほど奥深い意味が存在するとは!
 私の思慮の範疇を超えた、感動の時間を過ごしました。

 しかし、その一方で、「原発」については、絶対反対の立場なのですが、かつての自分も、資源の乏しい我が国にとって必要不可欠なものだと信じて疑いませんでした。二年前の3・11の事故後、未だ一五万人以上もの人達が故郷に帰れないという現状。世界中で処理出来ずに、溜まる一方の使用済み核燃料のゴミの山。チェルノブイリを見て、福島の状況を見て、もう原発は無理でしょう、と、誰もが感じていることと思います。しかし、五月中旬頃、現総理大臣自ら、外遊先で、「我が国の原発は安全です」と、セールスして売って歩いているという報道に接し、まさに開いた口が塞がらないといった心境になりました。

 命か金か? 平々凡々で一見幸せそうに思えていた自分の生活が、どんどん深い暗闇の底へと沈んでいくこととなり、私自身、見るもの、聞くもの、全てが疑心暗鬼になりました。

 真実とは何なのか? 『歎異抄』のお言葉に、

  煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします。(『真宗聖典』六四〇~六四一頁)

とあります。
 念仏だけが真実とは、いったいどういうことなのでしょうか?
 自分は今まで何を頼りに、何を信じて、ここまで生きてきたのだろうか? 自分がわからなくなりつつあります。

 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

(長島組・深行寺門徒 二〇一三年九月中旬)

025為作大安

芳岡 恵基

 私は、二五年程前に結婚しまして、その時にお祝いとして、あるご老僧様から「為作大安(いさだいあん)」と書かれたお軸をいただきました。

 このお言葉は、「嘆佛偈」の中にあり、「心に安らぎを与える仏となります」という仏様の誓いであります。
 最初、このお言葉をいただいた時は、私が妻を苦から救い心に安らぎを与えるのだと思いましたが、よくよくそのお言葉のお心を尋ねますと、実は、夫婦として共に苦しみ悩んでいる私達を救いたいと願い、誓われた仏様のお心、つまり、お念仏を共にいただいていく生活をしなさい、という気持ちでいただいたお言葉であったと思います。

 一度日常生活を見直しますと、私達は自分の思いを中心として、あらゆることに条件を付ける生活をしているのではないでしょうか。都合のいいことばかりを追い求め、人には厳しく接するのに、自分には甘い。このような生活で、本当に心が安らぐのでしょうか。

 お念仏をいただく生活を送ることによって、「常に己に厳しく接し」、「初心を忘れることなく」という仏様のお心が、夫婦生活の中で大切なことであると解らしていただくのではないでしょうか。

 事実を事実と知らしてもらった時に、初めてお念仏をいただく身となるのであり、お念仏をいただく身となり凡夫の自覚に生きることこそ、真宗門徒の生活ではないでしょうか。

(三重組・翠巖寺住職 二〇一三年九月上旬)

024親鸞聖人に遇う

藤井 正子

 先月、三重教区三重組特伝の後期教習で、本山に二泊三日で行く機会をいただきました。 
 本山での晨朝参拝の時、参加者のお一人が席を離れ、御影堂を出て行かれたので、どうされたのかな、と思っておりました。やがて、お勤めが終わって晨朝法話が始まり、ふと後ろを見ますと、縁のところにその方がおられたので、どうなされたのか伺いますと、
 「お参りをしていたら、なぜか泣けてきてしょうがないのです。」
 「理由は解りませんが、お内仏にお参りをしていても時々このように泣けるのです。」
と言われました。

 その方に、「私もここに座りますと泣けます」と申しますと、その方は「自分と同じように泣ける人がいて、うれしい」とのことでした。

 御影堂の御真影は親鸞聖人の今現在説法の相、つまり、今現に在して、法をお説きくださる相(すがた)といわれます。その御真影の前で一緒に泣けることは、有難いと思いました。

 『歎異抄』第二章には、関東からたずねて来られた御同行へ、

  ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。 (『真宗聖典』 六二七頁)

と言われています。念仏の道を生きていかれた方々を「よきひと」と言いますが、ここでは法然上人のことを指しております。
 親鸞聖人は師である法然上人との出遇いによって、「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」といただかれました。

 私は御真影を前に、『歎異抄』の聖人のつねのおおせの言葉、

  弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。
  されば、そくばくの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ (『真宗聖典』 六四〇頁)

を思いますと、涙がまたこぼれます。

 来年の三月二七日~三〇日まで桑名別院にて宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が勤まります。「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」といただかれた親鸞聖人のお意(こころ)をお聞かせいただきたいと思っております。皆様、ご一緒に親鸞聖人に出遇うお参りをいたしませんか。

(三重組・淨蓮寺住職 二〇一三年八月下旬)

023「悼む」ということ

荒木 智哉

 先日、突然の事故で大切な友人を亡くしました。私はとめどなく悲しみがこみ上げてきて、ひとりでいることが大変つらく、生前親しかった仲間たちとともに、葬儀を含めての四日間、毎日集まって友人の死を悼みました。

 葬儀が終わってからひしひしと感じたことなのですが、この四日間を私たちは悲しみを尽くし、悼むことによって、友人の死と向き合い、受け容れようとしたのではないかと思うのです。

 では、死を受け容れるということはどういうことなのでしょうか。
 死を受け容れるということは、こうすればこうなるといったふうに頭で理解できるものではありません。時にそれは人によっては何年もの長い時間がかかる場合もあります。しかし、悲しみを避けて通ろうとするのではなく、葬
儀を通して、私たちは死にしっかりと向き合わなくてはならないのではないでしょうか。

