005サルから人間へ

大賀光範

冬の寒い時期は鍋がごちそうですよね。鍋奉行が取り仕切って、おいしく煮えた料理をみんなに取り分けたりして、楽しく時間を過ごせますよね。

ところで、鍋をみんなで囲めるのは人間だけだそうです。チンパンジーやゴリラなどの類人猿ならこういうわけにはいきません。ひとに食べ物を渡すなんてことはもってのほか。鍋の中のものを独り占めしようとして怒り出してしまい、楽しい時間などあり得ません。大分県の高崎山でのエサやりの時間は、まるで戦争のような状態です。どれだけ自分の食べ物を確保できるか、あちこちで取り合いのけんかが始まってしまいます。

人間とサルとでは、なぜこのように大きな違いがあるのでしょうか。

先日のテレビで、サルから人間への進化について紹介がありました。人間の祖先はアフリカのジャングルで生活していましたが、他のサルとの生存競争に負けて、草原で生活せざるを得なくなったそうです。森は食べ物が豊富な場所で、手を伸ばせば果物であれ木の葉であれ、何でも手に入りますが、草原ではそういうわけにはいきません。森で生活していたときのように、個人の力だけで自分のエサを探していたら、力の弱いものや小さいものが先に飢えてしまい、子孫を残すことはできません。食べ物が乏しい過酷な環境の中では、助け合わねば生き残ることができないのです。たまたま食べ物を平等に分け合うことができたグループだけが生き残り、サルから人間への第一歩を踏み出したということでした。

自分のものをひとへ分け与える行為を、仏教では「布施(ふせ)」といい、大切な修行と位置づけています。食べ物や知識、大切な智慧など、自分の持っているものをひとへ与えること、これが「布施行」です。

昨年の大震災の時、日本中の人たちが義援金や救援物資を被災地へ送りました。みんなで力を合わせて助け合いたいという心が表に現れ出ての行動ですから、これは布施行の実践ができたことになるのです。

自分さえよければいいという変わり方、相手を突き放すような冷たい生き方から、助け合い、「絆」を深めあう暖かい人間の生き方へ、大震災という悲惨な出来事が縁となり、私たちの生き方をあらためて方向付けしてくれたのではないでしょうか。