 私自身、最近の葬儀に疑問を感じることがあります。自分の親しい人が亡くなったことへの悲しみと別れだけが強調されていて、本来、葬儀という通過儀礼が担っている、死に向き合うという大切な場であることが忘れられて、儀式が形式化してしまっているように思うのです。

 真宗のいのちである念仏とは、「念」という言葉が示す通り、憶念する、憶い続けて忘れないということです。亡くなった人の声を聞き、そこから悲しみ、悼むという感情を通し、それを突き抜けることによって、死から生きることの尊さ、自分がどう生きていくべきなのかが見えてくる。これこそが死を受け容れるということではないでしょうか。

 最後に、ある友人の言葉が今でも心に残っています。
 「あなたが亡くなったらといって、その存在は計算式のように1‐1=0では決してない。なぜならば、あなたは今でも私たちの中で生き続けているのだから。」

(桑名組・西光寺衆徒 二〇一三年八月中旬)

022おかげさん

藤嶽 大安

 「おかげさんで、元気で過ごさせてもらっていますわ」と言う時の「おかげさん」は、心や身体が思うように動いてくれるので、そのことに感謝するという意味で使われている言葉ではないでしょうか。
 また、元気に過ごしているということは、たくさんの人たちに助けてもらったり、身体のあちらこちらが、寝ている時も一生懸命動いていてくれるおかげですから、そのことに気がつくと、それらに感謝する気持ちがおこり、「おかげさんです、ありがとう」という言葉が出てくるのではないでしょうか。

 では、「おかげさん」と表現する時の、もう一つの意味を考えてみたいと思います。
 元気で過ごせることは嬉しいことですが、いつ病気になるかわかりません。元気の隣には病気があります。隣に病気がいるのに、それがなかなか見えていません。そして、病気になると、こんなはずじゃなかった、という気持ちになり、「おかげさんで病気になりましたわ」とはなかなか言えません。

 なぜ言えないのでしょう。それは、自分の思うように物事が進んでいないから、とても感謝できるという気持ちにはなれないからではないでしょうか。
 日常生活では、自分の思い通りにならないことが起こってきます。そして、その起こってきた事実に対して、こんなはずじゃなかった、という気持ちが出てきます。
 また、その出てきた気持ちに自分が縛られて、なかなか事実を認めることができません。事実が目の前にあっても、事実が事実として受けとめられないでいるのです。

 親鸞聖人のご和讃に、

  煩悩にまなこさえられて
  摂取の光明みざれども
  大悲ものうきことなくて
  つねにわが身をてらすなり
          (『真宗聖典』 四九七~四九八頁、「高僧和讃」)
というお言葉があります。
 煩悩いっぱいの私に、

 「事実が見えていませんね。見えていないということにも、気付いていませんね。でもね、自分の姿が見えていないというその部分、その所に目が向くと、今までと違う、新しい歩みが始まってくるのですよ。
 元気で過ごしているからいいということも、病気になり、悪いことが起こってしまったということも、みんな、あなたの思いなんですよ。
 よいと思うことも、悪いと思うことも、あなたのものの見方なんですよ。
 病気になったことによって、思い通りにはいかないことに出遇い、自分の都合で見ていたことに気付かされるのですよ。
 それもね、気付かせてくれるのは、悪いことと捉えていた私の思いによってですよね。
 だから、気付かせていただくということで言うならば、どんなことでも、みんな、おかげさんになるんですよ!」

と、おかげさんの方から、喚(よ)びかけられているのではないでしょうか。

(三講組・敬善寺候補衆徒 二〇一三年八月上旬)

021御遠忌を迎えるにあたって

小幡 智博

 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌は、真宗門徒にとっては五〇年に一度の御遠忌法要として、特別な法要であることは間違いのない事実であります。

 宗祖のご遺徳を偲びつつ、親鸞聖人があきらかにされた本願念仏のみ教えを、ともに確かめあう場として、大切な意味を持っていると思います。

 一昨年、本山で勤まり、そして、桑名別院でも来年の三月二七日~三〇日まで法要をお勤めさせて頂きます。
 さて、さきほど申し上げた通り御遠忌法要は五〇年に一度ですが、全ての人々の人生において必ずしも、その法要に出遇えるものではありません。

 そう思うと、私たちが今回の御遠忌法要をお迎えできるということは、この上ない慶びであると言えるでしょう。
 しかし、御遠忌法要にお参り出来ることだけが慶びなのでしょうか。
 私達は生活において、それぞれの大切な方を機縁として、年忌、祥月命日、月忌、そして毎日のお朝事お夕事と、御本尊である阿弥陀様に手を合わせます。

 日々のお朝事、お夕事をお勤めする生活の延長線に月忌があり、祥月命日があり、年忌・永代経・報恩講があります。
 そして、御遠忌法要もその延長線上に位置するものであります。
 お念仏を申す一日一日の生活の積み重ねが、それぞれの法要を迎えることに繋がっているのだと思います。
 
 つまり、根幹にあるのは、日々お念仏を申す、言い換えれば報恩謝徳の気持ちを持ち続ける生活が大切なことであり、そこに慶びがあるのではないでしょうか。

 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要を今私たちがお迎えできるということは、数えきれない大勢の先達の日々お念仏申してくださった生活の上に成り立つものではないでしょうか。

 私達は御遠忌を迎えるにあたって、特別何かを始めるのではなく、もう一度それぞれの胸に、本当にお念仏を申す生活を続けているのか、そこに慶びを感じているのかを問い直すことから始めていくべきではないかと思います。

(南勢一組・西光寺衆徒 二〇一三年七月下旬)